PyCon JP 2012参加レポート

第3回Open Spaces、ライトニングトーク、Sprints─PyConならではのセッションたち─そして来年は

2012年9月15日から17日までの3日間、都立産業技術大学院大学で、毎年恒例になったPyCon JP 2012が開催されました。

本記事では3回に渡り、PyCon JP 2012で行われたセッションについてレポートします。最終回の今回は、PyCon JP 2011よりも規模が大きくなって行われたOpenSpacesやライトニングトーク、PyCon JP 2012 PartyなどPyCon JP 2012の特色ある催しの様子をお伝えします。また、来年の開催についても知らせします。

Open Spaces

OpenSpacesは2日目のお昼休みに開催されました。OpenSpacesとは、話したい事がある参加者向けに各教室が開放されて、そこで自由に発表や議論などをすることができるというものです。

OpenSpacesではArduinoとPythonを使ってLEDを制御する電子工作系の話や、PythonでGPGPUをするハードウェア系の話、ハンズオンで人気を博したPython製ソフトウェアシンセサイザーの話など様々な分野の発表や、python.jpリニューアルについての議論などが行われました。

Open Spacesタイムテーブル
Open Spacesタイムテーブル

この中から、筆者が参加した2つを紹介します。

OpenStackとPythonと私

日本仮想化技術の@tmiyahar氏によるOpenStackに関する発表です。

OpenStackとはオープンソースで開発が進められているクラウド基盤ソフトウェアで、これを利用すると簡単にプライベートIaaSクラウドを実現する事ができます。OpenStackは、仮想マシンやストレージ、ネットワークなど目的別にモジュールがわかれており、それらが連携してIaaSを実現します。

この発表では、OpenStackのウェブコントロールパネルを利用して実際に仮想マシンインスタンスを作成するデモが行われました。

筆者は自宅にVPSを構築する程に仮想化技術に興味があるので、とても興味深く発表を聞くことができました。今度時間のあるときに実際にOpenStackをインストールして、OpenStackのREST APIで遊んでみようと思います。

エキパイ読書会出張所

「エキスパートPythonプログラミング」の翻訳者の1人である清水川 貴之氏による読書会です。

「エキスパートPythonプログラミング読書会」⁠通称エキパイ読書会)は毎月開催されていて、筆者も何度か参加したことがあります。今回は、そのPyCon JP 2012出張版ということで、第2章「構文ベストプラクティス - クラス以外」を読み進めていき、リスト内包表記や、Pythonicという言葉についての説明が行われました。

また、読書会の冒頭では、⁠エキスパートPythonプログラミング」のプレゼントじゃんけんも行われました。

ライトニングトーク

1日目のすべてのセッションが終了したあと、キーノートが行われた部屋でライトニングトークが行れました。

ライトニングトークとは、5分間という限られた時間の中で発表をする催しです。ライトニングトークでは5分が経過したことの合図にドラを鳴らすことが恒例になっていて、ドラを鳴らす女性はドラ娘と呼ばれます。今回のドラ娘は、PyCon JP 2012スタッフの今津りこさんが務めていました。

今回のライトニングトークの登壇者は当日決められました。参加者の中から発表したい人が立候補していき、早い者勝ちで9本のライトニングトーク枠を奪い合いました。その結果、日本語の発表が5本、英語の発表が4本行われました。

ライトニングトークで行われた9本の発表のうち、筆者が気になった発表を日本語のものと英語のものからそれぞれ1本ずつ紹介します。

ここに取り上げるものを含め、すべてのライトニングトークの模様をご覧いただけます。

Excel方眼紙撲滅委員会活動報告 2012.09

Sphinx-users.jpの小宮 健氏による発表です。今回の発表ではまず最初に、前回発表の振り返りとしてblockdiagの紹介が行われました。

blockdiagとはテキストからブロック図を簡単に生成できるツールです。このblockdiagを用いると画面遷移図などを簡単に作成することができます。このblockdiagで画面遷移図を作成すれば、Excel方眼紙で画面遷移図を作った時に生じる編集のしにくさや図がずれるなどの諸問題を解決することができます。

次に、今回の小宮氏はこの発表のメインとして、小宮氏が開発したSphinxcontrib-webmocksの紹介を行いました。Sphinxcontrib-webmocksはSphinxを使って簡単に画面仕様書を作成することができるツールです。StructuredTextで画面仕様書を書いていき、これをmake htmlすることでHTML形式の画面仕様書が作成されます。このツールを使うことによって、Excel方眼紙で画面仕様書をつくる必要からも開放されるのだそうです。

デモも行われ、実際にreStructuredTextでテキストフォームや、ボタンを定義していき、make htmlコマンドを走らせると画面仕様書が作られていく様子に、会場からも拍手が湧きました。

小宮 健氏
小宮 健氏

CodeKata

Martin Heidegger氏による発表です。

CodeKataとは、プログラマでRubyについての著書を多数持つDave Thomas氏が、柔道の型ように反復練習をすることでスキルが向上にするという考えに基づいて、⁠ソースコード⁠⁠柔道の型⁠を組み合わせて作った造語です。このCodeKataを実践することで、プログラマとしてのスキルが磨かれていくのだそうです。

Martin氏の発表では、このCodeKataの紹介の後、実際に TheBowlingGameKata というCodeKataをPyCharmを使って実践するライブコーディングが披露されました。

TheBowlingGameKataはテスト駆動開発に関するもので、Martin氏のライブコーディングでもテストを定義していき、そのテストが通ることを確認するスタイルで勧められました。

筆者はテスト駆動開発を導入する際に、どのようにテストを書いたらよいのか、という事に悩んだ経験があります。このようにテスト駆動開発を導入する人にとって、TheBowlingGameKataのように、チュートリアル形式でテスト駆動開発を導入する練習ができる、ということはとてもよいことだと思いました。

Martin Heidegger氏
画像

PyCon JP 2012 Party

1日目の夜、ハートンホテル東品川にてパーティが行われました。Partyには1日目のキーノートに登壇したArmin Ronacher氏、2日目のキーノートに登壇する小飼弾氏も参加された他、セッションスピーカーや海外から来られた方も多く参加され、普段話せない方々とお話できるよい交流の場となっていました。

筆者も、1日目にセッションをしていたことから多くの方に話しかけていただきました。セッションで発表した「おうちVPS」についてのアドバイスなどもいただき、よい刺激を受けました。また、台湾の方と英語でコミュニケーションを取ることもできました。

パーティは和気あいあいとした雰囲気で、参加されたみなさんお酒を飲みながら思い思いの話に花を咲かせていました。当然、筆者は未成年なのでお酒を飲むことはできませんが、それでもホテルの豪華な料理に舌鼓を打ちながら、主に技術系の話を思う存分楽しみました。

パーティでは他にも、BeepLoudによるDJショーや、@moriyoshi氏が開発したPure PHP製PythonインタープリタであるPhythonの実演など、興味深いイベントが多く行われていました。

さらに、Partyの終盤にはプレゼント大会が行われました。このプレゼント大会ではMozillaのFirefoxグッズや、オライリーの手提げバッグ、MongoDBのTシャツなどがプレゼントされました。ただ、なんといってもMicrosoftのX BOX 360がWindows Azureの公式キャラクターであるクラウディア・窓辺さんからプレゼントされた時が一番盛り上がっていました。

クラウディアさんによるプレゼント贈呈
クラウディアさんによるプレゼント贈呈

プレゼントの抽選方法は、Pythonのrandomモジュールで生成された乱数と同じ数字がパーティのチケットに印刷されている人を当選者とするというもので、これも面白かった点でした。

PyCon JP 2012 Sprints

3日目はまる1日Sprintsが開催されました。

Sprintとはあるテーマに向かって短期間でがむしゃらにソフトウェアを開発していく催しです。HackingとMarathonを組み合わせた造語であるHackathonという呼ばれ方もします。

今回のSprintsでは、やりたいテーマがある人がそれを告知し、そのテーマに賛同した人たちとチームを作り、各チームでSprintを進めていくスタイルで行われました。

Django, Pyramid, NVDAなど多くのチームが作られ、各チーム思い思いの活動をしていました。特徴的なものでは、Windows Azureチームがミニ四駆を走らせていたり、GPGPUチームが実際にGPUを積んだマシンを持ち込んで作業をしていたりしました。また、会場の外では#himopy Sprintと題されたSlack Lineによる肉体開発Sprintも行われていました。

筆者は@hiroakiky率いるDjangoチームに加わりました。Djangoチームは、メンバーが各自でチュートリアルを進めたり、ドキュメント翻訳を進めたり、といったやりたいことを自由にやっていく比較的緩い感じでした。

筆者はDjangoチームに加わっていたものの、Djangoに関連することは一切やっておらず、本レポートの第1回を書いたり、チームメンバーの1人にGitの使い方をレクチャーしたりしていました。

また、Djangoチームにはなんと14歳の中学2年生も参加していました。実は筆者がTwitter上で誘ったのですが、実際に来てくれて楽しんでもらえたようで嬉しかったです。

Django Sprintチーム(最も右でMacBook Airにステッカーを張る作業をしているのが筆者)
Django Sprintチーム(最も右でMacBook Airにステッカーを張る作業をしているのが筆者)

PyCon JP 2012 Closing

2日目のすべてのセッションの終了後、カンファレンスデイの締めということでClosingが行われました。

Closingではまず、PyCon JP 2012とCode IQがタイアップして行われたプログラミングコンテストの上位3名の発表が行われました。上位3名にはそれぞれその場で賞品が手渡されました。賞品は、3位がパイソン(ニシキヘビ)のぬいぐるみ、2位が「空飛ぶモンティ・パイソン」のDVDセット、1位がAmazonギフト券でした。見事1位になった方はRubyプログラマで、このコンテストのために6年ぶりにPythonでコードを書いたそうです。

続いて、プレゼント大会が行われました。プレゼントされたものは、Firefox TシャツやMongoDB Tシャツなどスポンサーから提供されたいろいろなグッズでした。ユニークなものでは、BePROUDの所属デザイナーにTwitterのアイコンを描いてもらえる権利がプレゼントされました。抽選方法はパーティで行われたプレゼント大会と同様でしたが、改良が加えられ当選者の名前が表示されるようになっていました。

最後に、PyCon JP 2012座長の寺田さんと、会場となった産業技術大学院大学の土屋さんからのご挨拶がありました。加えて、PyCon JP 2012開催にあたって今年の初めから支えてきたコアスタッフ、PyCon JP 2012当日に受付などをお手伝いしていた当日スタッフ、PyCon JP 2012を盛り上げた併設イベントスタッフの紹介と記念撮影もありました。

スタッフ集合写真
スタッフ集合写真

次回のPyConは?

Closingの後、重要な連絡として座長の寺田さんから次回の開催についての発表が行われました。次回のPyConは、毎年シンガポールで行われているPyCon APAC(Asia Pacific)を日本に招致し、PyCon APAC in Japanとして開催するそうです。APACということで今年よりも海外からの参加者が増え、さらに国際色豊かなカンファレンスになることが予想できて、今から楽しみですね。

また、次回PyConを支えるスタッフの募集も行っているそうです。スタッフに興味のある方はPyConの運営メーリングリスト、 pycon-organizers-jpに登録してください、とのことでした。

まとめ

今回のPyCon JP 2012にはスタッフを含めて480名の方が参加されました。これだけ多くのPythonに興味のある方が集まったことから、国内ではマイナーな言語だと言われているPythonですが、それでも徐々に盛り上がりを見せていることを肌で感じました。

2日目のTeaBreakでは来場者全員での記念撮影も行われました
2日目のTeaBreakでは来場者全員での記念撮影も行われました

また、今回のPyCon JP 2012のテーマは「つながるPython」ということで、国内外を問わずこれだけ多くの方が集まり人と人とが⁠つながった⁠⁠、という事はとても素晴らしいことだと思います。もちろん筆者も例外ではなく、多くの方と知り合うことができました。素敵な出会いがたくさんありました。

普段お話を聞くことができない方々から直接お話しを聞くことができたという事も素晴らしいと思います。TeaBreakではキーノートを終えられた小飼 弾氏と直接お話しをさせていただくこともできました。他にも、それぞれのセッションを通して、geventの今後の開発についてや、今まで知らなかったMongoDBの機能、PaaSの内側やIaaSを支える技術など、とてもおもしろくて興味深い、今まで知らなかったたくさんのことを知ることができました。とても多くの収穫がありました。

さらに、筆者は今回セッションスピーカーとしても参加しましたが、これだけ大きなイベントで45分間の長いセッションをすることは初めての経験でした。セッションを成功に納めることができて、また自分のことを多くの方に知っていただくこともできて、とてもよい経験をさせてもらいました。

来年はPyCon APAC in Japanということで、来年のPyConは今年のよりももっともっとステキなPyConになることを願ってこの記事を締めくくらせていただきます。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧