目次
第1章 電気の基礎知識
01 電源の種類
- 直流電源と交流電源
- 直流電源
- 交流電源
02 配電方式の種類
- 配電方式
03 コンセントの種類と形状
- コンセントの種類
04 導体,絶縁体,半導体
- 導体,絶縁体,半導体の違い
05 抵抗,絶縁抵抗,接地抵抗
- 抵抗
- 絶縁抵抗
- 接地抵抗
06 抵抗とインピーダンス
- 抵抗とは
- インピーダンスとは
- [失敗談]コイルの抵抗
07 電線サイズと許容電流
- 電線・ケーブルの許容電流
- 電線サイズと許容電流の関係
08 変圧器の役割
- 変圧器とは
- 変圧器の使用例
09 接地の目的
- 接地
- 接地の種類
- 各接地の抵抗値
10 短絡・地絡・漏電
- 短絡・地絡・漏電の違い
11 コンデンサの役割
- コンデンサとは
- コンデンサの基本構造
- コンデンサの役割
12 皮相電力・有効電力・無効電力
- 電力
- 皮相電力・有効電力・無効電力
13 消費電力・電気料金の計算方法
- 電気料金の計算方法
- 電力量を調べる機器
14 電圧降下の管理
- 電圧降下
- 電圧降下を防ぐ対策
- 電圧降下の許容範囲
15 漏れ電流・抵抗分漏れ電流(Ior)
- 漏れ電流とは
- 漏れ電流の種類
- 漏電検知の課題
16 電気回路のコモン・COM端子
- コモン・COMとは
- COM接点・端子
- コモン線
17 センサ出力NPN・PNPの違い
- トランジスタ
- NPN型・PNP型トランジスタの違い
- NPN出力センサ・PNP出力センサの接続方法
- センサが故障したときの違い
18 無電圧接点と有電圧接点の違い
- 接点
- 無電圧接点
- 有電圧接点
19 ゼーベック効果・熱電対・ペルチェ効果
- ゼーベック効果
- 熱電対
- ペルチェ効果
- Column たこ足配線は危険?
第2章 工場やビルなどの施設にある設備
01 電気工作物の種類
- 電気工作物とは
- 一般用電気工作物と事業用電気工作物の違い
- 電気主任技術者と事業用電気工作物の関係
02 制御盤・分電盤・配電盤・動力盤
- 制御盤・分電盤・配電盤・動力盤の違い
- 制御盤
- 分電盤
- 配電盤
- 動力盤
03 工場における照度の基準
- 照度とは
- 照度の基準
- 照度の測定方法
04 制御盤や分電盤でよく使用される電線・ケーブルの種類
- 制御盤でよく使用される電線・ケーブルの種類や特徴
- 分電盤でよく使用される電線・ケーブルの種類や特徴
05 防塵・防水仕様
- 防塵・防水仕様に関するIPとは
06 防爆電気機器の種類
- 防爆機器
- 危険場所
- 防爆構造の種類
07 中央監視システムのしくみ
- 中央監視システム
- 中央監視システムの機能と業務
- Column 保全に関する用語
第3章 工場と設備の自動化 ―シーケンス制御―
01 シーケンス制御の概要
- シーケンス制御とは
- シーケンス制御の構成
02 PLC方式とリレー方式
- シーケンス制御の種類
- リレー制御方式(有接点シーケンス制御方式)
- PLC制御方式
- 無接点シーケンス制御方式
- PLCとリレーを一緒に使用する制御が多い
- PLCとリレーを一緒に使用する理由
03 PLCの概要
- PLCとは
- PLCが使われている設備
- PLCのプログラミング言語
- PLCの構成
- PLCの種類
04 押しボタンスイッチの種類としくみ
- 押しボタンスイッチ
- 押しボタンスイッチの種類
- 押しボタンスイッチの接点の種類
- 接点構成
05 セレクタスイッチの種類
- セレクタスイッチ
- セレクタスイッチの種類
06 有接点リレーの概要
- リレーの種類
- 有接点リレーの種類
- 有接点リレーの構造
- リレーの使用方法
- リレーの接点構成
- リレーを使うときの注意点
07 タイマリレーの種類
- タイマリレー
- タイマリレーの種類
08 配線用遮断器・漏電遮断器
- 配線用遮断器
- 漏電遮断器
- 配線用遮断器と漏電遮断器の見分け方
- 漏電遮断器での漏電か過電流かの判断
- アンペアフレームとアンペアトリップ
- サーキットプロテクタ
- 遮断器とサーキットプロテクタの組み合わせ
09 電磁接触器・電磁開閉器
- 電磁接触器
- 電磁開閉器
10 パワーサプライの概要
- パワーサプライ
- パワーサプライの方式
- パワーサプライの選定
11 指示調節計の役割
- 指示調節計
- 指示調節計の外観
- 指示調節計のしくみ
12 端子台の役割と種類
- 端子台
- 端子台の種類
13 セーフティリレー・セーフティリレーユニット
- セーフティリレー
- セーフティリレーユニット
14 マニュアルモータスタータの特徴
- マニュアルモータスタータとは
15 フロートスイッチ・フロートレススイッチ
- フロートスイッチ
- フロートレススイッチ
- 清掃と点検が必要
16 タッチパネル表示器の概要
- タッチパネル表示器の役割
- タッチパネルの使い方
- タッチパネルの接続方法
17 光電センサの概要
- 光電センサの特徴と種類
18 そのほかのセンサ
- センサの種類
19 モータの種類と特徴
- モータとは
- モータの種類
20 三相モータの始動方法
- いろいろな始動方法がある理由
- 全電圧始動(直入れ始動)
- スターデルタ始動(Y-Δ始動)
- リアクトル始動
- インバータ始動
21 スターデルタ始動のしくみ
- スターデルタ始動
- スターデルタタイマ
22 インバータのしくみと役割
- インバータ
- インバータのしくみ
23 ランプ・表示灯
- 設備によって色の意味合いが異なる
24 リレーバリアの概要
- リレーバリアのしくみと配線
25 そのほかの機器
- Column 「ブレーカ」と「ブレーカー」どちらが正解?
第4章 工具や計測機器の使用方法
01 過電圧カテゴリ(測定カテゴリ)と対地間電圧
- 過電圧カテゴリ(測定カテゴリ)とは
- 対地間電圧(対地電圧)の限度
02 テスタの使い方
- テスタとは
- デジタルテスタの使用方法
03 機器の電流を測定 ―クランプメータ―
- 電流を測定する方法
- クランプメータの種類
- 基本的な使用方法
- 交流電流の測定方法
- 直流電流の測定方法
- 家電製品などの電流値を測定したいとき
04 漏れ電流値の測定 ―リーククランプメータ―
- 漏れ電流に注意
- 漏れ電流の測定方法
- 挟むだけでなぜ測定できるのか?
- 実演 漏れ電流の測定
05 ワイヤストリッパの使い方
- ワイヤストリッパとは
- ワイヤストリッパの使用方法
06 裸端子用圧着工具の使い方
- 裸圧着端子とは
- 裸端子用圧着工具
- 圧着工具の使用方法
- 圧着端子の種類とサイズ
07 フェルール端子用圧着工具の使い方
- フェルール端子の圧着方法
08 絶縁抵抗計の使い方
- 絶縁抵抗計
- 絶縁抵抗の判定基準値
- 絶縁抵抗の種類
- 絶縁抵抗計の始業前点検
- 絶縁抵抗の測定方法
- Column 結束バンドを切り残していませんか?
第5章 図面
01 電気図面の種類
- 電気図面とは
02 実体配線図の概要
- 実体配線図とは
- 実体配線図の書き方
- インターロック回路の実体配線図
03 シーケンス図の電気用図記号
- 電気用図記号と文字記号
- 電気用図記号シンボルの例
04 シーケンス図の概要
- シーケンス図とは
- シーケンス図の書き方と見方
05 シーケンス図のタイムチャート
- タイムチャートとは
- タイムチャートの見方
- 立上り・立下り時間を考慮したタイムチャート
06 線番号の決め方
- 線番号とは
- 線番号を決める方法
- ほかの線番号の付け方
- Column フェールセーフとフールプルーフ
第6章 配線方法
01 ネジ式端子台への正しい配線接続方法
- ネジ式端子台への配線接続作業で注意すること
02 ON・OFF回路の配線方法
- ON・OFF回路の回路図
- ON・OFF回路の配線方法
- 参考 セレクタスイッチの場合
03 有接点リレーを用いたON・OFF回路
- 有接点リレーを用いたON・OFF回路の回路図
- 有接点リレーを用いたON・OFF回路の配線方法
04 有接点リレーを用いた自己保持回路
- 自己保持回路とは
- 自己保持回路の回路図
- 自己保持回路の配線方法
05 インバータの操作部と端子台の構成
- インバータの操作パネル,配線端子
06 インバータの操作パネルでモータを運転するための配線方法
- 操作パネルによる手動運転
- 回路図
- 配線方法
- 動作確認
07 セレクタスイッチを用いたインバータの外部運転
- セレクタスイッチによる外部運転
- 回路図
- 配線方法
- 動作確認
08 電磁開閉器を使用したモータ制御の配線方法
- 電磁開閉器の端子
- 電磁開閉器の配線方法
- 動作確認
- 追加配線 サーマルリレーの動作表示
- Column ネジ式端子台のネジの緩みにご注意!
第7章 トラブル事例とその対策
01 電磁開閉器のサーマルリレーがトリップしたときの対応方法
- サーマルリレーがトリップする要因
- トラブル対応方法
02 制御盤内故障診断時のテスタ活用法
- 制御盤内トラブル時のテスタの使い方
03 制御用リレーの故障種類と原因・対策
- リレーの故障種類
- 正常なリレー
- 接点不良
- 接点溶着
04 漏電の調査方法
- 代表的な調査方法
- 分電盤にて分岐の漏電遮断器がトリップした場合の対処手順
- 制御盤にて分岐の漏電遮断器がトリップした場合の対処手順
- 分電盤にて主幹の漏電遮断器がトリップした場合の対処手順