概要
人生100年時代を生き抜くプランと準備をこの1冊で!
勤務延長制度や再雇用制度は多くの企業が採用していますが,多くの会社が制定している定年年齢「60歳」はお金の面でもライフプランの面でもひと区切りのタイミングです。本書は定年前後に関心が高まる「退職金で損をしない方法」や「年金が増減するしくみ」,「退職後にかかる税金」「定年後の仕事の見つけ方」などに加え,「介護や住まい」にかかるお金や手続きまでを知ることのできる大全的な1冊です。巻頭には,①年齢別!定年前後の「年金」「社会保険」「税金」ToDoリスト,②行先別!年金事務所・ハローワーク・市区町村・税務署での手続き対応リストを掲載。ワーキングライフの一大イベントである「定年」を起点に,老後に備えて心も体もお金も生活環境もすっきりと整えられる1冊。定年後も豊かな生活を送るためのサポーターとしての役割を果たします。
こんな方におすすめ
- 55歳を過ぎて,具体的な将来や60代以降の人生設計について考え始めた,企業に勤めている人
- 定年年齢までに準備すべきこと,定年年齢を迎えたときに必要な手続き,ほか定年後に生じるライフイベントとその費用や申請などについて知りたい人
- 定年退職を迎える人がいる家族やパートナー
サポート
正誤表
本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。
初版 第1刷までの正誤
P.72記載の「給付日数が残っていても,65歳に到達すると停止されます。」は事実誤認でした。
以下に訂正するとともにお詫び申し上げます。
P.72 一つめの項見出し
誤 |
受給期限は退職後1年間,65歳未満 |
正 |
受給期限は退職日(離職日)の翌日から1年間 |
P.72 本文右カラム7~12行目
誤 |
また,給付日数が残っていても, 65歳に到達すると停止されます。60 歳以上65歳未満の定年退職では,給 付開始を1年延長できますが(P.78参 照),この場合も65歳に到達すると失 業手当は給付されません。 |
正 |
なお,60歳以上65歳未満の定年退 職では,離職日の翌日から2カ月以内 に申請すれば,受給期間を1年延長(保 留)できます(P.78参照)。この場合も, 問題なく同じルールで失業手当を受け 取ることができます。 |
P.90 「退職一時金のメリット・デメリット」本文右カラム3~5行目
誤 |
課税退職所得金額が195万円以下の場合、所得税は1円もかからずに済みます。 |
正 |
控除額以内に退職金が収まれば、所得税はかかりません。 |
P.169 図下の※注意書き1行目
誤 |
自分の老齢基礎年金を |
正 |
自分の老齢厚生年金を |