明日、
本ページでは、
なお、
yusukebeさん「イントロダクション」
「出張PerlCasual #04」
その後、
WAF作者+利用者の集い
nekokakさん「神威 - Plack base frame work」
WAFの一番手を飾ったのは、
作りとしてはSledgeをかなり意識しており、
sugyanさん「Ark」
当初開発者であるtypesterさんが発表される予定でしたが欠席になったということで、sugyanさんによる代打トークとなりました。
ArkはCatalyst likeなフレームワークで、CGIモードでも実用的な動作をすることを意識して開発されています。カヤックではバックエンド処理だけではなく、各種サービスやソーシャルアプリなどでも活用されているそうです。昨年のYAPCでも発表されたArkですが、その後HTTP::EngineからPlackベースへと移行されており、非同期処理も作り易くなるなどの進化をしているとのことです。
概要説明の後、実際にArkでアプリケーションを作成する際の解説がありました。Arkアプリケーションの最小構成は下記の3ファイルとなるそうです。
この後実際にライブコーディングでのデモが行われ、数分で何も無いところからplackupで起動できるプログラムが披露され、会場から拍手が起こっていました。
Arkの今後の展開としては、Model, Formの分離や、CPANへのアップロードなどが予定されているそうです。
sugyanさんの発表資料はこちらになります → http://
charsbarさん「Mojolicious::Live!?」
Mojoliciousを初期の頃から追いかけているというcharsbarさんが、
また、
tokuhiromさん「Amon」
tokuhiromさんによるご自身が開発されているフレームワークAmonのトークです。本日Amon2.
まずはtokuhiromさんのWAFに対する思想について説明がありました。開発者はそれぞれやりたいことがのでそれぞれが自由にWAFを作ればいいのではないかとのことです。とはいえ同じことを皆が再実装するのは無駄なので、Plackなど共有できるところはしていこうという思想を持っておられるそうです。
続いてAmon2.
特に印象的だったのはWAFを使うならコードを全て読んでから使うべきという主張でした。フレームワーク側のコードは理解しやすいようシンプルに保っておくことで、自分でコードを読んでカスタマイズ出来る程度の裁量を持ったエンジニアに対して自由を与えているのだと感じました。
逆に好まないフレームワークの特徴としてはコードの流れが追いにくい、実行効率がよくない、分かりづらいXSなど特殊なコードを使用している、起動が遅いといったことをあげられていました。
Lightning Talks
YAPCでは、
uzullaさん「Tatsumaki と Javascript で ウェブチャット(とか)」
Tatumakiを使ったCometの紹介でした。CometはWebSocketやFlashのXMLSocketと比べ、
kawanetさん「OSDC.TW に行ってきました - Shibuya.pm in Taipei 報告」
台湾で行われたOSDC.
xaicronさん「簡単サブコマンド」
xaicronさんが作成した、
刺身さん「MaatkitでMySQLチューニング」
意外なことに刺身さんは、
koba04さん「モダンPerlの裏側で...」
yusukebeさんがTwitterのDMで直接勧誘したというkoba04さんのLTは、
スペシャルゲスト対談
ITmedia News記者、
対談テーマは面白いWebサービスについてがメインでした。yusukebeさんは最近Facebookがとても楽くお気に入りだそうで、レスポンスの速さが魅力的とのことでした。それに対して岡田さんから、レスポンス速いリアルタイム系のサービスはずっとかかりきりになってしまうため時間に余裕がある人でないと出来ないのが辛いといった意見がありました。
そんな中yusukebeさんから良いサービスの特徴として現実のアクティビティをサポートするものいう意見がありました。そういった点でATNDは素晴らしいサービスだとおっしゃっていました。
対談の中では世代によるインターネットの受け取り方の違いについても言及されました。yusukebeさんの世代はちょうどインターネットが普及し始めた頃を体験した世代であり、インターネットは面白いものという印象が強いが、現在の小中学生などはインターネットには実名はだしてはいけないなどネガティブな教育をされていたりするので、受け取り方が大きく異なるのではないかとのことでした。そういった自分達とは違う世界の人たちに必要とされるサービスを考えるのは難しく、岡田さんは記者という立場でもそういった人たちと交流するのは苦労されているそうです。
対談の中でPerlに関する話題はあまりありませんでしたが、そんな中ITmediaのCMSがperlで作られているということに触れられていました。ITmediaにはPerlの非常に優秀なエンジニアの方が勤務されているそうで、その方が作られたCMSがとても使いやすいとのことでした。
対談はプライベートな話題にも触れるなど、全体を通して終始なごやかな感じで行われていました。
ホールでは…
休憩中のホールでは、
明日からのYAPC::Asia 2010の見所
なお、
※ブラッシュアップする前にあったメモ書きの一部は、