書籍概要

色塗りワークショップ
~塗りながら、楽しく学べる知識・コツ・考え方

著者
発売日
更新日

概要

理論より“実践派”のあなたへ!

本書は6つのLessonに分かれ,テーマごとに,実際に手を動かしながらデジタル色塗りの基本を学んでいきます。

6つのLesson

  • 塗る順番
  • 必須機能
  • 色の組み合わせ
  • 光と影
  • 加工
  • 質感表現

色塗りに役立つ便利な機能から,影や光で立体感を出す方法,印象をコントロールするための加工の方法まで,塗って悩んで,試しながら,楽しく身につけていきましょう!

※操作画面と解説にはCLIP STUDIO PAINTを使用しています
※練習ファイルはclip形式(CLIP STUDIO PAINT)とpsd形式(Photoshopなど)をご用意

こんな方におすすめ

  • デジタルイラストの色塗りをこれから始めたい初心者の方
  • 色の選び方や組み合わせ方に自信がない方
  • 付属の練習ファイルを使って,楽しく学びたい方

サンプル

目次

Lesson 0 オリエンテーション

  • 塗りに使うツールを知ろう
  • 色選択のしくみを知ろう
  • 色を自分で作れるようになろう
  • 練習ファイルを読み込もう

Lesson 1 塗る順番の基本

  • 【実習①】ベースを塗る
  • 【実習②】影をつける
  • 【実習③】光をつける
  • 【実習④】濃淡を描き込む
  • コラム:「面」の流れを意識する

Lesson 2 必須機能「レイヤー」を学ぶ

  • レイヤーはデジタル塗りの必須機能
  • レイヤーの基本操作
  • 【実習①】レイヤーを参照してベタ塗りしよう
  • 【実習②】クリッピングと合成モードで影を塗ろう
  • 【実習③】レイヤーマスクで影を修正しよう
  • 【実習④】光と模様を追加しよう
  • 【実習⑤】色調補正レイヤーで色味を調整しよう

Lesson 3 「色の組み合わせ」を学ぶ

  • どんな色で塗ってもホントは自由
  • いろいろな色の選び方
  • 色塗りの準備:ベースの塗り分け

[淡い色だけで塗ってみよう]

  • 組み合わせやすい淡い色
  • 【実習①】色を決めやすいパーツから塗ってみよう
  • 【実習②】面積の大きいところにメインカラーを置こう
  • 【実習③】同じ色を使って統一感を出そう
  • 【実習④】背景に色をつけてバランスを探ろう

[強い色だけで塗ってみよう]

  • 扱いが難しい強い色
  • 【実習①】顔まわりの色を固めよう
  • 【実習②】強い色にも合わせやすい色を配置しよう
  • 【実習③】強いメインカラーを入れよう
  • 【実習④】全体のバランスを調整しよう
  • コラム:デジタルイラストは単品で使えるように作成する

Lesson 4 立体感を出す「光と影」を学ぶ

  • 光と影に影響を与えるもの
  • レイヤーとブラシの不透明度の使い分け
  • ベースの塗り分けと色決め

[ふんわり柔らかい影を塗ろう]

  • 【実習①】大きめ→細かく,二段階で影を塗ろう
  • 【実習②】顔パーツに血色と影を追加しよう
  • 【実習③】髪の束感を意識して塗ろう
  • 【実習④】服の質感に合わせた影を塗ろう

[光を入れてみよう]

  • 光の入れ方:ハイライトと中間色
  • 【実習①】肌と顔まわりに光を入れよう
  • 【実習②】服に光を入れよう
  • 【実習③】塗りと線をなじませよう
  • コラム:さまざまな光と影の入れ方

Lesson 5 印象を変える「加工」を学ぶ

  • いろいろな加工の方法

[印象を単調にしないために]

  • 【実習①】グラデ・ぼかしを使って変化をつける
  • 【実習②】服にテクスチャで質感をつける

[大きな影とネオンをつける]

  • 【実習①】大きな影をつける
  • 【実習②】ネオンの光を追加する

[テクスチャでレトロな質感にする]

  • 【実習】イラスト全体にテクスチャを合成する
  • コラム:合成モード×フォルダーの注意点

Lesson 6 モチーフごとの「質感表現」を学ぶ

  • 質感は光と影で表現する
  • 水やガラスの質感
  • メタルの質感
  • 木の質感
  • 毛の質感
  • 宝石の質感
  • 岩や石の質感
  • コラム:モノクロ観察のススメ

サポート

ダウンロード

『色塗りワークショップ ~塗りながら,楽しく学べる知識・コツ・考え方』をご購入いただき,ありがとうございます。本書で利用する練習ファイルは,下記のリンクよりダウンロードできます。

本書の操作解説にはCLIP STUDIO PAINTを使用しており,練習ファイルはCLIP STUDIO PAINTで使用できる.clip形式と,Photoshopなどで使用できる.psd形式をご用意しています。

(2025年6月30日更新)

ダウンロード
CLIP STUDIO PAINT用(.clip形式)
Photoshopなど用(.psd形式)

商品一覧