書籍概要

ChatGPT科学英語論文作成術

著者
発売日
更新日

概要

ChatGPTは英語論文執筆の救世主となるか?

本書は,AIを活用して効率的かつ効果的に科学技術英語論文を書き上げるための実践的なガイドです。

英語での論文作成に苦労していませんか?

ChatGPTをあなたの研究室の強力なアシスタントに変え,論文執筆の新たな扉を開きましょう。本書を読めば,構成の理解から具体的な執筆方法,そしてAI利用の注意点まで,英語論文を完成させるための全てが手に入ります。

さあ,あなたもChatGPTと共に,研究成果を世界へ発信しませんか?

こんな方におすすめ

  • 駆け出し研究者・ポスドク
  • 論文執筆をしている学生
  • 将来的に論文を書きたい人

目次

  • まえがき

第1章 ChatGPT時代の英語論文執筆:課題と可能性

  • 1.1 本書の目的
  • 1.2 英語論文執筆における課題
  • 1.3 ChatGPTについて
  • 1.4 ChatGPTが英語論文執筆に及ぼす影響
  • 1.5 本書の構成

第2章 「研究成果構築フレーム」を活用した論文アウトラインの作成

  • 2.1 「研究成果構築フレーム」について
  • 2.2 ChatGPTを用いた「研究成果構築フレーム」の設定
  • 2.3 「論文構成テンプレート」の活用
  • 2.4 『研究成果構築フレーム』における記述のポイント

第3章 ChatGPTを活用した論文構築:IMRAD形式に基づく執筆戦略

  • 3.1 英語論文の基本構成
  • 3.2 各セクションの構造
  • 3.3 論文原稿の構築

第4章 正確に伝わる英語論文の書き方:科学技術英語ライティングとAIの活用

  • 4.1 科学技術分野における英文の評価基準
  • コラム 3Cを身につけてわかったこと
  • 4.2 機械翻訳を活用した英語論文執筆の最適化
  • 4.3 ChatGPTの英語論文における英作文への活用
  • コラム 英語が苦手なら,まずは使わない工夫を
  • 4.4 AIの活用と情報セキュリティについて

第5章 論文執筆の行き詰まり解消と完成度向上

  • 5.1 「読者視点」を理解する
  • コラム ChatGPTによる要約の活用
  • 5.2 原稿を「読者視点」で見直す
  • 5.3 「読者視点」から執筆作業を再構築する

第6章 AI時代の英語学習と学術コミュニケーションの新たな潮流

  • 6.1 AI時代の英語学習:変化と必要性の変化
  • 6.2 AIが変える英語論文執筆:大量執筆時代における読者のリソース不足と研究の質保証
  • 6.3 AI時代の学術コミュニケーションと「研究成果構築フレームワーク」の必要性
  • 6.4 論文の未来と情報共有の可能性:AI時代における研究発表の役割

サポート

現在サポート情報はありません。

商品一覧