目次
序章 「情報」はこんな教科
0-1 学習指導要領に見る情報
- 情報は2022年度から今のスタイルに
 - 情報Ⅰを定めた学習指導要領
 - 情報Ⅰを構成する4つの柱
 - 情報Ⅰの内容に対する誤解
 
0-2 “付け焼き刃”で始まった情報
- 初めての教科を誰が教えるのか
 - 10年後,科目の再編でも状況は変わらず
 
0-3 産業界が求める「データ活用に長けた人材」
- データがあふれる世界
 - 「師匠の背中を見て学べ」では間に合わない
 - 青田買いが追認されるほどの学生獲得合戦
 
0-4 必履修科目「情報I」の誕生と入試科目化
- 「高校でちゃんと教えてほしい」と言う大学の先生
 - 入試に情報を「原則的に課す」方針を示す
 
0-5 情報Ⅰをビジネスパーソンが学ぶ意義
- プログラミングはビジネスのプロセスそのもの
 - 情報Ⅰ世代が社会人になる前に
 
第1章 情報社会の問題解決
1-1 仕事の進め方にはセオリーがある 問題解決
- 「問題を明らかにする」のがスタート
 - 明らかにした問題に対処する
 - 会議をただの雑談に終わらせない手法
 - 問題解決は持続的な活動
 
1-2 知らないうちに権利侵害していませんか? 知的財産権
- 知的財産権は産業財産権と著作権に分かれる
 - ちょっとややこしい「著作権」
 - 思想や主義を尊重する著作者人格権
 - 著作物を著作者以外が使える条件
 
1-3 実は子供より大人の方が危ない 情報モラル
- 子供の世界の問題と思っていませんか?
 - 基本は「リアルの世界と同じ」
 - 個人情報の管理が厳しくなったワケ
 - インターネットで自分の身を守るには?
 
1-4 「IoT」や「AI」を説明できますか? 情報技術の発展
- モノが直接インターネットにつながる「IoT」
 - AIがシステムの高度化を加速した
 - 国が進める「Society 5.0」
 
- Column 個人情報保護法改正で変わった「Cookie」の扱い
 - Column IoTが攻撃の新たなターゲットに?
 
第2章 コミュニケーションと情報デザイン
2-1 メディアとデザインは使い分けが肝心 コミュニケーション手法
- 相手によって手段や表現を使い分ける
 - メディアの分類
 - コミュニケーションの形による特性
 - メディアを正しく活用する「メディアリテラシー」
 - 情報を見せる工夫「情報デザイン」
 - 相手を考えた情報発信方法
 
2-2 デジタルの本当の意味を知っていますか? アナログとデジタル
- デジタルにはこんな特徴がある
 - コンピュータは「2進法」
 - 文字はなぜ表示できる?
 
2-3 縦横に区切って数字にする アナログからデジタルへの変換
- 現実世界のアナログをコンピュータで扱うためには
 - デジタルへの変換作業 ―標本化・量子化・符号化
 - おおざっぱなデジタル化でいいの?
 
2-4 0と1だけで色が表現できる理由 デジタルの画像と動画
- 基本の色を混ぜて表現する
 - 点が集まって図が作られる
 - 動画は一種の「パラパラ漫画」
 - 「圧縮」でデータ量を小さくする
 
- Column 【珍事】文字より先に文字コードが決まる?
 
第3章 コンピュータとプログラミング
3-1 知らなくても使えるけど,知るともっと使える コンピュータの仕組み
- コンピュータを生かすために理解する
 - ハードを構成する「五大装置」
 - ソフトはOSとアプリに大別される
 - 0と1で全てを処理する「論理回路」
 - コンピュータが計算を間違えることがある?
 
3-2 コンピュータ版「仕事の手順書」 アルゴリズム
- コンピュータは融通が利かない
 - 身の回りのアルゴリズムを考えてみよう
 - アルゴリズムを考える本当の目的
 
3-3 すべてはたった3つの処理方法でできている プログラミング(1)
- 人間の言葉をコンピュータの言葉に変換する
 - 値を入れる「変数」と「配列」
 - 「順次」「選択」「反復」で処理
 - それでもプログラムを作る意義
 
3-4 あの作業をプログラムにしてみた プログラミング(2)
- 最小値や最大値を見つける
 - 配列の値を合計する
 - ある値が配列のどこにあるかを調べる
 - 「鶴亀算」を解くプログラムを作る
 
3-5 自分だけの小世界を作って遊んでみよう シミュレーション
- シミュレーションによる問題解決
 - 最初のステップ「モデル化」
 - シミュレーション①「サッカーのPK戦は先攻有利?」
 - シミュレーション②「円周率は本当に3.14?」
 - IoTで現実化した「デジタルツイン」
 
- Column 共通テストのプログラミング言語は実質的に「Python」
 - Column 【問題】共通テスト問題の別解を考えてみよう
 
第4章 情報通信ネットワークとデータの活用
4-1 だからインターネットは世界中とつながる ネットワーク
- ネットも理解して使うことが大切
 - 小さなネットワークと大きなネットワーク
 - インターネットの世界にも“住所”がある
 - 通信の約束事「プロトコル」
 - 一つの回線を共用できる理由
 
4-2 ネットで自分を守るための「武器」を知る セキュリティ
- 相手を知り,武器を手にする
 - ユーザー認証はパスワードだけでは不十分
 - ウイルス対策はソフトだけでは済まない
 - 「暗号化」で機密性を確保する
 - ファイアウォールはLANの“守衛さん”
 - 無線LANはやっぱり注意が必要
 
4-3 「21世紀の石油」と呼ばれる理由 データ
- データは「取る」ものから「使う」ものへ
 - データの入口「センサー」
 - データの比較方法にも特性がある
 - 誰でも使える「オープンデータ」
 - オープンデータを使ってみよう
 
4-4 データを誤解しないための加工法 データ分析(1)
- データ加工はまず「データベース」化から
 - データの構造に合わせた管理方法
 - データの実態を示す3つの指標
 - データの広がり方をとらえる
 - 文字情報も分析できる
 
4-5 データから未来を予測する データ分析(2)
- データの傾向を予測する
 - 「相関関係」と「因果関係」は違う
 - 未来を計算で予測する「回帰分析」
 - 3つ以上のデータの相互関係をまとめた「相関行列」
 
- Column 数学と情報で共通する「データ活用」,その違いは?