WEB+DB PRESS Vol.113

サポートページ

ダウンロード

(2019年10月28日更新)

特集2「Ruby書き方ドリル」

特集3「[体験]ドメイン駆動設計」

一般記事「[入門]SwooleによるPHP非同期処理」

連載

お詫びと訂正(正誤表)

本書の以下の部分に誤りがありました。ここに訂正するとともに,ご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。

(2019年11月1日最終更新)

特集3 体験 ドメイン駆動設計
P76,P.82,P.89 第2章,第3章,第4章の著者名欄

Twitter:@little_hands
Twitter:@little_hand_s

(以下2019年10月31日更新)

特集3 体験 ドメイン駆動設計 第3章 モデルのコーディング
P.85 採用選考クラス バージョン2:ファクトリメソッド 34行目


screening.interviews = Collections.emptyList();


screening.interviews = new ArrayList<>();

執筆者GitHubリポジトリのサンプルコード内の記述も同様の間違いがありましたので、サンプルコードも修正しています。

特集3 体験 ドメイン駆動設計 第3章 モデルのコーディング
P.85 採用選考クラス バージョン2:ファクトリメソッド 61行目


screening.interviews = Collections.emptyList();


screening.interviews = new ArrayList<>();

執筆者GitHubリポジトリのサンプルコード内の記述も同様の間違いがありましたので、サンプルコードも修正しています。

特集3 体験 ドメイン駆動設計 第3章 モデルのコーディング
P.87 面接集合クラス 7行目


this.interviews = Collections.emptyList();


this.interviews = new ArrayList<>();

執筆者GitHubリポジトリのサンプルコード内の記述も同様の間違いがありましたので、サンプルコードも修正しています。

特集3 体験 ドメイン駆動設計 第3章 モデルのコーディング
P.88 「実際の開発の進め方」の3段落 2行目

逆に、テストがなければその保証ができないため、コード修正はリスクを追うことになり、修正されないという判断になりがちです。
逆に、テストがなければその保証ができないため、コード修正はリスクを負うことになり、修正されないという判断になりがちです。