目次
第1章 これだけは知っておきたい! Word基本のテクニック
- 001 Wordの画面構成を知る
 - 002 Backstageビューの画面を知る
 - 003 Word全体の設定画面を知る
 - 004 タブやリボンの表示方法を変更する
 - 005 タブやリボンの使い方を知る
 - 006 <描画>タブを表示する
 - 007 タブやリボンをカスタマイズする
 - 008 ダイアログボックスを表示する
 - 009 画面を拡大/縮小表示する
 - 010 直前に行った操作を元に戻す/やり直す
 - 011 最近使った文書を手早く開く
 - 012 よく使うファイルや保存先の表示を固定する
 - 013 よく使う機能のボタンの表示を固定する
 - 014 タスクバーから素早くWordを起動できるようにする
 - 015 ショートカットキーで操作する
 - コラム Officeにサインインする
 
第2章 押さえておきたい! 文字入力と選択便利テクニック
- 016 元々ある文字を上書きして書き換える
 - 017 変換対象の文字列の区切りを変更する
 - 018 間違って入力した文字を再変換する
 - 019 よく使う記号を入力する
 - 020 読み方がわからない漢字を入力する
 - 021 大文字小文字,全角半角を統一する
 - 022 ®や™などの特殊文字を入力する
 - 023 数式ツールで数式を入力する
 - 024 今日の日付を手早く入力する
 - 025 よく使う単語を登録して使う
 - 026 よく使う署名や文章などを登録して使う
 - 027 登録した文章を修正する
 - 028 ファイル名や作成者の情報を自動入力する
 - 029 常に今日の日付を自動表示する
 - 030 ダミーの文章を入力する
 - 031 よく使うあいさつ文を自動入力する
 - 032 自動で入力される内容について知る
 - 033 自動で入力される内容を指定する
 - 034 自動で修正される内容について知る
 - 035 自動で修正される内容を指定する
 - 036 複数個所を同時に選択する
 - 037 行や段落を瞬時に選択する
 - 038 文書の一部を四角形の形で選択する
 - 039 文字をコピーして使う
 - 040 何度か前にコピーしたデータを貼り付ける
 - 041 コピーしたデータの貼り付け方法を指定する
 - コラム 「スペース」や「変換」キー以外でも変換できる
 
第3章 見せたい部分を目立たせる! 書式設定即効テクニック
- 042 文字の大きさやフォントを変更する
 - 043 行の高さを変えずに文字を大きく表示する
 - 044 文字に太字などの基本的な飾りを付ける
 - 045 文字の色を一覧以外から選ぶ
 - 046 下線の種類や色を表示する
 - 047 文字に傍点を付ける
 - 048 文字に取り消し線を引く
 - 049 上付き/下付き文字を表示する
 - 050 文字にふりがなを振る
 - 051 同じ単語にふりがなをまとめて振る
 - 052 ㊞や㊟のように文字を○や□で囲む
 - 053 ㍿,㌖のように1文字で複数文字を表示する
 - 054 1行に2行分の説明を割注で表示する
 - 055 文字の輪郭に色を付ける
 - 056 文字に影や光彩を付ける
 - 057 文字の背景に色を付ける
 - 058 文字や文書を枠線で囲む
 - 059 用意されたスタイルから書式を設定する
 - 060 新しいスタイルを登録する
 - 061 文字は残して書式だけをクリアする
 - 062 文字は残して書式のみをコピーする
 - 063 ワードアートを追加する
 - 064 ワードアートの文字を変形する
 - コラム 書式設定の単位を知っておこう
 
第4章 文章が見やすくなる! 段落書式必須テクニック
- 065 文字を行の右,左,中央に揃える
 - 066 日付や場所の項目を均等に割り付ける
 - 067 箇条書きの行頭文字を指定する
 - 068 行頭の記号の位置を調整する
 - 069 行頭の記号を付けずに改行する
 - 070 箇条書きに連番を振る
 - 071 段落番号を1から降り直す
 - 072 段落番号を指定の番号から振り直す
 - 073 文字の先頭位置を少し右にずらす
 - 074 段落の左右の幅の位置を指定する
 - 075 1行目だけ字下げする
 - 076 2行目以降を字下げする
 - 077 行の間隔を指定する
 - 078 行間の位置を細かく指定する
 - 079 段落の前後の間隔を指定する
 - 080 文字を行の途中から揃えて入力する
 - 081 文字の表示位置を表のように揃える
 - 082 文字の末尾と文字の先頭位置を点線でつなぐ
 - 083 ページの途中から文字を入力する
 - 084 段落の途中でページがわかれないようにする
 - 085 行頭の記号の前の半端なスペースを消す
 - 086 1文字目を複数行にわたって大きく表示する
 - コラム 行と段落と段落記号
 
第5章 思い通りに整理する! レイアウト設定快適テクニック
- 087 ページの余白を変更する
 - 088 文書の向きやサイズを変更する
 - 089 縦書きと横書きを切り替える
 - 090 縦書きの文書で数字を横に並べる
 - 091 1ページあたりの文字数と行数を指定する
 - 092 選択した範囲の文字数を知る
 - 093 行の左端に行番号を自動表示する
 - 094 指定した部分のみ文字数や行数を変更する
 - 095 英単語の途中で改行できるようにする
 - 096 行頭に「っ」「ょ」などが表示されないようにする
 - 097 既定の文字サイズやフォントを変更する
 - 098 ページの途中で改ページする
 - 099 複雑なレイアウトを可能にするセクションを知る
 - 100 用紙サイズの異なるページを追加する
 - 101 文章を2段組みにする
 - 102 文章の途中に2段組みの文章を入れる
 - 103 段組みの段の間隔を変更する
 - 104 段組みの段を線で区切る
 - 105 段の途中で次の段に文字を表示する
 - 106 段組みを終了するための区切りを入れる
 - 107 既存の文章をテキストボックスに入れる
 - 108 テキストボックスの配置を変更する
 - 109 複数のテキストボックスに文章を流す
 - 110 文書全体のテーマを指定する
 - 111 配色やフォントのテーマを指定する
 - 112 オリジナルのテーマを登録する
 - 113 ページの色を指定する
 - 114 ページの周囲を枠で囲む
 - コラム セクションの存在を理解しよう
 
第6章 Wordの機能を使いこなす! 長文作成時短テクニック
- 115 長文作成に欠かせない見出しスタイルを知る
 - 116 見出しスタイルの書式を変更する
 - 117 見出しの一覧を確認する
 - 118 アウトライン表示で文書の構成を確認する
 - 119 見出しの下の詳細内容を折りたたむ/展開する
 - 120 見出しの順番を入れ替える
 - 121 見出しのレベルを上げる/下げる
 - 122 脚注の文字を入力する
 - 123 文末に脚注を入力する
 - 124 図や表の番号を自動的に付ける
 - 125 指定した箇所をブックマークとして登録する
 - 126 見出しや脚注などの参照ページを表示する
 - 127 索引を登録する
 - 128 索引を自動的に作成する
 - 129 上下の余白をなくして繋げて表示する
 - 130 指定したページや見出しに一気に移動する
 - 131 表紙のページを自動的に作成する
 - 132 見出しから目次を自動的に作成する
 - 133 見出しの一覧やページ番号を目次に表示する
 - 134 ページ番号を入れる
 - 135 文書の総ページ数を表示する
 - 136 表紙にページ番号を表示しない
 - 137 任意の数からページ番号を振る
 - 138 途中からページ番号を1から降り直す
 - 139 ヘッダーに日付や文字を表示する
 - 140 先頭ページのヘッダーの内容を変える
 - 141 奇数と偶数ページでヘッダーの内容を変える
 - コラム ナビゲーションウィンドウを活用しよう
 
第7章 ここで差がつく! 画像と図形技ありテクニック
- 142 写真などの画像を挿入する
 - 143 画像を拡大/縮小表示する
 - 144 画像の飾り枠を設定する
 - 145 画像と文字の配置を調整する
 - 146 画像の位置をページに固定する
 - 147 画像の色や風合いを加工する
 - 148 画像をトリミングして一部だけを残す
 - 149 画像の図形の形にトリミングする
 - 150 図をリセットして元の状態に戻す
 - 151 画像の背景を透明にする
 - 152 画像の背景の削除部分を指定する
 - 153 画像の背景と認識された部分を残す
 - 154 画像を圧縮してサイズを小さくする
 - 155 イラストのようなアイコンを追加する
 - 156 3D画像を追加する
 - 157 正方形や正円,45度の直線を描く
 - 158 同じ図形を続けて書けるようにロックする
 - 159 図形と図形を繋ぐ伸び縮みする線を引く
 - 160 図形の色や枠線の種類を変更する
 - 161 図形の色や飾り枠の組み合わせスタイルを変更する
 - 162 図形に文字を入力する
 - 163 図形内の文字の向きを変更する
 - 164 図形の角度を指定する
 - 165 図形を上下,左右に反転する
 - 166 図形を変形させる
 - 167 図形の質感などの効果を指定する
 - 168 図形に設定した飾りを図形の既定値に登録する
 - 169 図形を重ねる順番を変更する
 - 170 図形を横や縦にまっすぐ移動する
 - 171 複数の図形をきれいに並べる
 - 172 複数の図形を描くためのキャンバスを使う
 - 173 複数の図形をひとつのグループにまとめる
 - 174 図形の表示/非表示を切り替える
 - 175 隠れている図形を選択する
 - 176 SmartArtで図を作成する
 - 177 SmartArtの図の内容を変更する
 - 178 SmartArtのスタイルを変更する
 - 179 SmartArtの図の種類を変更する
 - コラム アイコンを図形に変換して使う
 
第8章 一目で伝わる! 表とグラフ演出テクニック
- 180 表を作成する
 - 181 文字列を表に変換する
 - 182 表の1行目にタイトルを入力する
 - 183 表の線の種類を変更する
 - 184 表のスタイルを登録する
 - 185 表の既定のスタイルを設定する
 - 186 行や列を移動する
 - 187 行や列を追加/削除する
 - 188 セルを追加/削除する
 - 189 表全体を削除する
 - 190 表を2つに分割する
 - 191 表のデータを昇順や降順で並べ替える
 - 192 表の行の高さや列の幅を調整する
 - 193 表の行の高さや列の幅を揃える
 - 194 文字の長さに合わせて表の大きさを調整する
 - 195 表の項目を均等に割り付ける
 - 196 複数のセルを結合してまとめる
 - 197 セルを分割する
 - 198 セルの余白を調整する
 - 199 表の左端の項目に番号を振る
 - 200 表の見出しの行が次のページにも表示されるようにする
 - 201 表の数値を使って計算をする
 - 202 Wordでグラフを作成する
 - 203 Excelの表をコピーして貼り付ける
 - 204 Excelのグラフを貼り付ける
 - 205 Excelでの変更をWordに反映させる
 - コラム Wordの文書内でExcelを使う
 
第9章 ミスを事前に防ぐ! 文書校正効率UPテクニック
- 206 スペースやタブなどの編集記号を表示する
 - 207 指定した文字を検索する
 - 208 指定した文字を別の文字に置き換える
 - 209 指定した文字を検索して赤字にする
 - 210 コピー貼り付けをした文章の改行の記号を削除する
 - 211 文書校正を行い間違いがないかチェックをする
 - 212 表記のゆれをチェックして統一する
 - 213 文書を翻訳する
 - 214 文書内にコメントを入れる
 - 215 コメントに返信する
 - 216 変更履歴を残すように設定する
 - 217 変更履歴の表示方法を変更する
 - 218 変更箇所を確認して適用する
 - 219 文書内の単語の意味を調べる
 - 220 気になる箇所にマーカーを引く
 - 221 手書きのメモや図形を追加する
 - 222 文書の冒頭と末尾の内容を同時に確認する
 - 223 複数の文書を並べて表示する
 - 224 2つの文書を並べて同時にスクロールする
 - 225 2つの文書を比較して異なる点を表示する
 - 226 文書の一部のみ編集できるようにする
 - コラム 複数の人で文書を利用するときは
 
第10章 イメージ通りに結果を出す! 印刷と差し込み印刷攻略テクニック
- 227 印刷イメージを確認する
 - 228 ページ単位や部単位で印刷する
 - 229 用紙の中央に印刷する
 - 230 1枚に数ページ分印刷する
 - 231 印刷前にフィールドを自動的に更新する
 - 232 指定したページのみ印刷する
 - 233 文書の背景の色などを印刷する
 - 234 透かし文字を入れて印刷する
 - 235 印刷されない隠し文字を印刷する
 - 236 宛先など文書の一部を差し替えて印刷するには
 - 237 差し込み印刷用のリストを作成する
 - 238 差し込み印刷用のリストを基に印刷をする
 - 239 文書に差し込む項目をリストから追加する
 - 240 差し込み印刷用のリストを編集する
 - 241 差し込み印刷用のリストのデータを整理する
 - 242 文書に差し込むデータを検索する
 - 243 既存の文書にリストの項目を差し込む
 - コラム プリンターの設定を確認しよう
 
第11章 もう迷わない! はがきとラベル自由自在テクニック
- 244 はがきの宛名面を作成する
 - 245 住所や氏名などが表示されない場合
 - 246 差出人を連名に修正する
 - 247 宛先を連名に修正する
 - 248 宛名面の文字の位置などを修正する
 - 249 郵便番号の位置を調整する
 - 250 差出人のラベルを印刷する
 - 251 宛名シールに宛名を印刷する
 - 252 封筒に宛名を印刷する
 - コラム Officeの種類やバージョンを確認するには
 
第12章 これで安心! ファイル操作実用テクニック
- 253 1度も保存せずに閉じてしまった文書を開く
 - 254 上書き保存せずに閉じてしまった文書を開く
 - 255 文書にテキストボックスやチェックボックスを追加する
 - 256 テンプレートを利用して新しい文書を作成する
 - 257 オリジナルのテンプレートを作成する
 - 258 文書をPDFファイルとして保存する
 - 259 古い形式で保存した文書を最新バージョンに更新する
 - 260 文書の既定の保存先を指定する
 - 261 文書を開くのに必要なパスワードを設定する
 - 262 文書を書き換えるのに必要なパスワードを設定する
 - 263 文書の保存時に個人情報を自動的に削除する
 - 264 文書を読み取り専用で開くことを推奨する
 - 265 文書が編集されないように最終版として保存する
 - 266 よく使う操作を記録してマクロを作成する
 - 267 記録したマクロを実行する
 - 268 マクロが入っている文書を保存する
 - 269 指定した操作をショートカットキーに割り当てる
 - 270 OneDriveの保存スペースを使う
 - 271 文書を他の人と共有する
 
- キーボードショートカット