[自転車イラスト紀行]徒然走稿

第二十七回「辿る」

画像

辿る。

辿るのって面白いと思う。

小さいとき、アリの行列を見つけて辿ってみた経験は誰にでもあるんじゃないだろうか。

道に水の流れた後を見つけたときもなんとなく辿ってみたくなるし、学校の渡り廊下で石灰が転々とこぼれているのを見つけるだけで辿ってみたくなる。

鉄道のストライキの時には、学校からどんなに止められていても線路を辿ってみたものだ。途中でストが中止になって、あわてて線路から抜け出したはいいけど、自宅のある駅まで戻るだけの電車賃の持ち合わせが無くて、とぼとぼと線路脇の道を辿って帰ってきたこともあった。

特に男の子は「辿る」という行為が好きなのではないだろうか。

芥川龍之介の『トロッコ』は、少年二人がトロッコの線路を遊びながら辿り、泣きながら戻ってくる話だったと思う。映画『スタンド・バイ・ミー』も線路を辿っていく少年たちの話だし、銀林みのるの『鉄塔武蔵野線』も鉄塔を辿っていく少年の物語だった。

少年、ではとうになくなった今でも『辿る』のは楽しい。

自転車旅でも、絹の道や塩の道、旧甲州街道といった『古道』辿ってみたり、碓氷峠や村山貯水池への軽便鉄道跡、武蔵五日市線・岩井支線など『廃線道』をツーリングコースに加えたりして楽しんでいる。

そんな「辿る」旅の中で、自転車を使っての移動に醍醐味を一番感じるのは「川を辿る旅」だ。

ひとつの川を河口から源流まで辿ってみる。川を取り巻く環境は河口から源流までの間、様々に変化していく。自転車はちょうどいい速度でその変化を辿どってくれる。

多摩川、長良川、四万十川のような大河川を辿るのはもちろん楽しい。河原でキャンプしながらのんびりと辿ることが出来るなら、これほどの贅沢はない。

でも、そんな大きな川ではなくても、もっと近くにある川、それこそアリの行列に出会うくらいの気楽さで川とつきあってみると、⁠辿る」ことの楽しさを再認識することが出来る。

用水路でもいい、暗渠(フタがされてしまっている水路。遊歩道や路地になっている事が多い)になってしまっている川でもいい。一度、川を辿る旅……いや、お散歩に出かけてみませんか。

より面白くするポイントは「出来る限り川沿いを辿ること」です。

谷地川・源流ポタリング

地図:でか字まっぷ・東京多摩 旺文社

多摩都市モノレール・甲州街道駅~立日橋南詰め~多摩川堤~谷地川河口・多摩川合流点~道の駅・八王子滝山~谷地川源流(のひとつ⁠⁠~戸吹~犬目・明治橋~新小峰トンネル~JR武蔵五日市駅

画像

ご近所の川を、その河口から源流まで辿ってみます。

谷地川は八王子に源をおいて日野市まで流れている多摩川の支流。いくつかの源流部を持っています。今回はその中のひとつ、戸吹町にある源流を目指しました(というか、そこに辿りついた、というほうが正しいかな⁠⁠。

身近な川でも川の周辺は変化に富んでいることをお伝えするべく写真中心で進めます。

画像

今回のスタートは、多摩都市モノレール・万願寺駅。

そういえばモノレールを全線辿ってみようね、という話も出ていたな。近々実現します。

画像

モノレールの下を多摩川に向かって走ります。

画像

今回はハンディGPSとハンドルに取り付けることの出来るビデオカメラをセットしました。こういうアイテムがあるとより楽しいですね、え、単なるモノ好きだって?

画像

立川市と日野市にかかる立日橋。モノレールは橋の上を渡っていきます。

画像

立日橋の南詰め(日野市側)から多摩川堤に入ります。

画像

このJR鉄橋はテレビドラマや漫画の背景に良く登場しています。

以前は道がなかったJR鉄橋の下にきちんとした舗装路が作られていました。

多摩川を遡る魚たちの旅の悲しい終点になっていた陸橋基礎部分にも魚道が整備されています。

画像

JR鉄橋の先、数年前は途中で終わってしまうダートの道だったのですが、きちんと道が通り走りやすくなっていました。鉄橋を過ぎてすぐ谷地川が合流してきます。しばらく多摩川と谷地川は平行して流れているのです。

画像

日野市栄町で多摩川から離れ、ここから、谷地川沿いに入ります。

画像

開けていた多摩川堤から、住宅街の小川といった風情に変わりました。⁠谷地」というだけ合って、谷間を流れている川のようです。

画像 画像
画像

宇津木町で国道16号八王子バイパスをくぐります。この近く、少し南に行ったところにある久保山公園には昔の里山の風景が色濃く残されています。東南を向いた見晴らしのいい草地の斜面で一息入れていくのもいいのではないでしょうか。

この先で谷地川は2つに分かれます。が、すぐに合流しますから、どちらを辿ってもOK。

左入橋で国道16号を渡ります。残念なことに、ここには信号がありません。道を挟んで遊歩道は続いているのだから信号を作って欲しいところです。ここを渡るのは危ない。ちょいと離れていますが信号を使うようにしてください。

画像 画像
画像

16号を渡って少しいくと、さっき別れた川がまたひとつになります。この合流点からすぐのところに『道の駅・八王子滝山』が、あります。最近、テレビやネットで取り上げられたせいか駐車場はいつもいっぱい。でも、自転車なら待たされることなく入場できます。と、いいつつ今回はスルーします。

画像 画像
画像 画像

16号を渡ると、住宅よりも緑が目につくようになりました。舗装もところどころ途切れています。一度川から直角に離されてしまう箇所など川を見失う場面が多々ありますが、右手に川を感じながら走っていけば、川沿いに出ることが出来ます。

画像

渋い鉄の橋を発見。こういうのも少年のハートをくすぐりますねえ。

画像

加住町を過ぎると、川幅がぐっと狭くなって蛇行が繰り返されるようになりました。この姿が本来の谷地川の姿なのでしょう。川に垂れている草の下に網を突っ込めば小魚がわさわさと捕れるだろうなあ。

加住町には谷地川の旧河川とバイパス河川に囲まれた区画があって、地図で見ると堀に囲まれたお城のようです。

画像

渋い橋第二弾・やかいばし。

夜会橋…妖しげな響きだ、と、思いきや「谷開橋」と書くのでした。

画像

結構がんばって川に張り付いてきましたが、ここでいちど大通りに出なくてはいけなくなりました。それなりに交通量の多い411号に出ます。

画像

411号はやはり面倒くさい。脇道を見つけて早々に川沿いに戻ったところに池がありました。池というより淵といったほうがいいのかな。あとで地図で確認してみたのだけれど、地図だとどこだかわからないのです。谷地川が分岐する手前であるはずなのですが。

画像

最初に「辿りついた」といったのは、谷地川の源流点を目指すのであれば滝山街道を更に進んで戸吹町の交差点を過ぎ、雹留山を目指さなくてはいけなかったのに、大きな道を嫌うあまり、その手前の支流に入っていってしまったからです。こんな素敵な道があれば大通りよりもそっちへいってしまうのは人情、ということにしておいてください。

画像

集落の道を辿っていたはずが、ポンっと大きな道に出てびっくりしてしまいました。ここは高尾街道。まっすぐいくと戸吹トンネルがあり抜けたところが東京サマーランド。しかし、私の持っていた地図にはまだこの道はのっていません。一瞬方角がわからなくなりました。地図は新しいものを準備しましょうね。

画像

ともあれ道を渡っていくと、おっ、川の続きがあるではないですか。川のお導きに従って今回の源流部へと向かいます。

画像

ことぶき育成園の前を通過してしばらく上っていくと道は山の中へと消えています(ピンぼけですいません⁠⁠。

画像

めげずに更にペダルをこいでいくと、いきなり別世界です。

画像

光の加減も良かったのでしょうか、木漏れ日に輝く木々と下草にうっとりしてしまいます。

なんとか残っていた道も崩れ落ちてしまっていました。自転車はここにおいて、さらに奥へ。

画像

源流点です。

左のシダ奥からぽたぽたと水が滲みだしていました。

ここを登って尾根に出れば反対側の見晴が開け…といいたいところですが…この上は……ゴルフ場です。

自転車を担ぎ上げても仕方ないので、元来た道を戻ります。

ことぶき育成園の前にある熊野神社にお参りをして本日の目的達成(一応)を感謝しました。

画像 画像
画像

高尾街道に戻り八王子方面に向かいます。上りきったところにある清掃事業所には日帰り入浴施設『湯ったり館』が併設しています。市営なので料金安め。ゆったりしてください。

ゆったりしようかなあ、とも思ったのですが、もう少し走ろうか、ということで犬目の明治橋から川口川沿いを小峰峠に向かいます。

画像 画像
画像

武蔵五日市に抜ける小峰峠はあいにくと通行止め。で、新小峰トンネルを使いました。

秋川を渡れば、JR武蔵五日市駅です。

お疲れ様でした。駅前のやまねこ亭でお茶して帰りますか。

画像 画像

おすすめ記事

記事・ニュース一覧