10月21日、「 第1回 Japan Linux Symposium」の初日を飾る基調講演が、東京、六本木にて行われた。同イベントは21~23日の3日間にわたって開催されるLinux Foundation主催による技術カンファレンスで、Linuxカーネル開発に携わるメンテナーが一同に会し、さまざまな発表や技術セッションが行われる。アジアで初の開催となることもあり、基調講演には多くの聴衆がつめかけた。ここでは基調講演冒頭のLinus Torvalds氏によるキーノートを紹介する。
最初は「自分のためだけ」に作った
基調講演のトップを飾るのは、久しぶりの来日となるLinux創始者 Linus Torvalds氏。「 Linux; その歴史、開発の仕組み、オープン・イノベーションにおける意味」と題し、Linux FoudationのExecutive Director、Jim Zemlin氏との対談の形で講演を行った。
登壇し、握手を交わすLinus氏(左)とJim Zemlin氏
まずZemlin氏が、現在のLinuxの普及とプロジェクトの展開について、具体的な数字を示しながら解説。証券取引所のシステムから携帯機器、家電製品にまでLinuxが導入されていることを例に、今や意識するかせざるかを問わず、全世界の人々が何らかの形でLinuxを使っていることになると紹介した。そして、Linus氏にこのような状況を予測していたか、と問いかけると、「 18年前(Linux開発を始めたころ)にわかっていたら、手も出さなかったと思う」と答え、「 最初は本当に自分が楽しむだけのために作った」と述懐した。
その後、開発コミュニティが成長するにつれて、Linus氏の立場も変化していく。「 あのころとは状況が変わりました。今は、どのような方向で開発プロセスを使えるようにするかに注力しています」( Linus氏) 。
では、実際に現在のLinux開発プロジェクトを、Linus氏はどのように管理しているのだろうか? とのZemlin氏の問いに「たしかに現在はカーネルメンテナだけで1,000人規模のプロジェクトになっていますが、私が直接相手をしているのは、そのうち10~15人程度なんです。その15人が、またその下の15人の相手をするという形ですね」と、プロジェクトの構造を説明。「 めったにないことですが、時として苦しい対立が起こることもあります。そんなときには開発のプロセスを変えるのです。これは非常に大きなチャレンジですが、これまではうまくできてきました。」
Linux流の進化
企業がLinuxを使うときによく問われるのがLinuxの今後についてだ。ロードマップは? どんなイノベーションがあるのか? 将来の計画はどこまで決まっている? といった質問にどう答えるのか? Linus氏は「イノベーションを作り出すのは私の仕事ではありません。だれかが大きな発明をするかもしれないが、それが起こるための準備はできないでしょう?」としつつも「それまで存在しないものを作り出すために、Linuxが大きな役割を果たしていることはこれまでも見てきました。今後も起こるでしょう」と、あくまで「予定は未定」のプロジェクトのスタンスを説明。
最近の大きなトピックとして、日本でも活発な動きがある組込み分野での展開を挙げ、「 以前からエンベデッドの世界でもLinuxが使われていましたが、組込み開発者とLinuxカーネル開発者の間に会話はありませんでした。組込み開発には1回ごとに作り直しが必要で『持続可能性のない』開発だったからです。今、この状況を解決するため、組込み開発がどのように行われているかを調査中です」とのこと。日本人の開発者も加わっているという。
Linus氏は言葉を続けて、「 少し前までLinuxはデバイスのサポートが遅いといわれていました。それが変わってきたのは、以前は私たちがドライバを書いていたのが、デバイスメーカ自身が書くようになってからです。このようにベンダとカーネル開発者が協力し合って、Linuxは発展してきました。ディストリビュータとも同じです。問題を一緒に解決してきたのです。組込み分野に我々が関わるようになってまだ年数が浅いですが、同じように問題を解決できると思います」と結んだ。
Linuxにおける「フリー」「オープン」とは?
次の質問は、いまやオープンソース/フリーソフトウェアの分野では最も成功し名を成した人物と言えるLinus氏についての問いだ。Zemlin氏「いったいどんな秘密があって、あなたはオープンソースで成功したんでしょう? あなたの頭が非常に良いから?(笑) 」 。これにLinus氏は「偶然だよ(笑) 」と答えつつも「いろいろなことをしたからかな。最初は明確なビジョンをもってたわけではありません。自分のマシンでさえ動けばよかった。それをみんながそれぞれの環境で動かしたいと思ったところから、だんだん変わってきたのです」と、自分だけではない周囲の変化が後押ししたことを強調した。
「『 オープン』というのは、ソースコードのことだけじゃなく、我々自身のことでもあるのです。コミュニティ、企業、学会といった活動の持つ“ 哲学” と言ってもいいかもしれない。自由のための運動なのです」( Linus氏) 。
「でも、フリーソフトは理想的にはソースコードをすべて公開してほしいですよね。企業が行う場合、それを望まないこともある。そうしたバランスはどう取ればいいのでしょう?」( Zemlin氏)という問いには、「 『 フリー(自由) 』というのは公開することだけではなくて、公開する/しないの自由もあるんです。ぼくにとってはソース公開かどうかよりも、いろんな人たちとどう協力できるかのほうが重要で、そのための自由を望んでいるのです。経済的な成功だけを追求するのが良いとは思いませんが、経済的に成功することで、より成長するための『新しい動機』を提起できるのです。だから、コマーシャルというだけでノンフリーとは言えません。」と語った。
この後、Linuxコミュニティが進化、複雑化することで、コミュニティに対する考え方がどのように変わっていったかについてのやり取りがあり、Linuxが生物のように進化する という視点が披露された。
Linus氏とLinuxの距離
最後に、Linus氏個人のLinux生活について質問が及んだ。「 Linuxは最初は趣味でしたが今は?」との問いに「今でも趣味です(笑) 」と答えつつ「ただ趣味といっても、最初のように“ 無茶” はできなくなりましたね。以前ならカーネルを簡単に破綻させて、何年かあとで再生させても良かったけど、今は許されない」と、自身の責任について語った。
もう一人のLinus? どこにいるの?
「世界のどこかにいるもう一人のLinus、あるいは日本人のLinusにメッセージは?」との問いには「STOP! 今すぐやめてください(笑) 。競争は好きじゃない」と受けたが「Linuxに10年間、1日10時間かけて取り組んできた。同じようにすればできるかもしれない。そのためには、何でも良いから『わくわくすること』が必要。そんな分野を見つけてください。できれば人の役に立つことが良い」とアドバイス。さらにZemlin氏から「あなたのLinuxへの取り組みにみんな感謝しているんです」と語られると、「 そう言われると恥ずかしい」と照れながら「楽しいこと、わくわくすることをしただけ。いわば、わがままでやってる趣味なんです」と謙遜。「 でもそれでお金がもらえちゃうんです(笑) 」 ( Linus氏)「 ハイハイわかりました。早く仕事に戻ってください(笑) 」 ( Zemlin氏)と掛け合いで会場を沸かせながら、キーノートは終了した。
なお後編として、この後行われたRuby開発者 まつもとゆきひろ氏のセッションをお伝えする予定。