「技術ってすばらしい!」エンジニアがワクワクできるイベント~日本マイクロソフト、de:code 2015を開催

2015年5月26、27日の2日間、日本マイクロソフト株式会社はエンジニアのための技術カンファレンス「de:code TechEd + //build/」を開催しました。ここでは初日に行われたキーノートの模様をお届けします。

エンジニアが活躍できるシーンにワクワクできるイベント

de:codeキーノートセッションのホストを務めるのは昨年に引き続き、日本マイクロソフト執行役デベロッパー エバンジェリズム統括本部長の伊藤かつら氏。

de:codeキーノートセッションのホストを務めた伊藤かつら氏
de:codeキーノートセッションのホストを務めた伊藤かつら氏

伊藤氏は冒頭でこの春に届けられた2つのメッセージを紹介しました。1つはポール・アレン氏のツイート、もう1つはビル・ゲイツ氏のメールです。

アレン氏・ゲイツ氏は皆さんもご存知の、Microsoftの共同創始者です。ポール氏は、Microsoftの最初のプロダクツがMicrosoft Basicであることを4月4日のツイートで紹介し、また、ビル氏は1975年4月4日から40年経った2015年4月4日(現地時間)に、全従業員に向けて会社設立当時の思いとともに40周年を記念したメッセージを送りました。

ビル・ゲイツ氏から全従業員に送られたメール
ビル・ゲイツ氏から全従業員に送られたメール

伊藤氏はこれらに触れたうえで「すべてのエンジニアたちを応援したい。それが今のMicrosoftのミッションです。そのために、Microsoftの次(未来)を、このイベントを通じてエンジニアに伝えます」とコメントし、de:codeの幕が上がりました。

モバイルファースト、クラウドファースト、イノベーションを支えるエンジニアに向けて

さっそく今のMicrosoft、次のMicrosoftを伝えるべく登場したのが、この7月から日本マイクロソフトの代表執行役社長に就任する現副社長の平野拓也氏。

「イノベーションの第一歩はエンジニアから。エンジニアの支援を私たちが行います」と力強く述べた平野氏
「イノベーションの第一歩はエンジニアから。エンジニアの支援を私たちが行います」と力強く述べた平野氏

平野氏は、IT業界では伝統よりも革新とイノベーションが重要であるとしたうえで、現在のMicrosoftが掲げる「モバイルファースト・クラウドファースト」戦略について改めて説明し、今後、モビリティ、クラウドの世界でリーダーを目指すとコメントし、そのためにはエンジニアの支援を積極的に行うことを誓いました。

Microsoft Azureとクラウド

続いて、米Microsoftから、Microsoft Azureの責任者でもあるJason Zander氏が登場。

Microsoft Azure責任者でもある、米Microsoft Corporate VP of the Microsoft Azure team in the Cloud &Enterprise groupのJason Zander氏
Microsoft Azure責任者でもある、米Microsoft Corporate VP of the Microsoft Azure team in the Clou

まず、Microsoftがここ数年掲げている「モバイルファースト・クラウドファースト」について改めて説明し、たとえば、 Cortanaはこの2つのコンセプトを具現化したものの1つであり、⁠このようなクラウドの世界をもっと実現していきたい」と、同社が考える技術とソリューション、ユーザに向けたサービスの方向性について説明しました。

そして、平野氏と同じく、イノベーションの必要性を説くとともに、そのベースとなるIT、技術の重要性について、Microsoftが持つ技術とそれが生み出したイノベーションの関係について見解を述べました。

クラウドとビッグデータが変革を起こした自動車業界:トヨタのConnected Car

Microsoftが考えるクラウドだけではなく、実際にIT以外の分野でもクラウドの活用が進んでいる事例として登場したのが、トヨタのConnected Carです。

ステージに登場したトヨタ株式会社CIO 友山茂樹氏は、⁠なぜ製造業のトヨタがそんなシステム屋みたいなことをしなければいけないのか」というテーマで、これまでのトヨタのクラウドおよびビッグデータへの取り組みを説明しました。

トヨタ自動車株式会社CIO 友山茂樹氏は「なぜ製造業のトヨタがシステム屋のようなところに手を出したのか」を、自身の経験と併せて紹介し、クラウドとビッグデータの効果、それを体現したConnected Carについてアツく語った
トヨタ自動車株式会社CIO 友山茂樹氏は「なぜ製造業のトヨタがシステム屋のようなところに手を出したのか」を、自身の経験と併せて紹介し、クラウドとビッグデータの効果、それを体現したConnected Carについてアツく語った

友山氏がプロジェクトを提案した当時は、ほかの役員からは否定的な声が多かったっとのこと。しかし、友山氏は「これからの自動車の付加価値はハードウェアだけではない」と信じ、ソフトウェアへの注力、そして、今で言うビッグデータを活用するためのプランを掲げ、国内初の車載通信端末搭載車発表に至り、自動車メーカとしては初めて、ビッグデータを商用化したとのこと。

その後については、多くの方もご存知のとおり、多くのITカーが誕生し、今では車載端末とクラウドがつながり、つねに最新のデータ収集・分析が行え、その先にあるサービス提供ができる世界になりました。

キーノート中の会場近辺のConnected Carのリアルタイム表示。どの車がどのくらいのスピードを出しているかまでわかる
キーノート中の会場近辺のConnected Carのリアルタイム表示。どの車がどのくらいのスピードを出しているかまでわかる

プレゼン中には、実際にその時間帯に動いているITカーの様子が画面に映し出されるなど、まさにクラウドと車がつながっている事例を目の当たりにすることができました。友山氏は最後に「CIOとして心がけているのは⁠俺たちが会社を変える。ITドリブン⁠という思いと考えです」と、ITがもたらす可能性を信じ、これからも変革を起こしていきたいとコメントし、締め括りました。

Microsft Azureの特徴

再びJason氏が登壇し、クラウドプラットフォームの5つのポイント、そして、Microsoft Azureの3つの特徴を紹介しました。

まず、Jason氏は、クラウドプラットフォームの5つのポイントとして、

  • データセンター革新
  • データインサイト
  • エンタープライズモビリティ
  • IoTの活用
  • アプリケーションの革新

を挙げました。これらを支えるためにクラウドが必要となるということです。そして、Microsoft Azureでは次の3つの特徴で、これらのポイントを実現することを紹介しました。

  • スケール
  • エンタープライズ対応
  • ハイブリッド

まず、スケールに関して、現在Microsoft Azureでは19の地域にデータセンターを設置しており、今後も増えていく予定とのこと。これにより、スケーラビリティの確保を実現していくそう。加えて、A/D/Gの3シリーズのバーチャルマシンを用意することで、利用シーンに応じた使い分けを可能にします。その他「Azure Data Lake service」についても紹介されました。

2番目のエンタープライズは、現在最もニーズが高まっているもので、Microsoftとしても大きな投資をしている部分とのこと。たとえば、ISO/IEC 27001やSOC 1/2をはじめ、世界標準でコンプライアンス順守に取り組んでいます。

そして、利便性の面で必要となるハイブリッドについては、ユーザ自身が今持っているアセットをフルに活用できることをサポートすることに注力しており、オンプレミス/パブリッククラウドの融合をシームレスに実現できる技術開発を進めているそうです。

ここで、テクニカル・エバンジェリストの安納順一氏が登場し、Microsoft Operatioons Management Suite(OMS)の実演デモを行いました。これにより、ハイブリッドクラウドの可視化を促進し、一元管理を簡易化できるというもの。OMSに集約することが、ハイブリッドクラウドの運用パフォーマンスを高められるというわけです。

真の意味でのハイブリッドクラウドに対応したMicrosoft Operatioons Management Suite(OMS)の実行画面。環境に依存しない運用監視が行える
真の意味でのハイブリッドクラウドに対応したMicrosoft Operatioons Management Suite(OMS)の実行画面。環境に依存しない運用監視が行える

こうして濃厚なキーノートの前半が終了しました。ここで一旦ブレイクが入り、高橋忍氏と同じく安納順一氏が登場し、Power BIのデモを交えたパフォーマンスが行われました。

ブレイクタイムに登場した日本マイクロソフト高橋忍氏と安納順一氏。次に登場するGiorgio Sardo氏の呼びかけを来場者に促し、その声量をPower BIで可視化するデモを行った
ブレイクタイムに登場した日本マイクロソフト高橋忍氏と安納 順一氏。次に登場するGiorgio Sardo氏の呼びかけを来場者に促し、その声量をPower BIで可視化するデモを行った

10億台のデバイスに搭載されるWindows 10がもたらすチャンス

キーノートの後半は、Windows 10を中心としたモバイル・クライアントに関する技術紹介・技術解説が行われました。スピーカーを務めたのは、米Microsoft Senior Director in ther Developer Experiecne & Evangelism groupのGiorgio Sardo氏です。

Windows 10を中心に、クライアントサイドやモバイルについて発表を行った米Microsoft Senior Director in ther Developer Experiecne & Evangelism groupのGiorgio Sardo氏
Windows 10を中心に、クライアントサイドやモバイルについて発表を行った米Microsoft Senior Director in ther Developer Experiecn

Giorgio氏は、⁠Windows 10のリリースに伴い、世界にある10億台のデバイスを対象とした巨大なターゲット市場が生まれる」とし、さまざまなチャンスがエンジニアにもたらせることを紹介しました。

たとえば、Windows Helloを利用したユーザ認証を使えば、信頼性の高いマルチログイン環境を実現できます。また、Windows 10をターゲットにしたアプリを開発すれば、いつでもどこでもどんなデバイスでも利用できるとし、その先行事例として、現在開発が進められている楽天ゲートウェイのアプリデモや、Fabrikamというドロー・モデリングツールの実演パフォーマンスおよびソースコード紹介が行われました。

再び登場した高橋氏。Windows 10の採用事例として先行開発が進められている楽天ゲートウェイのアプリの紹介とともに、Windows 10が目指すUniversal Windows Platformの世界観とそれを支える技術について解説した
再び登場した高橋氏。Windows 10の採用事例として先行開発が進められている楽天ゲートウェイのアプリの紹介とともに、Windows 10が目指すUniversal Windows Platformの世界観とそれを支える技術について解説した
続いて、Fabrikamというドロー・モデリングツールを用いて、Windows 10が持つ描画機能、また、事前に用意されているAPIの多様性について説明を行った
続いて、Fabrikamというドロー・モデリングツールを用いて、Windows 10が持つ描画機能、また、事前に用意されているAPIの多様性について説明を行った

これらについて、Giorgio氏と先ほども登場した高橋氏が「⁠⁠Windows 10)はUniversal Windows Platformとして、設計・開発・デバッグの観点でエンジニアをサポートする」ことについて、コードとともに紹介しました。

4つのBridge

さらにアプリケーション開発に関する発表は進みます。次は、ターゲットを4種類挙げ「4つのBridge」として、⁠Web」⁠.NET&Win32」⁠Android Java/C++」⁠iOS Obgective C⁠⁠、それぞれのターゲットに向けた開発環境と実行環境に関して説明が進みました。

まず最初に紹介されたのは「これは私が最も好きなジャンルなんです」という前置きから説明がスタートした「Web⁠⁠、そして、Microsoftの新しいWebブラウザ「Microsoft Edge」です。

Microsoftの次期Webブラウザ「Edge」のベンチマーク
Microsoftの次期Webブラウザ「Edge」のベンチマーク

ここでは、さまざまなベンチマークによるEdgeと既存のIntenet ExplorerおよびChromeやFirefoxなどの他ブラウザとの比較です。数値から、とても高いパフォーマンスを実現することをアピールしました。

さらに、もう1つ、Hosted Web AppsというテーマでWebアプリケーションとネイティブアプリケーションの相互運用性の高さも取り上げられました。

Hosted Web Appsの例として紹介されたフライトシミュレーターゲーム「FLIGHT ARCADE⁠⁠。Giorgio氏が左手にしているスマートウォッチをコントローラとして操作することもできた
Hosted Web Appsの例として紹介されたフライトシミュレーターゲーム「FLIGHT ARCADE」。Giorgio氏が左手にしているスマートウォッチをコントローラとして操作することもできた

続いて、.NET&Win32アプリケーション、Android(Java/C++)+iOS(Objective C)など、異なるデバイスにも対応したソースコードとバイナリの説明が行われ、最後に、IoTをテーマとして、Raspberry Pi2にWindows 10をインストールし、Windows Azureをインフラとしたマシンラーニングのデモンストレーションが行われました。

デモンストレーションにあたっては、テクニカルエバンジェリストのDrew Robbins氏と井上章氏が登壇し、コミカルなパフォーマンスが行われ、会場を沸かせました。

IoTの世界を実現したWindows 10。Raspberry Pi2にインストールし、Windows Azureと連動させることで牛の体調をチェックするという、富士通が開発したマシンラーニングのデモ
IoTの世界を実現したWindows 10。Raspberry Pi2にインストールし、Windows Azureと連動させることで牛の体調をチェックするという、富士通が開発したマシンラーニングのデモ

ゲーム&グラフィックス、そして、HoloLensの未来

続いて、再び外部企業からのゲストが登壇しました。スクウェア・エニックスで今までにないものを創造する部門として設立された第2ビジネス・ディビジョンのメンバーです。⁠私たちのモットーはワクワクしないものは作らない」ですと、チームが持っているクリエイティビティへの自信が伝わるコメンとともに紹介されたのが、Windows 10上で開発が進められているFINAL FANTASY AGITO、そして、アートとテクノロジーの融合をテーマに創られたリアルタイム動画「WITCH CHAPTER 0 [cry]」です。

このクオリティのゲーム、グラフィックスが、コンシューマユーザでも体験できる未来がすぐそこにまで近づいていることが体感できる一コマとなりました。

スクウェア・エニックスのデモで紹介された「WITCH CHAPTER 0 [cry]⁠⁠。アートとテクノロジーの融合をテーマに、非常に精密でリアリティのある映像が紹介された。フルHDかつ4K、そして、描かれている人物の髪の毛は実際の人間とほぼ同等の本数を自動生成プログラムも併用してモデリングしているとのこと
スクウェア・エニックスのデモで紹介された「WITCH CHAPTER 0 [cry]」。アートとテクノロジーの融合をテーマに、非常に精密でリアリティのある映像が紹介された。フルHDかつ4K、そして、描かれている人物の髪の毛は実際の人間とほぼ同等の本数を自動生成プログラムも併用してモデリングしているとのこと

グラフィックス関連の締め括りは、先日のBuild 2015で発表され、多くのエンジニア・クリエイターたちの注目を集めた現実空間にホログラムを投影する「HoloLens」の紹介動画でした。

先日のBuild 2015で発表され、エンジニア・クリエイターの注目を集めたHoloLensのデモ動画。まさに昔の映画で描かれていた未来が現実になってきたと言える
先日のBuild 2015で発表され、エンジニア・クリエイターの注目を集めたHoloLensのデモ動画。まさに昔の映画で描かれていた未来が現実になってきたと言える

オープンソースとクロスプラットフォームへの貢献

いよいよキーノートもエンディングに近づき、クロージングには再び伊藤氏が登場しました。

クロージング。伊藤氏はまもなく日本でも発売されるSurface 3上のDTMアプリ「StaffPad」を使って演奏を行った
クロージング。伊藤氏はまもなく日本でも発売されるSurface 3上のDTMアプリ「StaffPad」を使って演奏を行った

まず、最新のSurface 3の紹介を、自身の趣味でもある音楽演奏を交えた形で紹介することで、Microsoftの技術が日常生活に浸透し、さらに豊かにすることをアピールしていたのが印象的でした。

そして、最後にエンジニアに向けたメッセージとして「オープンソース」⁠クロスプラットフォーム」の2つのキーワードを、具体的な技術と合わせて解説しました。

オープンソースへのコミット

すでにgihyo.jpで何度も取り上げているように、ここ数年のMicrosoftはオープンソースおよびオープンソースコミュニティへの多大なる貢献と大きなコミットメントを行っています。伊藤氏は「今の(オープンソースにコミットする)流れは、これからも引き続き積極的に行い、さらなる技術革新に貢献していきたい」と誓いました。

クロージングのデモでは、Visual StudioおよびMicrosoft Azure上でのDockerのpublishやデプロイの実演が行われ、⁠Microsoftだけ」の世界ではない、オープンソースを利用したシームレスな技術連携がアピールされました。

これからのMicrosoftが取り組むオープンソースとクロスプラットフォームへの取り組みの例。Dockerを利用して、Visual StudioからLinux上にDockerをpublishし、さらにMicrosoft Azure上にあるDocker上への展開を行うといったデモが行われた
これからのMicrosoftが取り組むオープンソースとクロスプラットフォームへの取り組みの例。Dockerを利用して、Visual StudioからLinux上にDockerをpublishし、さらにMicrosoft Azure上にあるDocker上への展開を行うといったデモが行われた

クロスプラットフォーム

クロスプラットフォームについては、途中のキーノートでも取り上げられていた、複数環境に向けたVisual Studioの対応について、OS X上で動くVisual Studio Codeの実演を用いて紹介されました。

Visual Studio Familyは、開発環境としての質の高さが評価されている一方で、限られた環境でしか使えなかったことがエンジニアにとっては障害であり、敬遠される理由でもありました。しかし、先にリリースされたVisual Studio Onlineをはじめ、先日リリースされたばかりの複数プラットフォームでの実行環境など、その障壁が取り払われ、今後、エンジニアにとっては開発しやすい環境が整備されたと言えるでしょう。

クロスプラットフォームの例では、AppleのOS X上で動くVisual Studio Code。クロスプラットフォームで利用できるコードエディタとなった
クロスプラットフォームの例では、AppleのOS X上で動くVisual Studio Code。クロスプラットフォームで利用できるコードエディタとなった
締め括りに「Visual Studio Familyを使えば、どんな環境下でも、また、どんなデバイス向けにも開発ができる」ことを説明した伊藤氏
締め括りに「Visual Studio Familyを使えば、どんな環境下でも、また、どんなデバイス向けにも開発ができる」ことを説明した伊藤氏

以上、非常に濃厚な2時間半のキーノートが終了しました。冒頭で伊藤氏が述べたように、現在のMicrosoftは、エンジニアがわくわくするための環境づくり、またそれを実現するための技術開発に積極的に取り組んでいると思います。この、de:codeは、まさにそれを参加したエンジニアに伝えるための絶好の機会となったのではないでしょうか。

この夏にリリース予定のWindwos 10に向けて、すでにSDKは公開されています。

Windows Dev Center
https://dev.windows.com/

エンジニアの皆さんは、ぜひ使ってみて、新しい世界、技術革新を体感してみてはいかがでしょうか。

前回に引き続き、エンジニアに向けたメッセージと、日本マイクロソフトが目指す世界を描いたムービーが流れ、キーノートは終了した。同社からのエンジニアに向けた熱いメッセージが伝わったのではないだろうか
前回に引き続き、エンジニアに向けたメッセージと、日本マイクロソフトが目指す世界を描いたムービーが流れ、キーノートは終了した。同社からのエンジニアに向けた熱いメッセージが伝わったのではないだろうか

おすすめ記事

記事・ニュース一覧