目次
- はじめに
 - 謝辞
 - 本書の読み方
 - FAQの表記
 - 用語説明
 
第1章:カスタマーサポートとFAQ運営の目的
1-1 カスタマーサポートの課題
- 問い合わせの数を軽減したい
 - テキストによる応対の量を低減したい
 - 応対時間を短縮したい
 - 顧客満足度を上げたい
 - ユーザーの声を企業のサービスに反映したい
 - システムの費用対効果を高くしたい
 - 人手不足を解消したい
 - カスタマーサポートそのものの業務効率を改善したい
 
1-2 良いFAQ運営とその数値的効果
- 問題を解決できるユーザーが増える
 - コールセンターへの問い合わせ量が軽減される
 - コールセンターコストが軽減される
 - コールセンターの応答率が高くなる
 - 電話の応対時間が短縮される
 - メールやチャットの応対時間が短縮される
 - カスタマーサポートの顧客満足に貢献できる
 - システム導入の費用対効果を高める
 - コールセンターの応対品質が上がる
 - 売り上げが伸びる
 - マーケティングリサーチコストが削減できる
 - カスタマーサポート従事者の就業率を改善できる
 
1-3 企業経営のなかのFAQ運営
- FAQ運営に関わるコスト
 - FAQ運営で軽減が期待できるカスタマーサポートのコスト
 - 軽減が期待できる具体的なコストの計算
 - FAQ運営で期待できる売り上げ
 - コールセンターでの営業機会損失を減らし売り上げに貢献
 - サブスクの継続はカスタマーサポートの営業ミッション
 
1-4 CRMとFAQ運営
- カスタマーサポートにおけるCRM
 - カスタマーサポートで得られるVOC
 - コンタクトリーズン分析と正しいFAQ運営
 
1-5 FAQ運営が企業の顧客への意識を表す
- FAQサイトをコールセンターと同程度の問題解決レベルにする
 - FAQでの応対品質はコールセンターよりも改善しやすい
 - 誤ったFAQ運営と正しいFAQ運営
- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
 
第2章:FAQ運営の準備
2-1 FAQ専任者を任命する
- FAQ専任者の任務と必要性
 - FAQ運営責任者
 - FAQライター
 - FAQ分析責任者
 - FAQ運営者ではないメンバーと情報連携するための取り決め
 
2-2 FAQサイトの前提を決める
- FAQサイトのターゲットユーザーを決める
 - FAQリリース時のテーマを決める
 
2-3 FAQ運営の目標を決定する
- 状況と目標の可視化(数値化)
 - 数値の単純カウントとユニークカウント
- 単純カウント
 - ユニークカウント
 
 - 基本的なKPIと計算式
- FAQサイトの閲覧数・閲覧率
 - FAQごとの閲覧数と順位,閲覧率
 - 回答到達率
 - 問題(回答)解決率の目安と精緻な値
 - 検索キーワードとそれらの入力数
 - ゼロ件ヒットワードと入力数
 - カテゴリごとのクリック数
 
 - KPIの目標値
 - KPIを取得する方法
 
2-4 FAQリリースのスケジュールを決める
- FAQ運営のフェーズ
 - ブロッキングイシューとクリティカルパスを意識する
- ブロッキングイシューの例
 - クリティカルパスの例
 
 - スケジューリング
- 構築フェーズ
 - 推進フェーズ
 
 
2-5 ガイドラインを準備する
2-6 FAQサイトとその環境を決定する
- FAQ検索システムを導入するかの検討
	- FAQの数で検討する
 
	- FAQ検索システムの機能で導入を検討する
 
	- 予算で導入を検討する
 
 
- FAQ検索システムについての基本知識
	- FAQ検索システムの提供環境とプラットフォーム
 
	- FAQ検索システムのセキュリティ
 
	- FAQ検索システムの動作速度・許容量
 
 
2-7 FAQ検索システムの機能を知っておく
- FAQ検索システムのユーザー向けの機能
	- FAQをテキストで検索するワード検索機能
 
	- FAQの同義語検索とメタタグ検索
 
	- カテゴライズとカテゴリ
 
	- FAQの表示と閲覧
 
	- FAQの書式や装飾
 
 
- FAQ運営者向けの機能
	- FAQの編集・管理
 
	- FAQの検索補助テキストデータの編集・管理
 
	- FAQの利用状況分析
 
	- FAQ検索システムの調整
 
	- AI機能
 
	- ベンダーのサポート
 
 
- FAQサイトのデザインと導線
	- FAQサイトのビジュアルデザイン
 
	- FAQサイトへの導線
 
 
2-8 FAQ運営で目標を達成するための準備
- 目標値のあるロジカルなFAQ運営
 
- ユーザー本位でFAQ運営準備を行う
 
- どこに時間を割くべきか
	- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
 
第3章:FAQ運営開始からFAQサイトリリースまでの流れ
3-1 VOCログのコンタクトリーズン分析
- FAQサイトが外部向けの場合に利用するFAQの元データ
 
- FAQサイトが内部向けの場合に利用するFAQの元データ
 
- コンタクトリーズン分析で欲しいデータ
 
- コンタクトリーズン分析からFAQをピックアップする
 
- マニュアルや商品説明書からのFAQ元データ
 
3-2 FAQ(質問文と回答文)の制作
- FAQの作文の順番
 
- 良質なFAQの書き方
	- 探しやすいこと(見つけやすいこと)
 
	- わかりやすいこと
 
	- 誤解の余地がないこと
 
	- FAQ検索システムを活用できること
 
	- 最後まで読めること
 
	- 分析やメンテナンスがしやすいこと
 
 
3-3 良質なFAQを作文するコツとサンプル
- FAQの言葉遣いはユーザーの視点で
	- 企業視点から顧客視点の言葉遣いにする
 
	- 専門家視点からアマチュア視点の言葉遣いにする
 
	- 感覚的視点からロジカルな視点にする
 
 
- ユーザーが速やかに選べる書き方
 
- 一問一答にする
 
- Qは質問文にする
 
- 一意に書く
 
- Aの説明内で場合分けをしない
 
- Aは箇条書きにする
 
- Aの情報は必要最小限にする
 
- イラスト,動画,表は必須の場合に限る
 
- FAQの検索性を良くする
 
- 分析性を良くする
 
3-4 FAQの完全性
3-5 FAQ検索補助テキストの制作
- 同義語辞書を準備する
 
- メタタグを準備する
 
- 検索補助テキストの完全性
 
3-6 FAQのカテゴライズとカテゴリ制作
- カテゴリの数と階層
 
- カテゴリ名の付け方
 
- カテゴライズの完全性
 
3-7 FAQサイトの設置
- FAQサイトの構成
 
- FAQ検索システムの設定
 
3-8 FAQコンテンツの搭載とレビュー
- FAQサイトの見ためのレビュー
	- ユーザビリティのレビューはWebデザイナーも巻き込む
 
	- ユーザビリティを下げる可能性がある些細な点
 
 
- FAQのワード検索のレビュー
 
- カテゴリ絞り込みのレビュー
 
- ログや分析値のレビュー
 
- 編集やメンテナンスのレビュー
 
- FAQサイトの見た目の微調整レビュー
 
- バックアップ・リストアのレビュー
 
3-9 FAQ運営のガイドライン制作
- FAQ運営者と各役割
 
- FAQ運営の目的と目標
 
- FAQの作文のルール
	- Qの書き方のルール
 
	- Aの書き方のルール
 
 
- FAQのカテゴライズのルール
 
- FAQ利用分析とFAQコンテンツのメンテナンスルール
	- 定常業務
 
	- 分析とメンテナンスのルール
 
 
- 用語・同義語
 
- ガイドラインの世代管理,更新のルール
 
3-10 FAQサイトリリース
- 一般公開用FAQサイトの告知と導線
 
- 内部用FAQサイトの告知と導線
 
- トレーニング
	- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
 
第4章:具体的なFAQ分析とメンテナンスの実践
4-1 FAQコンテンツの利用分析とメンテナンスの大前提
- FAQコンテンツを管理する
 
- ログ(分析元データ)を管理する
 
- 分析値,KPIを記録し遷移を観察する
 
- カスタマーサポートコストを計算し観察する
 
- メンテナンス方針と実践
 
- FAQ運営に対する周辺の協力と確認
 
- 分析とメンテナンスを継続する
 
4-2 分析値(KPI)と判定のしかた
- 分析値の取得方法
 
- いろいろな分析値と判断
	- FAQサイトのPV数による判断とメンテナンス
 
	- FAQ閲覧数による判断
 
	- 回答到達率による判断
 
	- FAQサイトで見る問題解決率による判断
 
	- コールセンターと協力した問題解決率による判断
 
	- Google アナリティクスによる直帰率,離脱率,滞在時間の判定
 
 
- ユーザー入力値と判断
	- テキスト入力の判定
 
	- ゼロ件ヒットとなった回数による判断
 
	- 選択されたカテゴリによるユーザーニーズの判定
 
	- 商品名,サービス名に対する認知度の把握
 
 
4-3 FAQコンテンツのメンテナンス
- FAQの閲覧数を伸ばし回答到達率を上げる
	- 一意なFAQにしてユーザーを迷わせない
 
	- FAQを具体的にしてユーザーが確信を持てるようにする
 
	- FAQの見つかる率を伸ばすゼロ件ヒット対応
 
	- 形態素解析の調整によってFAQをさらに見つけやすくする
 
	- 視認性の見直しと更新によってユーザーの見つけやすさを助ける
 
	- 文字数の調整によってユーザーが見つけるまでの時間をさらに短縮する
 
	- FAQに商品名・サービス名を使う場合の文
 
 
4-4 問題解決率の判断とAのメンテナンス
- 「役に立たなかった」と反応されたFAQの改善
	- Aを熟読して問題点を見いだす
 
	- そもそもAの文の質が低くないかを確認する
 
 
- 平均滞在時間の判断とメンテナンス
 
- Aの短文化によって問題解決率を上げる
 
4-5 カテゴリのメンテナンス
- カテゴリの評価
 
- カテゴリを推敲するための準備と環境
 
4-6 分析とメンテナンスで最も大切な心構え
- コンタクトリーズン分析の定期的な実施とFAQメンテナンス
 
- 利用分析を正確にするにはコンテンツ(文)が大切
 
- 早めの判断とメンテナンス,FAQサイトへの反映
 
- 分析,メンテナンスを継続し,FAQを絶対に放置しない
	- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
 
第5章:FAQ運営の成果を確実にしていく方法
5-1 専門性の高いFAQ運営
- FAQ専任者の必要性
 
- FAQライターのスキル
 
- カスタマーサポートの属人化の回避
 
- FAQ専任者が兼任せざるを得ない場合
 
5-2 コンタクトリーズン分析は企業としての最重要課題
- 現状のACWとコンタクトリーズン分析の問題
 
- ACWとコンタクトリーズン分析の解決策
 
- FAQからのコンタクトリーズン分析で合理的な運営を行う
 
- コンタクトリーズンの単位(粒度)と分析の精度
 
- コンタクトリーズン分析で見られる偏りを利用する
 
- パレート現象を使うとより多くのユーザーに歓迎される
 
- 56%のユーザーの問題を完全に解決することを最初の目的にしよう
 
5-3 FAQサイトはスモールスタートで公開したほうが早く効果が出せる
- 一つのテーマを決めFAQサイトに明示する
 
- テーマを絞ることで運営者にとってもFAQの質を高めやすくなる
 
- スモールスタートからFAQを増やす方法
	- 同じテーマでFAQを増やす
 
	- 別のテーマを増やす
 
 
5-4 FAQサイトからFAQを削除する
- FAQの掲載数をコントロールする理由
 
- パレート現象のロジックでFAQを削除する
 
- 終了が近いサービスのFAQは削除する
 
5-5 良質なFAQを準備する
- FAQは推敲を惜しまないが完璧は目指さない
 
- FAQはビジネス文ではない
 
- FAQの目的は全網羅ではない
 
- FAQの分析とメンテナンスが面倒な原因を解消する
 
- 社内承認をスピーディーにする
 
5-6 FAQサイトのインタラクティブ性
- インタラクティブ性の利用
 
- FAQサイトはSNS
 
- FAQサイトのリピーターを意識する
 
5-7 経営者が理解したほうがよいFAQの価値
- FAQは公文書
 
- カスタマーサポートの営利視点での可視化
 
- FAQによるユーザーリサーチの価値を重視する
 
- インターネット上での企業経営とFAQの親和性
 
- FAQ運営でのシステムとの付き合い方
 
- FAQサイトをカスタマーサポートのメインに
 
- コールセンターへの好感と信頼感を上げる
	- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
 
- おわりに
 
- 索引
 
- 著者紹介
 
    
- FAQの数で検討する
 - FAQ検索システムの機能で導入を検討する
 - 予算で導入を検討する
 
- FAQ検索システムの提供環境とプラットフォーム
 - FAQ検索システムのセキュリティ
 - FAQ検索システムの動作速度・許容量
 
- FAQをテキストで検索するワード検索機能
 - FAQの同義語検索とメタタグ検索
 - カテゴライズとカテゴリ
 - FAQの表示と閲覧
 - FAQの書式や装飾
 
- FAQの編集・管理
 - FAQの検索補助テキストデータの編集・管理
 - FAQの利用状況分析
 - FAQ検索システムの調整
 - AI機能
 - ベンダーのサポート
 
- FAQサイトのビジュアルデザイン
 - FAQサイトへの導線
 
- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
- 探しやすいこと(見つけやすいこと)
 - わかりやすいこと
 - 誤解の余地がないこと
 - FAQ検索システムを活用できること
 - 最後まで読めること
 - 分析やメンテナンスがしやすいこと
 
- 企業視点から顧客視点の言葉遣いにする
 - 専門家視点からアマチュア視点の言葉遣いにする
 - 感覚的視点からロジカルな視点にする
 
- ユーザビリティのレビューはWebデザイナーも巻き込む
 - ユーザビリティを下げる可能性がある些細な点
 
- Qの書き方のルール
 - Aの書き方のルール
 
- 定常業務
 - 分析とメンテナンスのルール
 
- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
- FAQサイトのPV数による判断とメンテナンス
 - FAQ閲覧数による判断
 - 回答到達率による判断
 - FAQサイトで見る問題解決率による判断
 - コールセンターと協力した問題解決率による判断
 - Google アナリティクスによる直帰率,離脱率,滞在時間の判定
 
- テキスト入力の判定
 - ゼロ件ヒットとなった回数による判断
 - 選択されたカテゴリによるユーザーニーズの判定
 - 商品名,サービス名に対する認知度の把握
 
- 一意なFAQにしてユーザーを迷わせない
 - FAQを具体的にしてユーザーが確信を持てるようにする
 - FAQの見つかる率を伸ばすゼロ件ヒット対応
 - 形態素解析の調整によってFAQをさらに見つけやすくする
 - 視認性の見直しと更新によってユーザーの見つけやすさを助ける
 - 文字数の調整によってユーザーが見つけるまでの時間をさらに短縮する
 - FAQに商品名・サービス名を使う場合の文
 
- Aを熟読して問題点を見いだす
 - そもそもAの文の質が低くないかを確認する
 
- [Column]よくいただくご質問とその回答
 
- 同じテーマでFAQを増やす
 - 別のテーマを増やす
 
- [Column]よくいただくご質問とその回答