目次
第1章 Excel&Wordの基本操作
- SECTION 001 Excelの画面構成を知る
 - SECTION 002 Wordの画面構成を知る
 - SECTION 003 ExcelやWordをスタート画面にピン留めする
 - SECTION 004 ExcelやWordをタスクバーにピン留めする
 - SECTION 005 画面を拡大・縮小する
 - SECTION 006 新しいファイルをすばやく作成する
 - SECTION 007 ファイルをすばやく複製する
 - SECTION 008 テンプレートからファイルを作成する
 - SECTION 009 複数のファイルをまとめて開く
 - SECTION 010 よく使うファイルをすばやく開く
 - SECTION 011 ファイルを開くためのショートカットを作成する
 - SECTION 012 よく使うファイルをタスクバーにピン留めする
 - SECTION 013 ファイルをすばやく保存する
 - SECTION 014 ファイルをすばやく閉じる
 - SECTION 015 同じ操作を繰り返す
 - SECTION 016 直前の操作を取り消す
 - SECTION 017 タブやリボンの使い方を知る
 - SECTION 018 タブやリボンをカスタマイズする
 - SECTION 019 よく使うファイルや保存先の表示を固定する
 - SECTION 020 よく使う機能のボタンの表示を固定する
 - SECTION 021 OneDriveへの自動保存をやめる
 - SECTION 022 ファイルをPDF形式で保存する
 - SECTION 023 自動保存されたファイルを開く
 - SECTION 024 間違って閉じたファイルを元に戻す
 - SECTION 025 文書の既定の保存先を指定する
 - SECTION 026 ファイルを開くのに必要なパスワードを設定する
 - SECTION 027 ファイルを書き換えるのに必要なパスワードを設定する
 - SECTION 028 ファイルの保存時に個人情報を自動的に削除する
 
第2章 Excel 入力&表作成のプロ技
- SECTION 029 セルの中で改行する
 - SECTION 030 セルの内容を修正する
 - SECTION 031 左や上のセルと同じデータを入力する
 - SECTION 032 複数のセルに同じデータを入力する
 - SECTION 033 「0」から始まる数字を入力する
 - SECTION 034 今日の日付を入力する
 - SECTION 035 入力済みのデータを一覧表示する
 - SECTION 036 曜日や日付などの連続データを入力する
 - SECTION 037 日付や数値を同じ間隔で入力する
 - SECTION 038 土日を除いた連続した日付を入力する
 - SECTION 039 離れたセルを選択する
 - SECTION 040 表全体を選択する
 - SECTION 041 表の最終行のセルを選択する
 - SECTION 042 大量のセルをまとめて選択する
 - SECTION 043 過去にコピーした内容を貼り付ける
 - SECTION 044 表の列幅を保持したままコピーする
 - SECTION 045 表の行列を入れ替えて貼り付ける
 - SECTION 046 複数の列幅を揃える
 - SECTION 047 文字数に合わせて列幅を調整する
 - SECTION 048 行や列を挿入・削除する
 - SECTION 049 複数の行や列を一度に挿入・削除する
 - SECTION 050 行や列を入れ替える・コピーする
 - SECTION 051 行や列を非表示にする
 - SECTION 052 複数のセルを1つにまとめる
 - SECTION 053 セルを挿入・削除する
 - SECTION 054 表のデータを検索する
 - SECTION 055 表の文字を別の文字に置き換える
 - SECTION 056 セルにコメントを追加する
 - SECTION 057 コメントの表示・非表示を切り替える
 - SECTION 058 氏名にふりがなを表示する
 - SECTION 059 表全体に罫線を引く
 - SECTION 060 セルに斜めの罫線を引く
 - SECTION 061 罫線の種類や色を変更する
 - SECTION 062 ドラッグ操作で罫線を引く
 - SECTION 063 ドラッグ操作で罫線を削除する
 - SECTION 064 入力時のルールを設定する
 - SECTION 065 入力時にリストを表示する
 - SECTION 066 日本語入力を自動的にオンにする
 - SECTION 067 入力時のルールを解除する
 
第3章 Excel 書式設定のプロ技
- SECTION 068 文字の色を変更する
 - SECTION 069 標準で設定されているフォントやフォントサイズを変更する
 - SECTION 070 文字に太字/斜体/下線の飾りを付ける
 - SECTION 071 文字に取り消し線を引く
 - SECTION 072 <セルの書式設定>ダイアログボックスをすばやく開く
 - SECTION 073 セルに色を付ける
 - SECTION 074 1行おきに色を付ける
 - SECTION 075 文字をセルの中央に揃える
 - SECTION 076 文字をセル内で均等に割り付ける
 - SECTION 077 文字の間隔を調整する
 - SECTION 078 セルに縦書き文字を入力する
 - SECTION 079 文字を字下げして表示する
 - SECTION 080 長い文字列を折り返して表示する
 - SECTION 081 文字サイズを縮小してセル内に収める
 - SECTION 082 セルのスタイルを設定する
 - SECTION 083 3桁区切りのカンマを表示する
 - SECTION 084 数値を千円単位で表示する
 - SECTION 085 小数点以下の表示桁数を指定する
 - SECTION 086 数値をパーセントで表示する
 - SECTION 087 金額に「¥」を表示する
 - SECTION 088 金額を「1,000円」と表示する
 - SECTION 089 日付を和暦で表示する
 - SECTION 090 日付と同じセルに曜日を表示する
 - SECTION 091 時刻の表示方法を変更する
 - SECTION 092 書式をまとめて解除する
 - SECTION 093 書式だけを他のセルにコピーする
 - SECTION 094 書式を除いて値だけをコピーする
 - SECTION 095 指定したキーワードを赤字にする
 - SECTION 096 別の書式に置き換える
 - SECTION 097 条件に合ったセルを強調する
 - SECTION 098 指定した文字を含むセルを強調する
 - SECTION 099 上位や下位の数値を強調する
 - SECTION 100 数値の大きさを棒の長さで示す
 - SECTION 101 数値の大きさを色で示す
 - SECTION 102 数値の大きさをアイコンで示す
 - SECTION 103 条件付き書式を解除する
 
第4章 Excel 数式&関数のプロ技
- SECTION 104 四則演算の数式を作成する
 - SECTION 105 数式をコピーする
 - SECTION 106 絶対参照と相対参照を知る
 - SECTION 107 参照元のセルを修正する
 - SECTION 108 参照元/参照先のセルを確認する
 - SECTION 109 エラーの内容を確認する
 - SECTION 110 循環参照のエラーを解消する
 - SECTION 111 計算結果をすばやく確認する
 - SECTION 112 計算結果の値だけをコピーする
 - SECTION 113 数式の内容をセルに表示する
 - SECTION 114 関数について知る
 - SECTION 115 関数の入力方法を知る
 - SECTION 116 合計を表示する
 - SECTION 117 平均を表示する
 - SECTION 118 数値の個数を表示する
 - SECTION 119 最大値や最小値を表示する
 - SECTION 120 縦横の合計を一度に表示する
 - SECTION 121 エラーの場合の処理を指定する
 - SECTION 122 〇番目に大きい値を表示する
 - SECTION 123 空白以外のデータの個数を数える
 - SECTION 124 端数を四捨五入する
 - SECTION 125 今日の日付や時刻を表示する
 - SECTION 126 日付から年や月、日を表示する
 - SECTION 127 年や月、日から日付を表示する
 - SECTION 128 文字をつなげて表示する
 - SECTION 129 文字の一部を取り出して表示する
 - SECTION 130 余計な空白を削除する
 - SECTION 131 セル内の余分な改行を削除する
 - SECTION 132 半角/全角を統一する
 - SECTION 133 姓と名を別のセルに表示する
 - SECTION 134 別表から該当するデータを参照する
 - SECTION 135 別表から該当するデータをよりすばやく参照する
 - SECTION 136 セル範囲に名前を付ける
 - SECTION 137 条件で処理を2つに分ける
 - SECTION 138 複数の条件を使って判定する
 - SECTION 139 すべての条件を満たすかどうか判定する
 - SECTION 140 条件を満たす数値の合計を求める
 - SECTION 141 条件を満たす値の平均を求める
 - SECTION 142 条件を満たすデータの個数を求める
 
第5章 Excel グラフ作成のプロ技
- SECTION 143 棒グラフを作成する
 - SECTION 144 グラフを構成する要素を知る
 - SECTION 145 グラフのサイズと位置を変更する
 - SECTION 146 グラフを別のシートに作成する
 - SECTION 147 グラフにデータを追加する
 - SECTION 148 グラフの項目名を変更する
 - SECTION 149 グラフを大きい順に並べ替える
 - SECTION 150 グラフの項目を入れ替える
 - SECTION 151 横棒グラフの項目を表と同じ順番にする
 - SECTION 152 グラフの種類を変更する
 - SECTION 153 グラフのレイアウトを変更する
 - SECTION 154 グラフのタイトルを表示する
 - SECTION 155 数値軸に単位を表示する
 - SECTION 156 グラフの凡例を表示する
 - SECTION 157 グラフに数値を表示する
 - SECTION 158 目盛の間隔を変更する
 - SECTION 159 目盛線の太さや種類を変更する
 - SECTION 160 グラフのデザインを変更する
 - SECTION 161 グラフの文字の大きさを変更する
 - SECTION 162 データ系列の色を変更する
 - SECTION 163 グラフの一部を強調する
 - SECTION 164 棒グラフの太さを変更する
 - SECTION 165 棒グラフを重ねて表示する
 - SECTION 166 積み上げグラフを作成する
 - SECTION 167 積み上げグラフに区分線を表示する
 - SECTION 168 円グラフを作成する
 - SECTION 169 円グラフのサイズを変更する
 - SECTION 170 円グラフに%や項目を表示する
 - SECTION 171 円グラフの一部を切り離す
 - SECTION 172 折れ線グラフの太さを変更する
 - SECTION 173 途切れた線をつなげて表示する
 - SECTION 174 複合グラフ(組み合わせグラフ)を作成する
 - SECTION 175 セルの中にグラフを表示する
 
第6章 Excel データベースのプロ技
- SECTION 176 データ活用に適した表を作る
 - SECTION 177 表をテーブルに変換する
 - SECTION 178 テーブルにデータを追加する
 - SECTION 179 テーブルの範囲を変更する
 - SECTION 180 テーブルのデザインを変更する
 - SECTION 181 データを並べ替える
 - SECTION 182 データを抽出する
 - SECTION 183 集計結果を表示する
 - SECTION 184 複数の条件で並べ替える
 - SECTION 185 セルや文字の色で並べ替える
 - SECTION 186 オートフィルターで条件に一致するデータを抽出する
 - SECTION 187 複数の条件に一致するデータを抽出する
 - SECTION 188 指定した値以上のデータを抽出する
 - SECTION 189 上位または下位のデータを抽出する
 - SECTION 190 平均より上のデータを抽出する
 - SECTION 191 今月のデータを抽出する
 - SECTION 192 指定した期間のデータを抽出する
 - SECTION 193 指定した値を含むデータを抽出する
 - SECTION 194 重複したデータを削除する
 - SECTION 195 集計行を表示する
 - SECTION 196 テキストファイルを取り込む
 - COLUMN Officeの種類やバージョンを確認するには 240
 
第7章 Excel シート・ブック・ファイル操作のプロ技
- SECTION 197 ワークシートを追加・削除する
 - SECTION 198 ワークシートの名前を変更する
 - SECTION 199 シート見出しに色を付ける
 - SECTION 200 ワークシートを非表示にする
 - SECTION 201 ワークシートを移動・コピーする
 - SECTION 202 他のワークシートのセルを使って計算する
 - SECTION 203 複数のワークシートをグループ化して操作する
 - SECTION 204 大きな表の離れた場所を同時に見る
 - SECTION 205 表の見出しを常に表示する
 - SECTION 206 異なるブックを並べて表示する
 - SECTION 207 シートを保護する
 - SECTION 208 セル範囲にパスワードを設定する
 - SECTION 209 ワークシート構成を変更できないようにする
 - SECTION 210 ファイルをCSV形式で保存する
 - SECTION 211 印刷イメージを拡大して表示する
 - SECTION 212 印刷を実行する
 - SECTION 213 シートを指定して印刷する
 - SECTION 214 すべてのシートを印刷する
 - SECTION 215 ページ単位で印刷する
 - SECTION 216 2ページ目以降にも見出し行を印刷する
 - SECTION 217 コメントを印刷する
 - SECTION 218 セルの枠線を印刷する
 - SECTION 219 エラー表示を消して印刷する
 - SECTION 220 グラフだけを印刷する
 - SECTION 221 印刷する範囲を指定する
 - SECTION 222 選択している部分だけを印刷する
 - SECTION 223 改ページ位置を調整する
 - SECTION 224 改ページを追加する
 - SECTION 225 余白を調整する
 - SECTION 226 印刷イメージを見ながら余白を調整する
 - SECTION 227 表を用紙の中央に印刷する
 - SECTION 228 表を用紙1枚に収めて印刷する
 - SECTION 229 ヘッダーやフッターを表示する
 - SECTION 230 ヘッダーやフッターに文字を表示する
 - SECTION 231 ヘッダーに日付と時刻を表示する
 - SECTION 232 フッターにページ番号を表示する
 - SECTION 233 先頭ページのページ番号を指定する
 
第8章 Word 入力&文字書式のプロ技
- SECTION 234 元々ある文字を上書きして書き換える
 - SECTION 235 変換対象の文字列の区切りを変更する
 - SECTION 236 間違って入力した文字を再変換する
 - SECTION 237 よく使う記号を入力する
 - SECTION 238 読み方がわからない漢字を入力する
 - SECTION 239 ®や™などの特殊文字を入力する
 - SECTION 240 数式ツールで数式を入力する
 - SECTION 241 よく使う単語を登録して使う
 - SECTION 242 よく使う署名や文章などを登録して使う
 - SECTION 243 登録した文章を修正する
 - SECTION 244 ファイル名や作成者の情報を自動入力する
 - SECTION 245 常に今日の日付を自動表示する
 - SECTION 246 ダミーの文章を入力する
 - SECTION 247 よく使うあいさつ文を自動入力する
 - SECTION 248 自動で入力される内容について知る
 - SECTION 249 自動で入力される内容を指定する
 - SECTION 250 自動で修正される内容について知る
 - SECTION 251 自動で修正される内容を指定する
 - SECTION 252 複数個所を同時に選択する
 - SECTION 253 行や段落を瞬時に選択する
 - SECTION 254 文字の大きさやフォントを変更する
 - SECTION 255 行の高さを変えずに文字を大きく表示する
 - SECTION 256 文字に太字などの基本的な飾りを付ける
 - SECTION 257 文字の色を一覧以外から選ぶ
 - SECTION 258 下線の種類や色を表示する
 - SECTION 259 文字に取り消し線を引く
 - SECTION 260 上付き/下付き文字を表示する
 - SECTION 261 文字にふりがなを振る
 - SECTION 262 同じ単語にふりがなをまとめて振る
 - SECTION 263 ㊞や㊟のように文字を○や□で囲む
 - SECTION 264 ㍿、㌖のように1文字で複数文字を表示する
 - SECTION 265 1行に2行分の説明を割注で表示する
 - SECTION 266 文字の輪郭に色を付ける
 - SECTION 267 文字に影や光彩を付ける
 - SECTION 268 文字の背景に色を付ける
 - SECTION 269 文字や文書を枠線で囲む
 - SECTION 270 用意されたスタイルから書式を設定する
 - SECTION 271 文字は残して書式だけをクリアする
 - SECTION 272 文字は残して書式のみをコピーする
 - SECTION 273 ワードアートを追加する
 - SECTION 274 ワードアートの文字を変形する
 
第9章 Word 段落書式のプロ技
- SECTION 275 文字を行の右、左、中央に揃える
 - SECTION 276 日付や場所の項目を均等に割り付ける
 - SECTION 277 箇条書きの行頭文字を指定する
 - SECTION 278 行頭の記号の位置を調整する
 - SECTION 279 行頭の記号を付けずに改行する
 - SECTION 280 箇条書きに連番を振る
 - SECTION 281 段落番号を1から振り直す
 - SECTION 282 段落番号を指定の番号から振り直す
 - SECTION 283 文字の先頭位置を少し右にずらす
 - SECTION 284 段落の左右の幅の位置を指定する
 - SECTION 285 1行目だけ字下げする
 - SECTION 286 2行目以降を字下げする
 - SECTION 287 行の間隔を指定する
 - SECTION 288 行間の位置を細かく指定する
 - SECTION 289 段落の前後の間隔を指定する
 - SECTION 290 文字を行の途中から揃えて入力する
 - SECTION 291 文字の表示位置を表のように揃える
 - SECTION 292 文字の末尾と文字の先頭位置を点線でつなぐ
 - SECTION 293 ページの途中から文字を入力する
 - SECTION 294 段落の途中でページが分かれないようにする
 - SECTION 295 行頭の記号の前の半端なスペースを消す
 
第10章 Word レイアウトのプロ技
- SECTION 296 ページの余白を変更する
 - SECTION 297 文書の向きやサイズを変更する
 - SECTION 298 縦書きと横書きを切り替える
 - SECTION 299 縦書きの文書で数字を横に並べる
 - SECTION 300 1ページあたりの文字数と行数を指定する
 - SECTION 301 行の左端に行番号を自動表示する
 - SECTION 302 指定した部分のみ文字数や行数を変更する
 - SECTION 303 英単語の途中で改行できるようにする
 - SECTION 304 行頭に「っ」「ょ」などが表示されないようにする
 - SECTION 305 既定の文字サイズやフォントを変更する
 - SECTION 306 ページの途中で改ページする
 - SECTION 307 複雑なレイアウトを可能にするセクションを知る
 - SECTION 308 用紙サイズの異なるページを追加する
 - SECTION 309 文章を2段組みにする
 - SECTION 310 文章の途中に2段組みの文章を入れる
 - SECTION 311 段組みの段の間隔を変更する
 - SECTION 312 段組みの段を線で区切る
 - SECTION 313 段の途中で次の段に文字を表示する
 - SECTION 314 段組みを終了するための区切りを入れる
 - SECTION 315 既存の文章をテキストボックスに入れる
 - SECTION 316 テキストボックスの配置を変更する
 - SECTION 317 文書全体のテーマを指定する
 - SECTION 318 配色やフォントのテーマを指定する
 - SECTION 319 ページの色を指定する
 - SECTION 320 ページ番号を入れる
 - SECTION 321 文書の総ページ数を表示する
 - SECTION 322 表紙にページ番号を表示しない
 - SECTION 323 任意の数からページ番号を振る
 - SECTION 324 途中からページ番号を1から振り直す
 - SECTION 325 先頭ページのヘッダーの内容を変える
 - SECTION 326 奇数と偶数ページでヘッダーの内容を変える
 
第11章 Word 校正&印刷のプロ技
- SECTION 327 スペースやタブなどの編集記号を表示する
 - SECTION 328 指定した文字を検索する
 - SECTION 329 指定した文字を別の文字に置き換える
 - SECTION 330 指定した文字を検索して赤字にする
 - SECTION 331 コピー貼り付けをした文章の改行の記号を削除する
 - SECTION 332 文書校正を行い間違いがないかチェックをする
 - SECTION 333 表記のゆれをチェックして統一する
 - SECTION 334 文書内にコメントを入れる
 - SECTION 335 コメントに返信する
 - SECTION 336 変更履歴を残すように設定する
 - SECTION 337 変更箇所を確認して適用する
 - SECTION 338 気になる箇所にマーカーを引く
 - SECTION 339 手書きのメモや図形を追加する
 - SECTION 340 文書の冒頭と末尾の内容を同時に確認する
 - SECTION 341 複数の文書を並べて表示する
 - SECTION 342 文書の一部のみ編集できるようにする
 - SECTION 343 印刷イメージを確認する
 - SECTION 344 ページ単位や部単位で印刷する
 - SECTION 345 用紙の中央に印刷する
 - SECTION 346 1枚に数ページ分印刷する
 - SECTION 347 指定したページのみ印刷する
 - SECTION 348 文書の背景の色などを印刷する
 - COLUMN プリンターの設定を確認しよう
 
第12章 Word 写真・図形・SmartArtのプロ技
- SECTION 349 写真などの画像を挿入する
 - SECTION 350 画像を拡大/縮小表示する
 - SECTION 351 画像の飾り枠を設定する
 - SECTION 352 画像と文字の配置を調整する
 - SECTION 353 画像の位置をページに固定する
 - SECTION 354 画像の色や風合いを加工する
 - SECTION 355 画像をトリミングして一部だけを残す
 - SECTION 356 画像を図形の形にトリミングする
 - SECTION 357 図をリセットして元の状態に戻す
 - SECTION 358 画像の背景を透明にする
 - SECTION 359 画像の背景の削除部分を指定する
 - SECTION 360 画像の背景と認識された部分を残す
 - SECTION 361 画像を圧縮してサイズを小さくする
 - SECTION 362 イラストのようなアイコンを追加する
 - SECTION 363 正方形や正円、45度の直線を描く
 - SECTION 364 同じ図形を続けて書けるようにロックする
 - SECTION 365 図形と図形を繋ぐ伸び縮みする線を引く
 - SECTION 366 図形の色や枠線の種類を変更する
 - SECTION 367 図形の色や飾り枠の組み合わせスタイルを変更する
 - SECTION 368 図形に文字を入力する
 - SECTION 369 図形内の文字の向きを変更する
 - SECTION 370 図形の角度を指定する
 - SECTION 371 図形を上下、左右に反転する
 - SECTION 372 図形を変形させる
 - SECTION 373 図形の質感などの効果を指定する
 - SECTION 374 図形を重ねる順番を変更する
 - SECTION 375 図形を横や縦にまっすぐ移動する
 - SECTION 376 複数の図形をきれいに並べる
 - SECTION 377 複数の図形をひとつのグループにまとめる
 - SECTION 378 図形の表示/非表示を切り替える
 - SECTION 379 隠れている図形を選択する
 - SECTION 380 SmartArtで図を作成する
 - SECTION 381 SmartArtの図の内容を変更する
 - SECTION 382 SmartArtのスタイルを変更する
 - SECTION 383 SmartArtの図の種類を変更する
 
第13章 Word 表作成のプロ技
- SECTION 384 表を作成する
 - SECTION 385 文字列を表に変換する
 - SECTION 386 表の1行目にタイトルを入力する
 - SECTION 387 表の線の種類を変更する
 - SECTION 388 表のスタイルを登録する
 - SECTION 389 表の既定のスタイルを設定する
 - SECTION 390 行や列を移動する
 - SECTION 391 行や列を追加/削除する
 - SECTION 392 セルを追加する
 - SECTION 393 表全体を削除する
 - SECTION 394 表を2つに分割する
 - SECTION 395 表のデータを昇順や降順で並べ替える
 - SECTION 396 表の行の高さや列の幅を調整する
 - SECTION 397 表の行の高さや列の幅を揃える
 - SECTION 398 文字の長さに合わせて表の大きさを調整する
 - SECTION 399 表の項目を均等に割り付ける
 - SECTION 400 複数のセルを結合してまとめる
 - SECTION 401 セルを分割する
 - SECTION 402 セルの余白を調整する
 - SECTION 403 表の左端の項目に番号を振る
 - SECTION 404 表の見出しの行が次のページにも表示されるようにする
 
第14章 Excel & Word 連携とはがき作成のプロ技
- SECTION 405 Excelの表をWord文書に貼り付ける
 - SECTION 406 Excelの表をWordで編集する
 - SECTION 407 Excelの表の変更をWordの表に反映させる
 - SECTION 408 ExcelのグラフをWord文書に貼り付ける
 - SECTION 409 Excelの表やグラフをWordに図として貼り付ける
 - SECTION 410 Wordの表をExcelに貼り付ける
 - SECTION 411 Wordではがきの文面を作成する
 - SECTION 412 Excelではがきの住所録を作成する
 - SECTION 413 はがきに宛名を印刷する準備をする
 - SECTION 414 宛名の差出人情報を指定する
 - SECTION 415 印刷する住所録を指定する
 - SECTION 416 宛名を印刷する
 - SECTION 417 宛名ラベルに印刷する準備をする
 - SECTION 418 宛名ラベルの表示レイアウトを指定する
 - SECTION 419 OneDriveにサインインする
 - SECTION 420 ファイルをOneDriveに保存する
 - SECTION 421 OneDriveに保存したファイルを開く
 - SECTION 422 OneDriveに保存したファイルを編集する
 - SECTION 423 ブラウザーでOneDriveのファイルを確認する
 
- キーボードショートカット一覧
 - 索引