概要
自動車のエンジン,ステアリング機構,変速機,走行装置などはとてもメカニカルで,ジェネレータ,点火装置,灯火類などは細かな電気の知識が必要になります。また,インジェクション,ABS,横滑り防止装置などには電子制御部品が多数使用されているほか,最近はナビゲーション,ETC,運行管理システム,自動運転,先進安全装置といったIoT につながるような最新技術も次々開発されています。覚える知識や習得するべき技術が増え,整備士のスキルはどんどん高くなるに違いありません。本書は自動車整備の入門書として,整備士を目指す方はもとより,自分で自家用車の簡単なメンテナンスをしたい方に向け,わかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
- 自動車整備士を目指している専門学校生,自動車メーカーやディーラーに就職を考えている大学生,自動車メーカーやディーラーに務める若手社員
 
    
    
      目次
1章 自動車整備とは何か
- 1 自動車整備の分類① 点検
 
- 2 自動車整備の分類② メンテナンス
 
- 3 自動車整備の分類③ 修理・分解整備
 
- 4 どこで整備するのか 認証工場と指定工場
 
- 5 自動車整備の資格と種類
 
- 6 自動車整備に必要な主な工具
 
2章 定期点検整備
- 1 定期点検整備とは何か(1年点検・2年点検)
 
- 2 舵取り装置①
 
- 3 舵取り装置②
 
- 4 制動装置①
 
- 5 制動装置②
 
- 6 走行装置①
 
- 7 走行装置②
 
- 8 懸架装置
 
- 9 動力伝達装置①
 
- 10 動力伝達装置②
 
- 11 電気装置①
 
- 12 電気装置②
 
- 13 原動機① エンジン装置
 
- 14 原動機②
 
- 15 排気・消音装置①
 
- 16 排気・消音装置②
 
- 17 シャシ・ボディ
 
3章 車両検査
- 1 車検とは何か
 
- 2 車検証
 
- 3 車検で何を見るのか① 同一性確認
 
- 4 車検で何を見るのか② 外観検査
 
- 5 車検で何を見るのか③ サイドスリップ
 
- 6 車検で何を見るのか④ スピードメーター
 
- 7 車検で何を見るのか⑤ ヘッドライト
 
- 8 車検で何を見るのか⑥ ブレーキ
 
- 9 車検で何を見るのか⑦ 排気ガス
 
- 10 車検で何を見るのか⑧ 下回り検査
 
- 11 車検で何を見るのか⑨ 総合判定
 
4章 一般整備
- 1 故障の傾向
 
- 2 故障診断
 
- 3 燃料系の故障
 
- 4 電気系の故障① 灯火系
 
- 5 電気系の故障② その他
 
- 6 エンジンのトラブル
 
- 7 操舵系の故障
 
- 8 足回り・制動系の故障① タイヤ
 
- 9 足回り・制動系の故障② ブレーキ
 
- 10 足回り・制動系の故障③ その他
 
- 11 冷却水のトラブル
 
- 12 動力伝達装置の故障
 
- 13 排気系の故障
 
- 14 ガラスのキズ
 
5章 トラブル防止のための日常点検
- 1 ブレーキの点検
 
- 2 タイヤの点検
 
- 3 バッテリーの点検
 
- 4 エンジンの点検
 
- 5 灯火装置の点検
 
- 6 ウィンドウォッシャー,ワイパーの点検
 
6章 これからの自動車整備
- 1 進化する自動車と求められる技術
 
- 2 ハイブリッドカーの整備
 
- 3 電気自動車の整備
 
- 4 代替燃料自動車の整備
 
- 5 燃料電池車の整備
 
- 6 環境への配慮
 
- 7 整備における環境問題
 
- 8 自動車のIT化
 
- 9 ITSと自動運転
 
    
    
      サポート
正誤表
本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
P.103 図4-5-1の自動車の電源の種類 に図示される電源種類と,説明書きの対応
| 誤 | 
 
  | 
| 正 | 
 
  |