目次
- はじめに
 - この本の特徴と使い方
 
第1章 お金のはなし
act.1 お金
- お金の誕生
 - 日本のお金の歴史①
 - 日本のお金の歴史②
 - 世界の紙幣
 - 世界の硬貨
 - 日本の紙幣と貨幣
 
act.2 お金と経済
- どうしてお金が使えるのか
 - お金はだれが発行しているのか
 - お金が紙くずに変わる日①
 - お金が紙くずに変わる日②
 - キャッシュカードとクレジットカード
 - プリペイドカード
 - これからの通貨・仮想通貨①
 - これからの通貨・仮想通貨②
 - いろいろな仮想通貨とビットコイン
 
act.3 モノの価格
- モノの値段はどうやって決まるのか
 - モノの価格に含まれているもの
 - サービスの値段
 - 安ければ売れるのか
 - コラム1 偽札との戦い
 
第2章 私たちの生活と経済のはなし
act.1 生活と経済
- 個人の収入の種類
 - 日本人はいくらもっているのか
 - 日本人はいくら稼いでいるのか
 - 日本で暮らすには,いくらかかるのか
 - 個人ローンとは
 - 消費者金融とカードローン
 - 生涯賃金と老後に必要な資金
 - 貧困の問題
 
act.2 銀行
- 金融機関とは
 - 銀行の役割
 - 日本銀行
 - 利子と利息のしくみ
 - 投資・出資・融資の違い
 - 預金と貯金の違い
 - 金融機関の破たん
 
act.3 保険
- 保険とは
 - いろいろな保険
 - 保険金が支払われるしくみ
 - コラム2 マイナス金利って何?
 
第3章 企業活動と経済のはなし
act.1 会社
- 日本の企業形態
 - 株式会社
 - 株の取引
 - 企業価値
 - 株価
 - 決算書を読む①
 - 決算書を読む②
 - 資金調達のしくみ
 - 会社の倒産
 - コラム3 会社を作るのにいくらかかる?
 
第4章 国や地方自治体のお金のはなし
act.1 公共のお金
- 税金の役割
 - 世界のユニークな税
 - 国家予算
 - 地方自治体のお金
 - 国の借金
 - 金融政策
 - 社会保障制度
 - 年金制度
 - 年金制度の問題
 - 経済的な助け合い
 - 公共事業と経済
 - 自治体の破たん
 - コラム4 超財政難だった明治政府
 
第5章 世界経済のはなし
act.1 日本と世界
- 日本からの輸出
 - 日本への輸入
 - 日本の貿易の課題
 - 外国為替
 - 外国為替のしくみとモノの値段
 
act.2 世界経済
- 国内総生産(GDP)
 - 世界の貿易
 - 関税と貿易
 - 貿易摩擦
 - 貿易と協定
 - 金融による世界の結びつき
 - インターネットと世界経済
 - コラム5 戦争と経済
 
付録
経済学入門
- 重商主義
 - 重農主義
 - 古典派経済学
 - マルクス経済学
 - 新古典派経済学
 - ケインズ経済学
 - ミクロ経済学とマクロ経済学
 - 複雑系経済学
 - ノーベル経済学賞の歴代受賞者
 
経済用語と資料
- お金と経済の用語をもっとくわしく!
 - 日本のおもな税
 - 財政が破綻したおもな国や自治体
 - コラム6 経済学に心理学を取り入れた「行動経済学」
 
- さくいん