概要
私たちのまわりで大活躍する微生物たちの働き方を紹介する,ちょっと変わった図鑑です。
- 「納豆菌が働いて納豆を!」
 
- 「乳酸菌が腸内で働く!」
 
- 「微生物が生み出す酵素パワーで!」
 
なんてフレーズ,聞いたことがありませんか?
けっこう聞き覚えのあるフレーズですが……これってちょっと不思議。
- 納豆菌が大豆にくっついたらなぜ納豆に?
 
- 乳酸菌が腸にいたからって,何が良くなるの??
 
- そもそも酵素ってなんやねん?
 
微生物はなにをどうしてるのだろう?
そんな不思議に迫るのが,『ずかん はたらく微生物』。
微生物はいったいどう働いているのか……そのメカニズムに注目。
豊富なイラストと美しい写真を交えながら,「微生物が大活躍するメカニズム」をわかりやすく解説しました。
この図鑑で,私たちのまわりで活躍する微生物の姿に,少しでも興味をもってくれる人が出たら,とてもうれしいです。
そんな願いを込めて,この図鑑を皆さまにお贈りします。
こんな方におすすめ
- 小学校中学年以上で,微生物について知りたい方
 - 微生物がどう人に役立っているのかわかりやすく理解したい方
 - 学校&公共図書館
 
    
    
      目次
第1章 微生物ってどんな生き物?
- どこもかしこも微生物
 
- ものすごくたくさんいる微生物
 
- ウイルスは生き物ではない?
 
- 身近な細菌のすがたと構造
 
- 菌糸を伸ばして増えるカビ
 
- キノコは植物よりヒトに近い生き物
 
- 真核生物の“はぐれ者”、原生動物
 
- ヒトは微生物のかたまり
 
- 葉緑体なしで光合成する微生物
 
- もともと細菌だったミトコンドリア
 
- 進化のナゾを解く鍵、古細菌
 
- 微生物を“発見”した偉人たち
 
- 微生物学を発展させる顕微鏡の歴史
 
- 微生物を培養する4ステップ
 
- コラム ノーベル賞をもらった微生物
 
第2章 食べ物をおいしくする微生物
- パンをふわふわにする酵母
 
- 牛乳をヨーグルトにする細菌コンビ
	- ラクトバチルス・ブルガリスク
 
	- スプレプトコッカス・サーモフィルス
 
 
- 大豆から納豆をつくる細菌
 
- 和食文化を支えるカビ
 
- アルコールを酢にする細菌
 
- 味噌と醤油をつくる2種の微生物
	- ジゴサッカロマイセス・ルキシー
 
	- テトラジェノコッカス・ハロフィルス
 
 
- 漬物をつくる乳酸菌たち
	- ラクトバチルス・プランタルム
 
	- ロイコノストック・メセンテロイデス
 
 
- おいしいチーズをつくる2種の細菌
	- ラクトコッカス・ラクチス
 
	- プロピオニバクテリウム・フロイデンライシイ
 
 
- ワインとビールをつくる酵母たち
	- サッカロミセス・バヤヌス
 
	- サッカロミセス・パストリアヌス
 
 
- だしをとるかつお節をつくるカビ
 
- 魚が持つ酵素でつくる魚醤油
 
- 世界のくさ~い発酵食品
 
- コラム 麹菌はなぜ「国菌」になったの?
 
第3章 健康に役立つ微生物
- ヒトの腸内環境を整える細菌
 
- うんちと腸内細菌のいい関係
 
- 腸内細菌の仲間たち
 
- むし歯の原因となる細菌
 
- からだの調子を整える機能性食品
 
- 抗生物質をつくる身近なアオカビ
 
- ビタミンをつくる微生物たち
 
- ゲノム編集に利用される細菌
 
- 土壌微生物の仲間、放線菌
 
- 尿のにおいでがんを見つける線虫
 
- コラム 遺伝子っ組換えは安全・安心?
 
第4章 産業を生む微生物
- バイオエタノールをつくる微生物たち
 
- 生分解性プラスチックをつくる2種の細菌
	- バチルス・メガテリウム
 
	- ラクトバチルス・デルブルッキー
 
 
- 植物と動物の性質をもつ藻類
 
- 電流をつくる細菌たち
 
- 金属を食べて集める微生物たち
 
- コンクリートのひび割れを直す微生物たち
 
- 洗剤をパワーアップ! 微生物の酵素
 
- 種なしブドウの生みの親
 
- グルタミン酸を大量生産する細菌
 
- コラム 金塊を生み出す微生物
 
第5章 環境をよくする微生物
- 豊かな土壌をつくる微生物
 
- 植物と生きる微生物たち
	- シリノゾビウム・メリロッティ
 
	- リゾファガス・イレギュラーリス
 
 
- 海の中で生きる小さな藻類
	- シンビオディニウム属
 
	- ゲフィロカプサ・オーシャニカ
 
 
- うんちからエネルギーを生むメタン発酵
 
- ゴミを肥料にする細菌たち
 
- 環境にいい水素をつくる微生物
 
- 効き目バツグン! 微生物農薬
 
- 人間が汚した環境を戻す微生物
 
    
    
      サポート
正誤表
『ずかん はたらく微生物』初版第1~2刷(2刷は2022年6月3日発行)に,以下の誤りがありました。
読者の皆様ならびに関係者の皆様にご迷惑をおかけしましたことを,深くお詫び申し上げます。
P.31 「なぜミトコンドリアは母性遺伝なのか」横にあるイラストのキャプション2行目
P.90 「将来有望な酵母と細菌」1行目
	| 誤 | 
		S・セレビシエはエタノール耐性が高のですが、 | 
	
	| 正 | 
		S・セレビシエはエタノール耐性が高いのですが、 | 
	
P.103 「生きていくうえで欠かせない酵素」下から3行目
	| 誤 | 
		化学反応を進めします。 | 
	
	| 正 | 
		化学反応を進めます。 | 
	
「し」が不要でした。
P.123 「ハダニ、シラミを食べて退治」7行目
「い」が不要でした。