概要
第1特集
そのリファクタリング,今やるか?見送るか?
適切なタイミングとビジネス面の価値
IT業界では時々,リファクタリングの是非について議論が盛り上がります。「リファクタリングの必要性を経営層に理解してもらえない」というプログラマーの嘆きが多く見られる一方で,リファクタリングに対する認識違いにより議論がかみ合っていないこともありそうです。みなさんは,リファクタリングの目的や定義を正しく理解し,リファクタリングの要否・タイミング・修正規模などを正しく見極められていますか? 本特集を通じて,リファクタリングの本来の目的と定義,論点を整理し,有意義な議論や意思決定ができるようになりましょう。
第2特集
今さら聞けないファイルシステム&ストレージ
見落としがちなデータ管理のしくみを学び直そう
ファイルシステムは,OSのデータ操作においてあたりまえに利用されている機能です。しかし,あたりまえすぎて逆に,腰を据えてしっかり学ぶことは少ないのではないでしょうか。
本特集では,今さら聞けないファイルシステムやストレージについて解説します。ファイルやディレクトリなどのデータの実体や,ファイルシステムとは何か,オブジェクト,ブロック,ファイルストレージの違いとは,といった基本的な知識から,ファイルシステムのしくみや実装まで取り上げていきます。
特別企画
2038年問題を考える
UNIXやCでは時刻をUNIX timeで表現します。これが符号付き32bit整数値である場合,2038年1月19日にオーバーフローを起こしてシステム障害につながるおそれがあります。この問題はOSの64bit化で解決できると思われてきましたが,それでも問題になる場合があることも明らかになってきました。本稿では,残り13年に迫った2038年問題について考えます。
特別企画
ITエンジニアのためのメンタルヘルス相談室
ITエンジニアは,「常に頭を使う」「長時間労働が多め」「高水準を求められ精神的負荷がかかる」といった業務上の理由から,メンタルヘルス不調をきたしやすい職業です。本記事では,より具体的な原因を探りながら,ストレスとの向き合い方や対策法などを紹介します。
特別企画
ITエンジニア必須の用語解説 200回記念
本誌のカラーページ連載「ITエンジニア必須の最新用語解説」は,今月号でついに200回を迎えました。節目となる今回は,特別企画として,筆者である杉山さんの「時代に取り残されないキャッチアップ術」を紹介します。連載200回にいたるまで,最新トピックを解説してきた杉山さんの知見から,時代に取り残されない術を学びましょう。