エンジニアサポート CROSS 2015 レポート

「IoT・ウェアラブル・VR~今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~」レポート

去る1月29日に通算4回目となる「エンジニアサポートCROSS 2015」が開催されました。本レポートではIoT・ウェアラブル・VR~今後のデバイスに向けた開発手法について ~スマホの次を見据えて~の当日の様子をお届けします。

はじめに

このセッションではニフティ⁠株⁠の佐々木浩一氏が登壇し発表を行いました。このセッションはランチセッションということで、会場内でお弁当が配られて、それを食べながらセッションを聞くという方式でした。

発表では、ウェアラブル、VR、IoTなどのキーワードで表現されるような、多種多様なデバイスが登場していること、またそれらのデバイスがインターネットと繋がっていることを説明しました。

そしてそれらのデバイスを開発する場合のバックエンドにはBaaS、mBaaSなどのサービスを使い、開発リソースの集中と選択を図るのが良いと述べました。

IoT(Internet of Things)

まず佐々木氏はIoTについて2つの質問を行いました。 1つ目はIoTという言葉を知っているかどうか、2つ目はIoTに関する開発をしているかどうかという内容です。会場内ではIoTを知っている方は大勢いたようですが、実際に開発を行っている方はとても少数だったようです。

佐々木浩一氏
佐々木浩一氏

それからIoTの説明になりました。IoTとはさまざまなモノがインターネットに繋がることだと説明しました。デバイスがインターネットに繋がることで、データを取得、集約して出来るようになったと述べました。またそれらのデバイスを遠隔から操作、閲覧できるようになると説明しました。またサービスやデバイスの使用方法の変化について次のような例を挙げて、説明を行いました。

サービスやデバイスの使用方法の変化
サービスやデバイス 使用方法
パソコン 決まった時間
ソーシャル 隙間時間、何気なく
ネイティブ ながら、無意識
IoT リアルな生活の中

またインターネットに繋がるデバイスは増え続けており、近い将来には500億台に達する見込みであると説明を行いました。

ネットにつながる端末は500億に
ネットにつながる端末は500億に

続いてIoTの事例として、メガネとモーションセンサーを使用したデバイスである、SpaceGlassの動画を紹介しました。動画では仮想世界でのゲーム対戦、顔認証、3Dプリンタの利用例が、紹介されていました。

動画は次のURLで閲覧できますので、ぜひご参照ください。

SpaceGlassの動画

IoTの開発手法

次にIoTの具体的な活用分野についての紹介と、実際の開発方法のお話になりました。IoTはさまざまな分野で利用されていること、またニフティ⁠株⁠での実際の事例などを紹介しました。

IoTの分野

まずはじめに実際に活用されているIoTの紹介になり、冒頭にウェアラブルデバイスについて説明しました。ウェラブルデバイスは腕や頭など体に装着して利用する端末です。海外のスタートアップでは非常に開発が盛んであり、日々たくさんのアイデアや商品が生まれているとのことです。

次に、車、ホームオートメーション、Droneなどの配送での利用例、IoTをDIYする取り組みについて紹介しました。また農業、漁業、工業などの分野での活用についても解説を行いました。

最後にVirtual Realityについて紹介し、ニフティ⁠株⁠のブースではOculus、ハコスコなどを出展していることを紹介しました。

ブースの様子(Oculus)
ブースの様子(Oculus)

IoTとクラウドの関係

次にIoTとクラウドの関係についてのお話となりました。IoTでは機器、デバイス、センサーなどの物理的な装置がデータを取得し、サーバやクラウドにデータを蓄積すると説明しました。またデータを蓄積するだけではなく、デバイスを自動操縦したり、取得したデータを元に分析、解析、閲覧する必要があると述べました。IoTを人間に例えると、身体はデバイスであり、クラウドは脳の役割を果たすと述べました。

その後、実際の事例としてお部屋プラスの富山県での事例を紹介しました。

お部屋プラスでは、温度センサー、湿度センサーを使用して、離れて暮らす家族の状態を確認できると述べました。また異常を検知してアラートする機能があるそうです。設置も簡単でセンサーとアダプターをインターネットに繋ぐだけて使用できるようです。

事例では、お客様が、ご家族のいる富山県の実家にセンサーを設置して、東京から生活環境の状態を確認している例を紹介しました。実際にいつでもセンサーを通して、状態を把握できるようになったこと、またそれをきっかけとして、コミュニケーションが増えるメリットもあったと紹介していました。

今後のデバイスに向けた開発手法

最後にIoTなどのデバイスに向けた開発手法についてお話をしました。IoTの開発では、デバイス側の開発とサーバ側の開発が必要であり、さらに両方の開発手法が違うので大変だと説明を行いました。そのための解決策としてBaaSやmBaaSと呼ばれるクラウドサービスを紹介し、それらを活用して開発していくのが良いと述べました。

実際にユーザが体験するデバイス上のUIや使いやすさのほうに注力することが大事で、クラウドを活用すると開発、運用コストを削減できるメリットがあると説明しました。

その後事例として、ニフティ⁠株⁠の提供しているクラウドサービスの紹介をしました。ニフティ⁠株⁠の提供するBaaSでは主に次のような機能をサポートしており、さらにSDK、API、コントロールパネルなどを提供しているとのことです。

  • プッシュ通知
  • データストア
  • ファイルストア
  • 会員管理
  • SNS連携
  • 位置情報
BaaSの管理画面
BaaSの管理画面

実際に数社の事例を紹介し、主にコストダウン、スピードアップに繋がったこと、またゲーム開発での使用例などを紹介しました。またIoTのデバイス特有の問題として、バッテリー容量、データの保存容量が少ないこと、機器同士の接続する場合のプロトコルの問題を挙げました。またその問題についての解決策としてBaaSを利用することのメリットを紹介しました。

まとめ

このセッションでは、IoTの概念を紹介し、また実際の活用事例などについての紹介がありました。今後インターネットネットに繋がるデバイスやサービスが膨大に増えることが予想され、サーバ側の開発を個別に行っていくのは大変だと説明しました。その1つのサービスとしてのBaaSの活用事例を挙げ、具体的な事例の紹介を行いました。

筆者は実際にブースにいってIoTのデバイスであるOculusを体験しました。今後他の分野でもいろいろなIoTのデバイスが出てくるのは個人的にはとても楽しみです。今後IoTはますます注目のキーワードになると感じました。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧