快適なネット生活をおくる秘訣、それは「つぶやかない」こと。
緊急忍耐力対談:ココロ社×加野瀬未友

コミュニケーションツールが日々便利になっていくその裏で、ネットは今日も人々を炎上へと導いている。つい暴走しがちな夏、危険を避けて快適なネット生活をおくりたいとお考えの方へ向け、ネット上でのコミュニケーション術について詳しいお二人に、緊急対談をお願いした。

ココロ社(こころしゃ)
Twitter:@kokorosha
ブログ:ココロ社 ほのぼの四次元ブログ

1971年・大阪生まれ。東京大学文学部を卒業後、⁠人生是忍耐」という真理に気づき、あえてノーマルなサラリーマン稼業を選択し、持ち前の忍耐力を発揮して、珍妙なブログの運営および、ギリギリ系自己啓発書の執筆などを行っている。主な著書に『クビにならない日本語』⁠翔泳社⁠⁠、⁠超☆ライフハック聖典』⁠技術評論社⁠⁠、⁠マイナス思考法講座』⁠阪急コミュニケーションズ)など。

加野瀬未友(かのせみとも)
サイト:ARTIFACT

美少女ゲーム雑誌の編集長を経て、現在フリーの編集者、ライター。オタク文化やネット世界に詳しく、よくネットウォッチャーと呼ばれる。ユリイカ2011年2月号の特集「ソーシャルネットワークの現在」に寄稿。ネット歴は、1988年にパソコン通信を始めたのがスタート。1997年に個人サイトを開始、2002年、Movable Typeが流行し始めたころにブログを導入し、ブログを始める。

手書きHTMLの緊張感

加野瀬未友(以下、加野瀬⁠⁠: ココロ社さんは、ネットでは最初にどんなサービスを使われたのですか?

ココロ社: 97年くらいにあの頃「ホームページは誰でも作れる」というふれこみでジオシティーズがあったじゃないですか、今の感覚からすると「誰でも」といいつつホームページ用にちょっとしたタグを書くのもすごくめんどくさいんですけど、そこで週1回、日記でアホなことを書いたりしたのがはじまりですね。

加野瀬: 今から見ると、週に1回の更新ってのんびりですよね。でも、当時はそれぐらいが普通でした。その頃はネットを通してどんな人とやりとりしてました?

ココロ社: 当時って、知らない人とはつながりにくかったですよね。まず友達にホームページを作ったよ、って教えると、その友達が友達に、電話でそれを教え…。

加野瀬: え、電話で、ですか?(笑)

ココロ社: 電話ですね。人を呼び込むツールがネット以外だったので、その友達の友達までは、自分の友達になったりはしました。だから90年代は、全然知らない人とは友達になったことはほとんどなかったです。それ以外だと、自分と似たような趣味のサイトに行って掲示板に「サイトはじめました」と書き込んで…。

加野瀬: 宣伝書き込みですね(笑)

ココロ社: いきなり「サイトはじめました」だけ言われても、書かれた方からすれば「知るかよ」といったように感じが悪いので、⁠素敵なサイトですね。ちなみに私もサイトをはじめたのでよければ…」みたいに、自分のサイトをお知らせしていました。加野瀬さんはどうでした? この時期はこうしたやり方がノーマルだったように思うのですけど。

加野瀬: 僕の場合は97年に知人のサーバースペースを間借りしてサイトを始めました。もちろん手書きのHTMLです。ウェブ日記的にマンガやアニメ、ゲームの話を書いて、週に2、3回は更新していました。今からするとそれ自体は全然珍しくないんですが、当時はそういったメディア関連の感想を書いている人があまりいなかった時期で、意外と読んでくれる人が多くなりました。そこで「怖いこと」が起きるのですが…。

ココロ社: ⁠怖いこと」といいますと?

加野瀬: その日記で触れた作品の作者本人や関係者から、サイトの掲示板やメールで「日記読みました。書いてくれてありがとう」というメッセージが届くことがあって、それがすごいびっくりしたというか、そのときはじめて、ウェブに何かを書くのなら当事者が読む前提で書かないと危ない、不用意なことはいえないな、ということを学習しましたね。

ココロ社: 当時はまだネットでの他人との接し方がしっかり考えられていない黎明期だったから、試行錯誤でそのあたりの距離を探っていましたよね。そうして我々が手探りしている頃、今だったらTwitterで炎上するような「飲酒運転しちゃいました」的不良アピールをしている人はいなかったんですかね?

加野瀬: そういうわかりやすい例は記憶にないですね。

ココロ社: たぶんネットに書くときの緊張感が、昔はあったんでしょうね。HTMLをシコシコ書かなきゃいけない時点で、襟を正さなければいけないというような。

加野瀬: インターネット上にアウトプットする行為が、すごい特別な行為でしたからね。

ココロ社: 創作なんですよね。

加野瀬: その頃よくあった、文章をメインとしたテキストサイトなんかは、単に日常を書いているようで、実は日常を面白おかしくエッセイ的に書こうとする人たちでしたから、仮に飲酒運転をしたとしても、それをそのまま芸もなく書いたりはしないでしょうね。あの頃のサイト運営者の揉め事というのは、サイト運営者同士の議論というかケンカが多く、更新頻度が低いから、揉め事が1週間ぐらい続くのは普通でした。今だと保って2日ですよね。

多ければ多いほど危ない、短ければ短いほど危ない

ココロ社: 昔は、タグの作法を知らなければダメ、書くことがなければ書いてはいけない、という、本を書くことをカジュアルにしたような位置づけで、ネットで文章を書いていましたから、日常を垂れ流そうという発想はあんまりなくて、僕も日記は書いていたものの、創作として取り組んでいました。今はツールが扱いやすくなって、ネットに書くことの緊張感が薄れ、書く人の意識も変わっていますよね。ネットに書く内容が、親しい人に向けて出すメールの適当な内容をそのまま延長させたような。

加野瀬: HTMLを書いてアップロードしてサイトを更新しなければいけない時代に、掲示板を個人サイト代わりに使っていた人がいました。なぜかというと、掲示板は文章を書いて投稿するだけで済むから、楽に更新できるという。

ココロ社: 今思うと掲示板の手軽さはTwitterっぽいですね。

加野瀬: その後ブログが登場して、これも掲示板みたいに楽に投稿ができるわけです。でも、掲示板にしてもブログにしても、実際に文章がアップされる前にプレビューという、内容確認のためのワンクッションがありました。Twitterにはプレビューがないですからね。

ココロ社: また、ブログは、短く書く雰囲気ではなかったですね。普通本で読むエッセイならこれぐらいの字数は書くだろうと思って書いていて、そこでもまだ創作としての意識はありました。⁠なんでもいいから書いてみよう」という人がたくさん見えるようになってきたのはTwitterぐらいからですよね。ただ、ブログでは、誰の何月何日の日記中に問題のある記述あり、のように記事へのパーマリンクができたため、内容を言及しやすくなったので、ピンポイントで批判しやすくなりました。

加野瀬: まさに炎上という言葉が出てきたのは、記事ごとのリンクができるようになったブログからですね。また、ブログにはコメント欄があって、記事を読みに来た人が「何か言ってやろう」という欲求を持ってしまった場合、簡単に解決してしまいます(笑⁠⁠。そこでコメント欄凍結やコメント削除となった場合は、言論統制だ何だと騒ぎ立てる人が出てくるという、いつもの光景が繰り広げられてしまいます。

ココロ社: そのお話を聞いていると、核は兵器を作るために開発された、という言い方と同じで、ブログは炎上を促進するために開発された(笑⁠⁠、という気になってきます。そこで、ソーシャルブックマークがさらなる炎上に一役買っていますね。ここが燃えてるぞ、というのをみんながコメントすることによって、さらに人が集まってくるという。

加野瀬: のろしですね(笑⁠⁠ ⁠炎上してるぞ! 野次馬はみんな集まれ!」という。もしブログのコメント欄を閉じていたとしても、ソーシャルブックマークのほうにコメントすることで文句が言えてしまいます。しかもそのコメントに字数制限があると、言葉足らずのきつい言い方になりがちで、批判というよりは石を投げているように見えてしまうんですよ。ブログ同士であれば長文で、あの点とこの点は同意だが、この点には反対、のような詳細な議論も可能でしょうが。

ココロ社: ⁠字数が少なくてもいい」という気軽さは、根本的な問題がありますよね。

加野瀬: 基本原則は、発言回数が多ければ多いほど危ない、発言が短ければ短いほど危ない、です。

ココロ社: 人間はやっぱり、一定の割合で問題発言をするんですよね。発言回数が増えれば増えるほど失言が増えていきます。

加野瀬: 僕がサイトを始めた頃は、更新頻度が高ければ高いほど自分がいくら気をつけていても危ないことを言う可能性が上がる、と考えて気をつけていたんですが、その頃の自分が今の自分のTwitterを読んだら「危険だ! 危険すぎる!」と思うんじゃないかと(笑)

ココロ社: ⁠毎日燃えるじゃん!」という(笑⁠⁠ Twitterを上手に使う最大のコツは、つぶやかないことですね。

名ツイートしたくなる罠

加野瀬: Twitterは特にそうなのですが、ふぁぼられたい、リツイートされたいという気持ちから、短い文字数の中で面白いことを言ってやろうというのは、炎上まで何マイル、みたいなものですね。名言欲望は危ない!

ココロ社: 慎重に書いた長い文章なら理解してもらえるけど、短い文章だと必然的に言葉足らずになります。しかも短い文章なら誰でも書けると思うのが、より危険ですよね。Twitterは慣れている人でも燃えやすいというのに。

加野瀬: 炎上しない一番の方法は、いやになるくらい長い文章を書くことですね。そうすると、そもそも炎上させたがっている人が読まなくなるというすばらしい効果があります(笑⁠⁠ 読む人も減っちゃいますが。

ココロ社: Twitterでも少ない文字数で言い切るよりは、140字ギリギリまで書くと炎上しづらいというのはあると思います。単純な例ですが「何々だ」と言い切るよりは、少し長めの文字数で「何々かもしれない」と書く方が、慎重な物言いになりますよね。結局、言い切れば言い切るほど字数は短くなって、見てギャー!という人も増えるという。

加野瀬: ⁠名言力」の強さを上げたいばかりに、断言してしまうんですよね。

ココロ社: あと、Twitter上の話題として、政治については語らないほうがよいですね。そのツイートで、別に世の中が変わるわけではないですから。

加野瀬: すごい身も蓋もないですね(笑)

ココロ社: 世の中を変えたければ、普通にデモ行進など、より有効な方法はありますから。クーラーの効いた涼しい部屋の中でピョピョピョと140字以内でツイートしたところで世の中は変わりません。そうした実効性の面からだけでなく、普通に友達同士でも、雰囲気が悪くなるから政治の話ってしませんよね。でもTwitterだったらしちゃうという。で、あいつは俺と違うこんな思想を持っていたのか、といって仲違いしちゃうわけですよ。実効性がないのにそういうツイートをしてしまうと、それは単なる仲を悪くするためのネタでしかありません。

加野瀬: 僕はそれに追加で近代の歴史の話題なども挙げたいですね!

ココロ社: 実際の会話のタブーも、対面で話していないTwitterだとついついやってしまいますが、結局、普通に会話していてダメなことはダメですよね、

加野瀬: そこで、普通では言えないことをネットで言えるからいいんだ、みたいな人たちは実際にいて、そういう人たちは納得しないでしょうね。

ココロ社: でも普段言えないことをネットでいって、うまくいった話ってあんまり聞かないですよね。

加野瀬: そういう人たちは、うまくやるやらないというよりは、単純に言えば憂さ晴らししているのではないでしょうか。

ココロ社: その人たちはまあ、それが趣味だから続ければいいです。でも、そういう人たちにいろいろ言われることが我々的には面倒で…また言われるわけじゃないですか、加野瀬さんはうんたらかんたら、ココロ社はうんたらかんたらとか(笑⁠⁠ まあ、それをどうスルーすべきかというのはテーマではありますね。

スルー力は対話諦め力

ココロ社: ネットでブーブー不平を言いたい人は絶対いますよね。加野瀬さんは何か文句を言われたらどのくらい言い返してます?

加野瀬: 僕が言い返すのは、内容よりも「お前には言われたくない」という属人的な理由のときが多いですね。その意見、言ってる本人がそれに反してないか? というときで、内容に関する反論というのは、よっぽどのことがない限りしてないです。普通の意見だったらそういう別の見方もあるよね、くらいに受け止めるので、根本的な反論をすることはありません。我ながら「お前には言われたくない」で言い返すのは、正直、子供っぽい反応ですね(笑)

ココロ社: 正直ですね(笑)

加野瀬: 属人的な理由、と堅めにいいましたが、その人がまともな返事を返す人ならちゃんと返しますし、どうしようもない人なら最終的にスルーするという、身も蓋もない話です(笑)

ココロ社: 対話可能性は大事ですよね。その人の対話可能性についてはどうやって判断しますか?

加野瀬: それは単純に、その人のネットでの過去の言動をずーっと見ていきます。なぜ僕がネットウォッチャーとして細かい揉め事を追っかけるかといえば、将来その人と衝突したとき、この人にはこれ以上関わらないほうがいい、この人はまともそうだから大丈夫、という区分けのための情報を仕入れているからです。

ココロ社: ということは、一方で自分がまともで善人であるというアピールのためには、ネットでの言動は慎重にした方がよいわけですね。また、過去に書き込んだテキストが長ければ長いほど、人となりがわかりやすいですから、ここでもやはりテキストの長さが重要になると。Twitterでチョコチョコ書くだけよりも、ブログで慎重に長文を書くなどした方が、自分の人となりも明確になり、交友関係も広がるのではないでしょうか。

加野瀬: そうですね。文句を言われた場合に話を戻すと、そんなに一々相手のネットでの過去の言動なんか調べてられないという方は、Twitterでもし変な人にからまれたらまずやってほしいのが、トゥギャッターでその人のIDを検索すること。そうすると変な人の発言は大体まとめられているので、この人はやばい人なんだと判断できた時点でスルーというのが、今重要なノウハウだと思います。

ココロ社: そうしてその人の"前歴"を見ると、⁠ああ、この人は今日もがんばってたんだなあ…」という諦めの気持ちになり、言い返す気も薄れますね。もし仮にそれに一々反論しても、今度は自分も怒りっぽい人と思われるという問題があります。

加野瀬: 言い返しても消耗するだけなので、まさにネットにおける忍耐力が試される場面ですね。そうしたくなる気持ちはわかるけれど、それが自分にとってメリットがあるかどうかはきちんと見極めたほうがいいです。言い返して一瞬はすっきりするかもしれないですが、その後その人に延々反論されたときの消耗を考えると、割にあわないですね。

ココロ社: そしてそのやりとりはネットに一生残り続けますからね(笑⁠⁠ 僕はネットをはじめた頃は一行一行ガンガン反論してましたが(笑⁠⁠、結局人の思想って変わらないので、反論したところでまた新たな反論が来るだけです。もし本質的に議論で勝てたとしても、負かされた方は別のところで同じ主張を繰り返すだけなので、それ以上進展がないんですよね。すごい示唆を得られたという場合は素直にありがとうと思いますが、それは本当にまれです。だから普通は「ああ、そういう考え方もあるね」と受け流しておくのが、精神衛生上よいと思います。

加野瀬: 僕もサイトをはじめた頃は、掲示板で議論をよくしてました。パソコン通信時代の掲示板での議論を延長したような感じで、ほとほと消耗して痛い思いをしましたから(笑⁠⁠、もうしなくてもいいんじゃないかなという気持ちになり、やらなくなりましたね。

ココロ社: 得られるものがあまりにも少なくて愕然としたときに、スルー力が身につくんですよね(笑⁠⁠ 我々はもう散々やってくたびれ果てているんで、これからネットを活用しようという方にはスルー力の大切さを言うんですが、みなさんも本格的にスルー力を身につけたいのであれば、一度は消耗してみるとよいかもしれません(笑)

陰謀をかわそう、楽しく出会おう

ココロ社: ネットは結局、全人類の頭の中からコンテンツを引き出すことによって増殖していくので、どんどん発言のハードルを下げる方向にこれからも進んでいくと思います。それにそのまま乗ってしまうと、もはや考えたことがバレバレになるマシーンと同じですから、その流れには乗らない方がいいですよね。自分が見る分にはいいですけど。

加野瀬: 発言のハードルを下げることによって自分にメリットがあるならいいですけど、それで大きなメリットを受ける人というと…、ウェブサービスの会社?(笑)

ココロ社: そういう意味では陰謀なんです(笑⁠⁠ 人類の頭の中から未完成でもなんでもいいから、思考のちょっとした一片でも、とにかく吸い出そうとして、とにかく書きやすくして、挙げ句は140文字以下でもいいよとか、どんどんどんどん発言のハードルを下げてるわけじゃないですか。HTML手書きがすばらしいとはいいませんが、自分の中で発言のハードルを上げる作業は大切です。

加野瀬: たとえば本を読んでいろいろ感想を持ったとしても、ブログに長く文章をしたためるのではなく、Twitterで短く「面白かった」って書いて満足してしまったら、その時の複雑な感情など、記憶に残らなくてもったいないと思いますね。もし何らかの自己表現をしたいという人がいたら、Twitterで短くつぶやいて済ますことはがまんしたほうがよいと思います。

ココロ社: もしかしたら、これからはネット発の著者はあまり増えないかもしれないですよね。その人のメインのツールがTwitterになると、多くの若者たちが創作意欲を140文字の適当なツールに吸い取られてしまって、何かを言った気になり…、本当に陰謀ですよ(笑⁠⁠ そりゃ、まとまりきらないものでも出していいって言われたら、出してしまいますよ。だけどそこはがまんしなければいけません。

加野瀬: とはいえ、大抵のネットをはじめた人が求めるものといえば、表現というよりは人とのコミュニケーションですから、本を書きたいと思っている人でもなければ、気楽に書き込めるほうがメリットがあります。だから、僕がつぶやきをがまんした方がいいよ、というのは、何らかの表現をしたい人へのアドバイスですね。

ココロ社: それは確かにそうですね。僕もTwitterについては、実は創作意欲は関係なく、単に出会い系サイトだと思っています(笑)

加野瀬: ⁠笑)

ココロ社: もし自分がそれなりにサイトを持っているのなら、ツールの使いわけをきちんと考えたほうがよいと思いますね。まあTwitterを出会い系と思っている人がどのくらいいるかは知りませんが(笑⁠⁠、普通の人なら、炎上しがちな自己表現ツールとして使うのではなく、現実生活を同じようにマナーを守った上で、いろんな人と親しくなるための出会いツール、お付き合いツールとして使うのがよいでしょうね。

あおい書店 町田店&池尻大橋店にて「ココロ社フェア」開催中(8/12~)!

  • あおい書店 町田店さん地図とお問い合わせ先と池尻大橋店さん(お問い合わせ先03-6805-5622)のご厚意により、8/12より8月いっぱいココロ社フェアが展開中です。最新刊には購入特典としてココロ社特製ブロマイド(!)がついてきます(町田店では既刊『超★ライフハック聖典』にもブロマイド!⁠⁠。ブロマイド裏にはココロに染みるありがたい箴言つきです。

  • 弊社からのココロ社最新刊はがまんできない人のための 真の忍耐力養成ドリル⁠。今回の記事はネットで必要とされる忍耐力のお話でしたが、本書は、逃避をがまんして仕事を速く済ませる方法・王道的ダイエット・失言の減らし方など、生活一般に役に立つ忍耐力の鍛え方が満載です。既刊超★ライフハック聖典 ~ 迷えるアダルトのための最終☆自己啓発バイブルもあわせてよろしくお願いいたします。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧