目次
【巻頭】
- Ⅰ.「年収の壁」早わかりQ&A
- Ⅱ.年収の8つの壁
- Ⅲ.読み始める前にチェック! 図解「要注意ワード」
Part1 しくみの理解が第一歩!
年収の壁となる税金のキホン
- 001 パートやバイトの働き控えを招く「年収の壁」とは?
- 002 パートやバイト本人だけでなく,世帯主の手取りにも影響
- 003 年収の壁の理解に欠かせない「収入」と「所得」の違い
- 004 所得に壁を発生させる「所得控除」とは?
- 005 年収の壁のキホン①
給与所得控除の最低控除額が10万円引き上げ - 006 年収の壁のキホン②
2025年,2026年の2年間は基礎控除額が大幅に引き上げ - 007 年収の壁のキホン③
配偶者控除の適用ラインと配偶者特別控除の減額ラインが引き上げ - 008 年収の壁のキホン④
扶養控除の適用ラインの引き上げと特定親族特別控除の創設 - 009 年収の壁のキホン⑤
ひとり親控除の適用ラインの引き上げ - 010 そのほかのおもな所得控除と税額控除について知っておく
- 011 住民税は前年の所得をもとに計算される
- Column 年収の壁の見直しは会社の「手当」にも影響する?
Part2 手取りへの影響大!
年収の壁となる社会保険のキホン
- 012 社会保険のキホン①
社会保険は5つの制度で構成されている - 013 社会保険のキホン②
所得税と社会保険で異なる「扶養」の考え方 - 014 会社員の社会保険①
健康保険・介護保険のしくみと保険料の算出方法 - 015 会社員の社会保険②
厚生年金保険のしくみと保険料の算出方法 - 016 個人事業主・収入の少ない人・未就業者の社会保険①
国民健康保険のしくみと種類,保険料の算出方法 - 017 個人事業主・収入の少ない人・未就業者の社会保険②
国民年金保険のしくみと保険料の算出方法 - 018 遺族基礎年金・遺族厚生年金のしくみと算出方法
- Column パートタイマーや個人事業主も労働保険に加入できる?
Part3 どう働けばいい?
世帯構成別に見る年収の壁のポイントと対策
- 019 年収の壁の検討ポイント
世帯主・配偶者・子によって重視すべき年収の壁は異なる - 020 パートで働く配偶者の壁①
社会保険への加入が義務づけられる106万円,130万円の壁 - 021 パートで働く配偶者の壁②
社会保険の加入・喪失の判断基準には契約内容と勤務実績の両方が関係 - 022 パートで働く配偶者の壁③
社会保険料が徴収されるタイミングを知っておく - 023 パートで働く配偶者の壁④
配偶者特別控除の減額ラインとなる160万円の壁で損する人は限られる - 024 パートで働く配偶者の壁⑤
106万円の壁を超えそうなときの対策 - 025 パートで働く配偶者の壁⑥
130万円の壁を超えそうなときの対策 - 026 パートで働く配偶者の壁⑦
106万円の壁を超えるメリットについても理解しておく - 027 アルバイトで働く学生の壁
子が18歳以下なら123万円,19歳以上なら188万円の壁に注意 - 028 シングルマザー・ファーザーの壁
子の収入が123万円前後ならセーブしてひとり親控除を適用したほうが得 - 029 勤労学生の壁
勤労学生控除の150万円によるメリットはほぼゼロ - 030 単身者・自営業者の壁
単身者や自営業者のポイントとなる年収の壁は4つ - Column 高所得者の年収の壁
Part4 児童手当,就学支援金,奨学金etc.
子育て世帯がもらえるお金にかかわる年収の壁
- 031 児童手当は所得制限なしに。支給期間も高校生まで延長
- 032 ひとり親世帯への児童扶養手当の所得制限が緩和
- 033 高校生の授業料や教材費などを支援する軽減制度の所得制限
- 034 東京都,大阪府の私立高校は所得制限なしで完全無償化
- 035 大学生や専門学校生など向け奨学金と授業料減免制度の所得制限
- 036 返済型の奨学金にも年収制限がある
- Column 奨学金の返済は子どもの重い負担に
Part5 まだまだある!
年金・介護・医療費・贈与などそのほかの年収の壁
- 037 60歳以降に働くと減額される老齢厚生年金の51万円の壁
- 038 配偶者や子がいるともらえる加給年金の支給が停止される850万円の壁
- 039 年金受給者が住民税非課税になる壁は自治体や世帯構成で異なる
- 040 遺族厚生年金を受け取るための遺族側の年収制限
- 041 高額療養費制度における自己負担額の年収制限
- 042 高額介護サービス費など介護保険サービスの年収制限
- 043 労災年金には本人も遺族にも年収制限はない
- 044 住宅ローンの審査では隠れ年収制限がある
- 045 公営住宅は入居時だけでなく,入居後も年収制限がある
- 046 家の購入資金を贈与した際の非課税措置や住宅ローン控除に共通する年収の壁
- Column 失業手当の受給中にも収入の壁(制限)はある?
Part6 いまから備える!
年収の壁に係る将来の動き
- 047 2025年の年金改革により106万円の壁は3年以内に撤廃
- 048 在職老齢年金制度の支給停止額が62万円に引き上げ
- 049 遺族厚生年金の受給要件である850万円の壁は撤廃へ
- 050 厚生年金保険料の標準報酬月額の上限額が75万円に引き上げ
- 051 基礎年金の底上げ案は今後どうなる?
- 052 専業主婦(主夫)にとって有利な第3号被保険者の見直しが明記
- 053 2028年4月から加給年金が1割カットされる
- 054 16~18歳の扶養控除額が縮小される可能性も