概要
電子回路を理解するには,まず電気の基礎知識を理解する必要があります。本書は電気の理論をわかりやすく解説し,電子部品の働きやしくみ,電子回路の基本となる動作についてわかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
- 電子部品,家電製品関連の仕事に携わる人
 - 電子工作を趣味としている人
 - 電子工学系の学生
 
    
    
      目次
1章 「簡単!」電気の基本
- 1 電気の性質
 
- 2 電気を通しやすいものと通しにくいもの
 
- 3 電気の正体
 
- 4 電気エネルギーの変換
 
- 5 電気と回路と情報
 
2章 「簡単!」電気回路の基本
- 1 直流電圧と交流電圧
 
- 2 交流の表現と実効値
 
- 3 電圧と電位
 
- 4 電源
 
- 5 オームの法則
 
- 6 キルヒホッフの法則
 
- 7 合成抵抗
 
- 8 直列回路と並列回路
 
- 9 電力とエネルギー
 
3章 「簡単!」電子回路
- 1 電子回路を作るための部品
 
- 2 抵抗の働きとしくみ
 
- 3 コンデンサの働きとしくみ
 
- 4 コイルの働きとしくみ
 
- 5 半導体の働きとしくみ
 
- 6 ダイオードの働きとしくみ
 
- 7 バイポーラトランジスタの働きとしくみ
 
- 8 FETの働きとしくみ
 
- 9 オペアンプの働きとしくみ
 
- 10 LEDの働きとしくみ
 
- 11 センサの働きとしくみ
 
4章 「簡単!」電子回路の基本的な動作
- 1 電子回路の基本構成
 
- 2 電圧を増幅する
 
- 3 オペアンプで電圧を増幅させる
 
- 4 重い負荷を駆動する
 
- 5 任意の周波数のみを通す回路
 
- 6 オペアンプで演算する
 
- 7 デジタル回路で演算する
 
- 8 電子回路とプログラミング
 
5章 「簡単!」電子回路の応用
- 1 電子回路でできること
 
- 2 LEDを光らせる回路
 
- 3 ヘッドホンを鳴らす回路
 
- 4 スピーカーを鳴らす回路
 
- 5 ラジオを聴くための回路
 
- 6 一定の電圧を供給する回路
 
- 7 光に反応する回路
 
- 8 1 bitの加算回路
 
6章 「簡単!」電子工作
- 1 電子工作
 
- 2 LED点灯回路の製作
 
- 3 ヘッドホンアンプの製作
 
- 4 オーディオアンプの製作
 
- 5 電源回路の製作
 
- 6 光センサ回路の製作
 
7章 電子回路の学び方?総復習?0
- 1 基本をしっかり学ぼう
 
- 2 電子回路を学ぼう
 
- 3 はんだ付けとブレッドボード
 
- 4 部品のお取り寄せガイド
 
- 5 電子回路を学ぶための方法
 
    
    
      サポート
正誤表
本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
P.54 2行目 
P.22 下から2行目
	| 誤 | 
		2×100V=141Vです。 | 
	
	| 正 | 
		√2×100V=141Vです。 | 
	
P.26 下から2行目
P.27 図2-3-1 左上の吹き出し
P.27 図2-3-1 真ん中の吹き出し
「V1」は不要です。
P.30 下から3行目
P.33 図3-6-1内
P.60 下から3行目
	| 誤 | 
		回路に電流が流れずvo | 
	
	| 正 | 
		回路に電流が流れずVo | 
	
P.62 「●しくみ」の下から4行目
	| 誤 | 
		飛んでいき、これがコレクタ電流となります。 | 
	
	| 正 | 
		飛んでいきます。 | 
	
P.62 下から2行目
	| 誤 | 
		コレクタ-エミッタ間電圧VBE | 
	
	| 正 | 
		コレクタ-エミッタ間電圧VCE | 
	
P.69 図3-8-5 右の吹き出し3行目
P.86 下から8行目
P.92 図4-6-3 左と下の青文字の部分2か所
P.99 図4-10-1内 +と-の位置が逆

上が誤,下が正
 
P.100 図4-10-3 左図  +と-の位置が逆

上が誤,下が正
P.102 6行目
	| 誤 | 
		信号が送れる遅延という | 
	
	| 正 | 
		信号が遅れる遅延という | 
	
P.103  4行目 
	| 誤 | 
		のスイッチだけでは電流は流れませんが、 | 
	
	| 正 | 
		のスイッチが閉じるだけでは流れませんが、 | 
	
P.120 最下行
P.125 図5-7-2 右図内2行目
	| 誤 | 
		電流が流れると出力電流が下がり | 
	
	| 正 | 
		電流が流れると出力電圧が下がり | 
	
P.127 図5-8-1 右図 
P.135 図6-2-4 
	| 誤 | 
		一番近い150Ωの場合 | 
	
	| 正 | 
		一番近い220Ωの場合 | 
	
P.139 表6-3-1 最右項「個数」の4行目(単3電池)
P.139 表6-3-1 最右項「個数」の5行目(電池BOX)
P.148 表6-6-1 最右項「個数」の5行目(電池BOX)
P.154 図7-2-2の真ん中の図の左端
「R2」が不要です。
P.157 2~3行目