目次
第1章 Raspberry PiとNode-REDの概要
1-1 Raspberry Piの概要
- 1-1-1 Raspberry Pi とは
- 1-1-2 ラズパイのモデル種類
- 1-1-3 ラズパイ用ソフトウェア
1-2 Node-REDの概要
- 1-2-1 Node-REDとは
- 1-2-2 Node-REDの開発画面
第2章 基本プログラムのインストール
2-1 OSのインストールの準備
- 2-1-1 必要な機材
2-2 OSのインストール
- 2-2-1 インストーラの入手と実行(パソコン)
- 2-2-2 OSのダウンロード(パソコン)
- 2-2-3 機材の接続(ラズパイ)
- 2-2-4 OSの実行(ラズパイ)
2-3 リモートデスクトップ接続
- 2-3-1 リモートデスクトップ接続
- 2-3-2 プログラムの更新
2-4 外部インターフェースの有効化
2-5 IPアドレスの固定化
- 2-5-1 IP アドレスの固定化とは
- 2-5-2 IP アドレス固定化の手順
第3章 とりあえずNode-REDを使ってみよう
3-1 ハードウェアの準備
- 3-1-1 ラズパイの拡張ヘッダの使い方
- 3-1-2 ハードウェアの製作
3-2 Node-REDの基礎
- 3-2-1 Node-REDの起動停止方法
- 3-2-2 Node-REDの開発用画面
- 3-2-3 ノードとフロー
3-3 フローの作成方法
- 3-3-1 実際の例でフロー作成
- 3-3-2 LEDを点滅させるフロー作成
3-4 フローの保存と読み込み
- 3-4-1 フローの保存
- 3-4-2 フローの読み出し
- 3-4-3 フローをコピーする方法
- 3-4-4 ワークスペースのフローページの追加と削除
3-5 フローのデバッグとメッセージオブジェクト
- 3-5-1 debugノード
- 3-5-2 メッセージオブジェクトの詳細
3-6 基本ノードの解説
- 3-6-1 Node-RED基本ノード
3-7 パレットの管理
- 3-7-1 パレットの管理とは
- 3-7-2 新規パレットの追加
- 3-7-3 ノードの削除
第4章 Dashboardの使い方
4-1 Dashboardとは
- 4-1-1 Dashboardは基本のGUI表示ツール
- 4-1-2 ノード一覧
- 4-1-3 UI 画面のグループとタブ
4-2 操作系ノードの使い方
- 4-2-1 button ノードの使い方
- 4-2-2 dropdownノードの使い方
- 4-2-3 switch ノードの使い方
- 4-2-4 slider ノードの使い方
- 4-2-5 numericノードの使い方
- 4-2-6 text input ノードの使い方
- 4-2-7 date picker ノードの使い方
- 4-2-8 colour picker ノードの使い方
- 4-2-9 formノードの使い方
4-3 表示系ノードの使い方
- 4-3-1 text ノードの使い方
- 4-3-2 gaugeノードの使い方
- 4-3-3 chartノードのデータ推移グラフの使い方97
- 4-3-4 chart ノードの使い方
- 4-3-5 audio out ノードの使い方
- 4-3-6 notification ノードの使い方
- 4-3-7 template ノードの使い方
4-4 レイアウト設定
- 4-4-1 レイアウト設定とは
- 4-4-2 レイアウト設定の具体例
- 4-4-3 テーマで全体の色調の設定
4-5 スマホやタブレットでNode-REDを使う方法
- 4-5-1 Node-REDのフローを実行する
- 4-5-2 AndroidでNode-REDを実行する
第5章 実例によるノードの使い方
5-1 inject ノードの使い方
- 5-1-1 inject ノードはトリガノード
5-2 csvノードの使い方
- 5-2-1 CSVデータをJSON形式に変換する
- 5-2-2 JSONデータをCSV形式に変換する
5-3 delayノードの使い方
- 5-3-1 delay ノードでデータの間引き
5-4 switchノードの使い方
- 5-4-1 switch ノードでデータ処理分岐
5-5 changeノードの使い方
- 5-5-1 代入の使い方
- 5-5-2 置換の使い方
- 5-5-3 移動と削除
5-6 function ノードの使い方
- 5-6-1 メッセージの組み立ての場合
- 5-6-2 値の範囲の変更
- 5-6-3 数値から文字列への変換
- 5-6-4 グローバル変数の扱い
5-7 execノードの使い方
- 5-7-1 execノードは外部プログラム呼出し
5-8 templateノードの使い方
- 5-8-1 template ノードには2種類ある
- 5-8-2 標準パレットのtemplate の使い方
- 5-8-3 ダッシュボードのtemplate の使い方
5-9 MQTT関連ノードの使い方
- 5-9-1 MQTTとは
- 5-9-2 Node-REDでのMQTT
5-10 GPIOノードの使い方
- 5-10-1 2つのGPIOパレット
- 5-10-2 両者の差異
第6章 製作例によるNode-REDの使い方
6-1 インターネットラジオの製作
- 6-1-1 インターネットラジオの全体構成
- 6-1-2 ラズパイの準備
- 6-1-3 フローの製作
- 6-1-4 局リストの作成
6-2 リモートカメラの製作
- 6-2-1 リモートカメラの概要と全体構成
- 6-2-2 ハードウェアの製作
- 6-2-3 ラズパイの準備
- 6-2-4 フローの製作
- 6-2-5 インターネットに公開する
6-3 メータ表示の温度計の製作
- 6-3-1 メータ表示温度計の概要と全体構成
- 6-3-2 ハードウェアの製作
- 6-3-3 ラズパイの準備
- 6-3-4 フローの製作
6-4 環境情報表示板の製作
- 6-4-1 環境情報表示板の概要と全体構成
- 6-4-2 ハードウェアの製作
- 6-4-3 ラズパイの準備
- 6-4-4 OpenWeatherMapへのサインイン
- 6-4-5 フローの製作
6-5 リモコンカーの製作
- 6-5-1 リモコンカーの概要と全体構成
- 6-5-2 ハードウェアの製作
- 6-5-3 ラズパイの準備
- 6-5-4 フローの製作
6-6 データロガーの製作
- 6-6-1 データロガーの概要と全体構成
- 6-6-2 ハードウェアの製作
- 6-6-3 ラズパイの準備
- 6-6-4 フローの製作
- 6-6-5 データ収集端末のハードウェアの製作
- 6-6-6 データ収集端末のソフトウェアの製作
6-7 Alexa連携LEDディスプレイの製作
- 6-7-1 Alexa連携LEDディスプレイの概要と全体構成
- 6-7-2 ハードウェアの製作
- 6-7-3 ラズパイの準備
- 6-7-4 フローの製作
付録
付録A Linuxの基礎
- A-1 Linux の構成
- A-2 Linux の起動時の動作
- A-3 カーネルの機能
- A-4 Linux のディレクトリ構造とパスの概念
- A-5 Linux の管理者権限
付録B Linuxの基本コマンド
- B-1 ターミナルの起動とプロンプト
- B-2 ディレクトリを扱うコマンド
- B-3 システム制御コマンド
- B-4 アプリケーションインストール関連コマンド
- B-5 ターミナルの入力編集支援機能
付録C IFTTTのアプレットの作成
- C-1 IFTTTのアプレットの作成の仕方
- 索引