目次
第1章 やわらか物質のメカニズム
- 1-1 身近なやわらか物質① ゴム:やわらかさを表す『弾性』
 - 1-2 身近なやわらか物質② プラスチック:変形したら戻らない性質『塑性』
 - 1-3 身近なやわらか物質③ わかめ:水分を含み膨らむ『ゲルの膨潤』
 - 1-4 身近なやわらか物質④ 洗剤:汚れを落とす『疎水性相互作用』
 - 1-5 身近なやわらか物質⑤ 液晶:周期構造が生む構造色
 - 1-6 電気を通すプラスチック:導電性プラスチック
 - 1-7 液体と固体が共存する不思議:相分離
 - 1-8 物性の違いを把握する指標:分子量分布
 - 1-9 ランダムに動き回る性質:酔歩
 - 1-10 コロイド粒子の性質:ブラウン運動
 - 1-11 高分子同士の重なり合い
 - 1-12 ゲル同士の絡み合い
 - 1-13 アメとゴムのふしぎ:伸長粘度
 - 1-14 繊維強化樹脂の特徴
 - 1-15 レオロジーと食品の関係性
 - 1-16 高分子電解質の特徴
 - 1-17 高分子説一世紀 ~高分子が長い長い分子からできていると,人類が確信したお話~
 
第2章 ウェットやわらか物質『ゲル』を知る
- 2-1 ゲルの定義
 - 2-2 ゲルの不思議な現象:パーコレーション
 - 2-3 人工筋肉の作成
 - 2-4 不均一なゲルの特徴
 - 2-5 ゲルの網目サイズ
 - 2-6 ゲルはどのように反応するのか
 - 2-7 ゲルの体積相転移
 
第3章 日本発 最強ゲル軍団
- 3-1 変形に強い環動ゲル(SRゲル)
 - 3-2 力学的強度と伸縮性に富む有機ー無機ナノコンポジット(NCゲル)
 - 3-3 最強ゲルの秘密-犠牲結合(DNゲル)
 - 3-4 超高強度DNゲルの接着から生まれたパーティクルDNゲル
 - 3-5 機械特性に優れた相互架橋網目ゲル(ICNゲル)
 - 3-6 変形しても元に戻る形状記憶ゲル
 - 3-7 新しい構造のジャングルジムゲル
 - 3-8 光で曲がるゲル
 - 3-9 知能材料になるバッキ―ゲル
 - 3-10 混ぜると固まるテトラPEGゲル
 - 3-11 穴の開いた分子と入り込む分子
 - 3-12 イオンゲルによるソフトセンサー
 - 3-13 摩擦を低くする超低摩擦ゲル
 
第4章 自然に学べ!天然やわらか物質のひみつ
- 4-1 3重らせん
 - 4-2 水晶体
 - 4-3 寒天
 - 4-4 人工イクラ
 - 4-5 そば打ちに一番大事なのは?
 - 4-6 肉の硬さとやわらかさ
 - 4-7 ふわふわ雪とトランプ氷
 - 4-8 タンパク質のフォールディング
 - 4-9 OCTで飛蚊症が見えた
 - 4-10 やわらかいチョコレートのひみつ
 - 4-11 チーズ
 - 4-12 じゃがいものふしぎ
 - 4-13 澱粉をレーザーで固める3Dフードプリンター
 - 4-14 分子ガストロノミー ~科学を活かした調理の革命~
 - 4-15 水の状態図
 - 4-16 食べ物と飲み物のスケール~国際標準化の取り組み例から~
 - 4-17 作ったマヨネーズをずっと安定させるには?
 
第5章 やわらか物質が拓く新世界
- 5-1 クレンジングクリームから学ぶ性質
 - 5-2 ゲルの毛によるロボットのセルフクリーニング
 - 5-3 3Dバイオプリンター~使い方はあなた次第!~
 - 5-4 物質通信 ~物質の情報を転送し,離れた場所に再現する未来技術~
 - 5-5 食品の3D印刷の未来
 - 5-6 味を再現できるピクセルフードプリンター
 - 5-7 宇宙エレベータ開発とカーボンナノチューブ
 - 5-8 物理リザバー・コンピューティング
 - 5-9 クラゲの動きから学ぶ身体知
 - 5-10 いろんな形をつくれるやわらかブロック(MORI-A)
 - 5-11 4Dプリンティングには多様性が大事
 - 5-12 AM
 - 5-13 食品のおいしさは長期保存できるのか~低温凍結粉砕技術~
 - 5-14 バイオものづくり革命はセルロースで!~地球最大のバイオマス~
 - 5-15 コロイドと粒子分散~コーヒーはろ過してもなぜ茶色いの?~
 - 5-16 メタマテリアル~ありえないを可能にする技術~
 - 5-17 生体直交反応~生体の中で独立に進む有機化学反応がもたらす創薬の革命~