目次
Part1 貿易赤字はアメリカ経済の弱点か? 強みか?
貿易大国アメリカの貿易赤字は本当に“悪”なのか?
- 001 とにかく「赤字」が嫌いな実業家ドナルド・トランプ
- 002 なぜアメリカは“貿易赤字”が増え続けているのだろうか
- 003 アメリカの貿易赤字の現状と国別の内訳を見てみよう
- 004 日本の対米輸出・輸入の内訳を見てみよう
- 005 それでも企業への影響は不可避 トヨタが発表した関税の影響
- 006 関税の影響を織り込んだ日本企業の業績見通し
- Column 自由貿易の始祖「アダム・スミス」の経済観
Part2 アメリカの関税政策に世界は大混乱!?
世界経済を混乱に陥れた「トランプ関税」
- 007 世界に衝撃を与えた「トランプ関税」とは?
- 008 トランプ政権が世界各国に課した相互関税の税率を見てみよう
- 009 狙い撃ちされた中国 報復関税の応酬の経緯
- 010 トランプ関税は誰が得をして,誰が損するのか?
- 011 アメリカがめざすのは自由貿易? それとも保護主義?
- 012 「 国内政治」の道具になる貿易政策
- 013 アメリカの世論と企業は「トランプ関税」にどう反応したか?
- 014 トランプ関税でアメリカに“製造業”は戻るのだろうか?
- 015 アメリカの関税措置に関する日米間の合意の内容は?
- Column 保護貿易を主張した「フリードリヒ・リスト」
Part3 貿易政策は2つに大別される
よくわかる 自由貿易vs保護主義の基本
- 016 自由貿易を支える論理「比較優位」とは何か?
- 017 自由貿易のメリット・デメリット
- 018 保護貿易のメリット・デメリット
- 019 自由貿易? 保護貿易? 国によって“正解”は異なる
- 020 同じ国の中でも立場で変わる貿易の“正しさ”
- 021 短期の「保護」か? 長期の「自由」か? 時間軸で変わる貿易戦略
- 022 自由貿易の恩恵の裏にある代償に目を向ける時代へ
- 023 経済のグローバル化と「環境と経済のジレンマ」
- Column 比較優位を唱えた「デヴィッド・リカード」
Part4 トランプ関税で大きな注目を集めた!
国と国の貿易に影響を与える「関税」とは?
- 024 「関税」の基本を知っておこう
- 025 従価税・従量税・混合税──関税の3つのタイプ
- 026 関税が価格に与えるインパクトと「為替レート」
- 027 関税が企業の行動をどう変えるのだろうか?
- 028 日本がかけている関税,かけられている関税
- 029 見えない“もうひとつの関税”「非関税障壁(NTBs)」とは?
- Column GATTにつながる貿易秩序を構想した「ケインズ」
Part5 WTOを中心に貿易のルールは決まっている
国際貿易の基本ルールを知っておこう!
- 030 「 自由」と「保護」でせめぎ合う貿易の歴史
- 031 自由貿易の促進を目的とする国際機関WTO
- 032 WTOが定める関税の4つの基本原則とは?
- 033 WTOルールを“無視”する国もある
- 034 大国によるルールメイキングは本当に公平?
- 035 意義が問われているWTOの紛争解決手続き
- 036 貿易をスムーズにする「自由貿易協定(FTA)」とは?
- 037 「経済連携協定(EPA)」は世界的にはFTAと同じもの
- 038 FTA/EPAは“ルール”を変えるツールという側面もある
- 039 各国はなぜ多国間協定を結ぶのか?
- 040 新時代の非関税ルール枠組み「IPEF」とは?
- Column 新自由主義に異論を唱えた「スティグリッツ」
Part6 世界で広がる経済連携のネットワーク
日本と世界のFTA・EPAを見てみよう!
- 041 日本がリーダーシップをとった「CPTPP」
- 042 日本とEUによる巨大経済圏「日本・EU経済連携協定(EPA)」
- 043 日中韓が参加する世界最大のFTA「RCEP」
- 044 日本初のマルチFTA/EPA「AJCEP」
- 045 欧州を単一市場にした「EU関税同盟(EUCU)
- 046 NAFTAが進化した北米3カ国の「USMCA」
- 047 複数のFTA/EPAはどのように運用されるのか?
- 048 日本はFTA/EPAで何を得て,何を失っているか?
- 049 農業団体と産業界で立場が異なる日本のFTA/EPA交渉の現実
- Column トランプ関税を猛批判した「ポール・クルーグマン」
Part7 自由貿易? 保護主義? 各国のスタンスは?
各国の貿易政策を見てみよう!
- 050 CPTPPで主導し,RCEPでつなぐ“橋渡し戦略”を進める「日本」
- 051 関税を武器に内向きの戦略を志向する「アメリカ」
- 052 ブロック化と技術独立を加速する「中国」
- 053 自由貿易と保護主義を巧みに使い分ける「韓国」
- 054 環境ルールで世界をリードする「EU」
- 055 地域主導型のFTA戦略をとる巨大市場「ASEAN」
- 056 貿易には慎重,産業保護には積極的な「インド」の“大国戦略”
- 057 各国のそれぞれの事情に応じた“選択と戦略”
- Column TPP交渉を主導した実務家「甘利明」
Part8 押さえておきたい貿易をめぐる新しい潮流
デジタル・環境・経済安保――現代の争点を知っておこう!
- 058 半導体,レアメタルは“武器”!? 経済安保という戦い
- 059 経済安全保障と日本企業が直面する調達リスク
- 060 経済安全保障と自由貿易は両立できるのか?
- 061 貿易の公平・不公平はどう測るのか?
- 062 補助金は自由貿易の敵か? 公的支援と競争のゆがみ
- 063 自由化が進んでいない「サービス貿易」の現状
- 064 クラウド・知財・EC――デジタル貿易とは何か?
- 065 新しい非関税障壁として注目される「データ」の越境ルール
- 066 炭素国境調整措置(CBAM)がもたらす環境をめぐる貿易摩擦