概要
第1特集
これからのエンジニアの必須科目
ITアクセシビリティ入門
IT分野におけるアクセシビリティとは,身体障害や年齢などに左右されず,誰でもコンテンツにアクセスできるようにすることを意味します。2024年には障害者差別解消法の改正が話題になりましたが,現代の社会においてアクセシビリティに対する意識は大きく高まっていると言えるでしょう。サービスのアクセシビリティを向上させるためには,フロントエンド開発者はもちろん,組織,あるいは開発プロセス全体で取り組むことが重要です。
本特集は,アクセシビリティの基本理念から,アクセシビリティ向上のための開発工程におけるポイントまで解説します。これからのエンジニアにとっての必須知識とも言えるアクセシビリティに入門しましょう。
第2特集
理想のターミナル環境を求めて
ターミナルエミュレータ,tmux,CLIツール
黒いターミナル画面を開き,キーボード操作だけで,複数に分割されたウィンドウをすばやく切り替え,高速にファイル編集やコマンド実行をこなす……。熟練ITエンジニアはなぜあんな芸当ができるのか? 彼らがコマンドやシェルを熟知しているということも当然ありますが,ターミナルエミュレータやターミナルマルチプレクサ,エディタ,シェル,CLIツールを組み合わせて,自分が最も快適に仕事できる環境を作り上げているという点も見逃せません。
本特集では,ターミナル環境を己の手足のごとく使うエンジニア3名に,自慢のターミナル環境やターミナル活用例を紹介してもらいました。「私も“ターミナル使い”になりたい!」とあこがれているなら,まず本特集の内容を真似て環境を整えるところから一歩踏み出してみてはいかがでしょう?
短期連載
ローコード開発ツール「プリザンター」
【4】システム間連携の実装例(IoT連携,生成AI連携)
ローコードですばやく業務アプリが開発できるOSS「プリザンター」を紹介します。テンプレートや基本機能を使うだけでも実用的なアプリが作れるプリザンターですが,本連載ではとくにカスタマイズ方法に着目して紹介します。
自分のプログラミング力を活かして短時間・低コストでお好みのアプリを作る方法を手にしましょう。
短期連載
乱数のひみつ
【4】乱数が引き起こす暗号の危機
乱数は,プログラミング,セキュリティの観点で重要な役割を担っています。ITエンジニアにとって比較的身近な技術ですが,掘り下げると興味深いさまざまな知見が見えてきます。