概要
新保育所保育指針対応!保育士国家試験によくでる問題をテーマ別に集め,「ここだけは覚えてほしい」という最重要ポイントをコンパクトにまとめました。厳選された過去問を解きながら,重要ポイントを覚えていくので,効率的に試験勉強ができます。
例年出題される基本的な問題はもちろんのこと,平成30年後期試験から出題が始まった「新保育所保育指針」に関する問題もいちはやく多数掲載。いじめ対策推進法,子どもの権利条約,少子化対策,地域子ども・子育て支援事業,子どもの貧困問題,妊婦・乳児の食生活,保育所における食育など,新しい傾向の問題も網羅しています。
本書を活用して保育士国家試験の合格めざしましょう!
こんな方におすすめ
- 働きながら保育士を目指す方
 - 空き時間を有効に使って受験したい方
 - とにかく1冊最後までやりたい方
 
    
    
      目次
第1章 保育原理
- 1-1保育の歴史
 
- 1-2保育に関する法令
	- 児童福祉法と児童福祉施設設備運営基準/保育所と幼稚園の関係
 
 
- 1-3認定こども園
 
- 1-4保育指針第1章
	- 保育所保育指針の変遷,第1章「総則」/保育の環境/養護に関する基本的事項/保育の計画および評価
 
 
- 1-5保育指針第2章
	- 保育所保育指針第2章「保育の内容」の2,3/保育所保育指針第2章「保育の内容」の4
 
 
第2章 教育原理
- 2-1教育の思想
 
- 2-2教育の実践
 
- 2-3教育に関する規定
 
- 2-4特別支援教育
 
第3章 社会的養護
- 3-1児童養護のための制度
 
- 3-2社会的養護に関する調査
 
- 3-3社会的養護の課題
 
第4章 子ども家庭福祉
- 4-1児童家庭福祉の成立と展開
 
- 4-2子どもの権利条約
 
- 4-3児童福祉施設と家庭養護
 
- 4-4児童福祉の実施体制
	- 児童委員,児童相談所など/要保護児童対策地域協議会
 
 
- 4-5少子化対策と子育て支援
	- 国の少子化対策/地域子ども・子育て支援事業/ひとり親家庭の支援
 
 
- 4-6児童の健全育成
 
- 4-7障害のある子どもへの支援
 
- 4-8児童虐待の防止
 
第5章 社会福祉
- 5-1社会福祉の法律と理念
 
- 5-2社会福祉の実施体制
	- 行政機関と社会福祉施設/社会福祉法人と社会福祉事業/社会福祉従事者
 
 
- 5-3社会福祉の動向
 
- 5-4サービス利用者の保護
 
- 5-5社会保障制度
 
- 5-6社会福祉における相談援助
	- 社会福祉援助技術(ソーシャルワーク)の理論/相談援助の技術
 
 
第6章 保育の心理学
- 6-1発達に関する理論
	- 発達の基本理論/ピアジェとヴィゴツキー/アタッチメント(愛着)の理論/発達に関する用語
 
 
- 6-2新生児〜乳児期の発達
 
- 6-3言語活動の発達
 
- 6-4幼児期〜学童期の発達
 
- 6-5青年・成人・老年期の発達
 
- 6-6保育指針第2章,第4章より
 
第7章 子どもの保健
- 7-1小児の発育と発達
 
- 7-2小児にみられる症状
	- 子どもに多い症状とその対処/アレルギーその他の疾患
 
 
- 7-3感染症と予防接種
 
- 7-4子どもの精神保健
	- 小児期の精神障害/言葉・習癖・摂食・睡眠の障害/発達障害
 
 
- 7-5母子保健対策
 
- 7-6保育指針第3章
 
第8章 子どもの食と栄養
- 8-1栄養素とその消化吸収
	- 炭水化物とたんぱく質/脂質と脂肪酸/ビタミンとミネラル
 
 
- 8-2食事摂取基準
 
- 8-3妊産婦の食生活
 
- 8-4授乳と離乳
 
- 8-5乳幼児の発達と食生活
 
- 8-6食育の推進
	- 食育基本法,食事バランスガイドなど/保育所における食育
 
 
- 8-7疾病・障害のある子どもの食生活
- 食物アレルギー,体調不良の子どもの食事/障害のある子どもの食事
 
 
第9章 保育実習理論
- 9-1音楽(1)
 
- 9-2音楽(2)
 
- 9-3音楽(3)
 
- 9-4音楽(4)
 
- 9-5造形(1)
 
- 9-6造形(2)
 
- 9-7造形(3)
 
- 9-8保育指針第2章「言葉」「表現」など