概要
最小限の時間と手間で学習できる「情報処理安全確保支援士」試験対策まとめ集です。合格に必要な重要事項に絞って短くまとめてあるので,通勤・通学のスキマ時間での学習に最適。様々な記憶法を提案,先生と生徒の会話は,受験者がつまずくポイントを明らかにします。各所に散りばめた確認問題は最新の過去問からピックアップ,覚えた知識が本番の試験でどう出題されるかしっかり確認・理解できます。
こんな方におすすめ
- 情報処理安全確保支援士試験を受験する人
 - 短時間で試験対策を行いたい人
 
    
    
      目次
第1章 脅威とサイバー攻撃の手法
- 01 情報セキュリティとは
 
- 02 リスク
 
- 03 攻撃者
 
- 04 リスクマネジメント
 
- 05 情報収集と共有
 
- 06 ポートスキャン
 
- 07 バッファオーバフロー
 
- 08 パスワードの不正入手
 
- 09 セッションハイジャック
 
- 10 盗聴
 
- 11 なりすまし
 
- 12 DoS攻撃
 
- 13 Webシステムへの攻撃
 
- 14 スクリプト攻撃
 
- 15 SQLインジェクション
 
- 16 DNSキャッシュポイズニング
 
- 17 その他の攻撃手法
 
- 18 ソーシャルエンジニアリング
 
- 19 マルウェア
 
- 20 マルウェアへの対策
 
第2章 セキュリティ対策と実装
- 01 ファイアウォール
 
- 02 プロキシサーバ
 
- 03 WAF
 
- 04 DMZ
 
- 05 VPN
 
- 06 IPsec
 
- 07 その他のVPNプロトコル
 
- 08 IDS/IPS
 
- 09 不正データの排除
 
- 10 フォールトトレランス
 
- 11 バックアップ
 
- 12 ネットワーク管理技術
 
- 13 クラウドとモバイル
 
第3章 暗号と認証
- 01 暗号のいろは
 
- 02 共通鍵暗号
 
- 03 公開鍵暗号
 
- 04 認証
 
- 05 デジタル署名
 
- 06 公開鍵基盤(PKI)
 
- 07 認証サーバ
 
- 08 SSL/TLS
 
第4章 マネジメントと法務
- 01 情報セキュリティポリシ
 
- 02 ISMSの運用
 
- 03 セキュリティシステムの運用
 
- 04 サービスマネジメント
 
- 05 セキュリティインシデントへの対応
 
- 06 システム監査
 
- 07 国内のガイドライン
 
- 08 法令
 
第5章 ソフトウェア開発技術とセキュリティ
- 01 システム開発のプロセス
 
- 02 ソフトウェアのテスト
 
- 03 システム開発の技法
 
- 04 セキュアプログラミング C/C++
 
- 05 セキュアプログラミング Java,ECMAScript
 
第6章 ネットワークとデータベース
- 01 ネットワークの基礎
 
- 02 TCP/IP
 
- 03 DNS
 
- 04 IPアドレス
 
- 05 ポート番号
 
- 06 ネットワーク接続装置
 
- 07 メールプロトコル
 
- 08 HTTP
 
- 09 無線LAN
 
- 10 データベースマネジメントシステム
 
- 11 関係データベース
 
- 12 SQL
 
INDEX
    
    
      サポート
正誤表
本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
P.137 下から7行目(男の子の会話文の冒頭)
	| 誤 | 
		ブレースホルダが完璧なら~ | 
	
	| 正 | 
		プレースホルダが完璧なら~ | 
	
P.150 「表 主なクラウドサービス」のDaaSの説明
	| 誤 | 
		稼働デスクトップ環境 | 
	
	| 正 | 
		仮想デスクトップ環境 | 
	
P.237 「合格のツボ」の1行目の行末
	| 誤 | 
		~に指揮命令関係が | 
	
	| 正 | 
		~に指揮命令関係がある | 
	
P.309 「無線LAN」の説明文
	| 誤 | 
		高まる業務流動性がや、~ 
~すなわち携帯の3G回線の混雑を避けるため~ | 
	
	| 正 | 
		高まる業務流動性や、~ 
~すなわち携帯の通信回線の混雑を避けるため~ | 
	
「が」が不要です。