目次
はじめに
- プロモーションが届かない時代
 - タイアップで効果が生まれない理由
 - ファンダムマーケティングとは
 - 「今日の売上」と「明日の売上」
 - 企業とIPの型にはまった形
 - 「売れて,愛される」ために
 
第1章 ファンダムとファンダムマーケティングを理解する
- 「ありがとう」を生み出す
 - ファンダムマーケティングがもたらす価値
 - 「応援する」と「推す」の違い
 - ファンダムは宗教
 - 精神的充足を求め始めている現代人
 - ファンダムの根底は可処分精神
 - ファンダムは消費者じゃない
 - 愛とリスペクト
 - ファンダムマーケティングの6つのステップ
 
第2章 ファンダムマーケティングの目的を決める
- ファンダムマーケティングの分類
 - ターゲットを定める3つのステップ
 - 認知はお金で買えるが,興味はお金じゃ買えない
 - 近距離トライブか,遠距離トライブか
 - 近距離,遠距離トライブのメリットとデメリット
 - IPありきのファンダムマーケティングは存在しない
 
第3章 IPのジャンルごとの特性を把握する
- 男性/女性アイドル
 - K-POP
 - バンド/シンガーソングライタ―
 - フェス/イベント
 - スポーツチーム/選手
 - モデル/役者
 - 2.5次元俳優
 - VTuber
 - 声優
 - YouTuber/インフルエンサー
 - 漫画/アニメ/映画
 - キャラクター
 - お笑い
 - ゲーム
 - ミュージカル
 - 時間軸を超えることも留意する
 
第4章 ファンダムを自社に接続する
- 【ケーススタディ】くしゃみでつながるアレジオンの狙いと願い
 - IPと自社をつなげる8ヶ条
 - IPのあたりをつける2つの方法
 - IPの解像度を上げる5つのリサーチ
 - セグメントマスを狙う
 - セグメントマスを見つける5つの方法
 - ファンダムがいるかどうかの見極め方
 - 成功の約束ではなく,信じる要素を見つけるプロセス
 
第5章 ファンダムマーケティングに「ありがとう」と言ってもらえるコンテンツと情報伝搬を設計する
- 「ありがとう」と言われるコンテンツを生み出す2つの視点
 - ファンダム内での情報伝搬を設計する
 - ブランドとともに発話させる
 - 【ケーススタディ】オーディオテクニカ×内田真礼,内田雄馬ファンダム
 - 爆発的効果を生んだファンダムマーケティング
 - お土産を設計する
 - 予算におけるお土産の比率に注意
 
第6章 ファンダム以外に広げる
- キーワードは「越境デザイン」
 - 近距離トライブス戦略で広げる
 - 【ケーススタディ】リクルート Follow Your Heart & Music
 - 主戦場を越境トライブで広げる
 - 【ケーススタディ】UNSAA-アンサー
 - 【ケーススタディ】SAPEur
 - PRで広げる
 - 【ケーススタディ】志摩スペイン村と周央サンゴ
 - 社会ゴトで広げる
 - 【ケーススタディ】#がんばれ受験生/等身大アンバランス
 - ファンダムマーケティングは局所的マーケティングではない
 
第7章 ファンダムマーケティングの効果測定をする
- 効果測定の前提を押さえる
 - ファンダムの声の捉え方
 - 「初速度」「熱狂度」「越境度」を見る
 - ファンダムのお金の優先順位
 - KGIとKPIをどう設定すればいいか
 
第8章 ファンダムマーケティングの真髄
- ブランディングの方程式
 - ファンダムマーケティングはタイアップ2.0
 - ブランドエクイティは継続性から生まれる
 - 【ケーススタディ】ジュレームリラックスが見据えてた継続性のファンダムマーケティング
 - 【ケーススタディ】売れて,愛されるを目指したオーディオテクニカ
 
第9章 ファンダムマーケティングの疑問あれこれ
- なぜ,応援広告がおこなわれるのか?
 - トライブとファンとファンダムの違いとは?
 - ファンダムを卒業する日はあるのか?
 - インフルエンサーマーケティングのKOLとの違いは?
 - ブランドシンボルとの棲み分けは?
 - 店舗と連動させるには?
 - セグメントマスの弱点はなにか?
 - 失敗するファンダムマーケティングとは?
 - ファンダムマーケティングの時間軸をどう設計すればいいか?
 - ファンダムが盛り上がるトリガーとは?
 - 広告は別途運用すべきかどうか?
 - 向いていない商材はあるか?
 - ミスマッチな世代はあるか?
 - 「ありがとう!」のクチコミにたいして何をすべきか?
 
おわりに
- 顧客をファン化する,熱狂的ファンを生み出すことは本当にできるのか?
 - これからの時代は「B to C」ではなく「B with Fandom」へ
 - ボーダレス化する世界を描いていく価値