2016年5月24、25日の2日間、日本マイクロソフト主催の技術者向けカンファレンス「de:code 2016」がザ・プリンス パークタワー東京で開催された。ここではキーノートの模様を中心にお届けする。
3回目となるde:code~Microsoft技術の立ち位置が改めて明確になったカンファレンス
今回で3回目となるde:code 2016。本イベントは、毎年春に米国にて開催されるMicrosoft本社の技術者向けカンファレンスbuildを受け、その内容のフォローアップに加えて、これからのMicrosoftおよび日本マイクロソフトが目指す方向について、技術的視点から発表やデモンストレーションが行われるというもの。
これまで以上に印象的だったのが、OSS(オープンソースソフトウェア)を含めた他の技術との融合という点。
今回もホストを務めたのは日本マイクロソフト執行役 デベロッパー エバンジェリズム統括本部長の伊藤かつら氏。オープニングでは、同社CTO榊原彰氏とともに、同社の音声認識パーソナルアシスタント機能Cortanaを活用したデモを交えながら、今のMicrosoftの姿、そして、de:code 2016の見どころについて紹介した。
今回もオープニングキーノートのホストを務めた日本マイクロソフト執行役 デベロッパー エバンジェリズム統括本部長の伊藤かつら氏
伊藤氏が「MicrosoftはもうWindowsとOfficeだけの会社ではありません。古い概念ではなく新しい概念で価値を提供します」と、改めて今のMicrosoftの戦略である、モバイルファースト・クラウドファーストの考え方に触れれば、一方の榊原氏も「これまでのMSの技術、他の技術という考え方ではなく、良い技術なのか、役に立つ技術なのか。そこが大事だと考えています」と、両名ともMicrosoftやMicrosoftの製品ありきではなく、社会に対して今、Microsoftが提供できるもの、提供したい技術に取り組んでいることを強調した。
伊藤氏とともにオープニングに登場したCTOの榊原彰氏。今年のbuildで体験したこと、技術的予測などを紹介した
さらに榊原氏はbuildでの各種発表のフォローとして、「 Xamarinの無償提供やbashのWindowsネイティブ対応など、これらはMicrosoftから技術者に向けたプレゼントです」と、Microsoftが技術者を尊重し、支援していくことについて語った。
そしてホスト役の伊藤氏が「“ 我々の産業は伝統ではなくイノベーションを尊重する” という理念を持っている人物、それが今のCEOです」と述べながら、Microsoft CEO、Satya Nadella氏を紹介し、オープニングキーノートの幕が上がった。
Satya Nadella CEO登壇
今回、日本国内の技術者向けカンファレンスに本社CEOが登壇したということからも、Microsoftが日本の技術者を非常に大切に考え、また、大きな期待を寄せていることが伺えた。
米国本社からSatya Nadella CEOが登壇。エンジニア出身でもある彼が目指す、これからのMicrosoftについて熱く語った
Satya氏はMicrosoftの今のPlatformについて
Build the intelligent cloud platform
Reinvent productivity & business processes
Create more personal computing
という3つのカテゴリに分けて解説していった。
要点としては、上から順に、「 クラウド」「 ビジネス」「 パーソナルコンピューティング」 、この3つの要素がMicrosoftが考えるプラットフォームの基本となっており、それぞれの項目に関して、技術や取り組みが行われていることになる。
さらにもう1つ、今回のde:code各所で耳にすることができたのが「Conversations as a Platform」 。言葉の通り、「 プラットフォームとしての対話」である。
これはすでにMicrosoft Researchが15年来の研究を進めてきた、音声、会話、画像などの認識技術を含めた、人間とコンピュータとの対話によるコミュニケーション、課題解決、アプリケーション・サービスの総称である。
Satya氏は、最近注目を集めているbotを例に挙げ、「 これまでのアプリケーションはアイコンが入口となり、そこからユーザが利用し、コンピュータが解決する流れでした。しかし、これからはアイコンではなく、対話そのものがインターフェースとなり、アプリケーションからユーザに近づいていく世界になります」と、Conversations as a Platformの概念を説明したうえで、LINE botのりんなを例に挙げながら、「 Microsoftはよりリッチなbotのプラットフォームを展開し、あらゆるところで利用できる、オープン化したエコシステムが生まれることを期待しています」と、この技術に対する大きな期待を込めたコメントを述べた。
この他、コミュニティに対するアプローチ、また、hololensのようなネクストリアリティに向けた研究・取り組みを、デモや実例とともに紹介し、とくに日本ではこうした部分のリードを期待するとともに、同社はとくにコンピュータの教育について、日本での展開を強化していきたいと述べ、発表を締めくくった。
Microsoftが考えるプラットフォームの今
次に、同社VP&Cheif EvangelistのSteven Guggenheimer氏がスピーカーとなり、今の3つの要素を、事例とともに技術的な解説やデモンストレーションを行った。
Satya氏に続いて登壇したのは、VP&Cheif EvangelistのSteven Guggenheimer氏。Satya氏が紹介したMicrosoft Platformの3つの要素を、より技術的な観点で解説を進めた。なお、同氏には別途インタビューを行ったので、その模様は改めてお届けする
まず「Create more personal computing」について。これは、Windows 10がプラットフォームのコアとなり、各種デバイスやアプリケーション、APIがすべて動かせるようになったことを、先のbuildで発表された内容を合わせて紹介した。
「Reinvent productivity & business processes」に関しては、MicrosoftのコアプロダクトであるOffice Platformを中核に据えながら、対話(Conversations)による統合、そのためにAPIや開発キットを公開していることに触れ、ビジネスの分野における同社の技術の活用、その結果によるビジネス拡大に向けた可能性を取り上げた。
最後に「Build the intelligent cloud platform」に関しては最も長く時間を割きながら、とくにMicrosoftのクラウドは
Hyperscale(冗長性)
Hybrid(選択肢)
Enterprise Ready(エンタープライズ標準)
の3つの強みを兼ね備えており、結果としてユーザが求めるクラウド環境を提供できるとした。さらに、Xamariによる開発環境、Power BIを活用したビジネスシーンにおけるクラウド活用、そして、これからの社会を支えるであろう、Cognitive Services について取り上げ、クラウド基盤が支えるインフラとサービス、それを創る技術について、途中、日本マイクロソフトのエバンジェリストである、高橋忍氏、井上章氏、戸倉彩氏らも登場し、実際のデモを交えながら紹介した。
高橋忍氏は、この夏にリリースが予定されているWindows 10 Anniversary Updateの新機能から、Windows InkやデスクトップアプリをUWPアプリへ変換するDesktop App Converterのプレビューなどを紹介した
日本マイクロソフトのコスプレ担当(?)井上章氏(右)が紹介したのは、Visual StudioとXamarinを使ったアプリケーション開発の様子。ブリジストンが開発したタイヤチェックアプリを題材に、整備士のコスプレで実際にタイヤを使う手の込みよう
戸倉彩氏が紹介したのは、Word Cloudのデモ。Micfosoft Excelのスプレッドシート上に実装する手順を、Visual Studio Codeを使いながら説明した
MicrosoftとOSSコミュニティ
技術パートの締めくくりとして、OSSコミュニティとのパートナーシップについて説明がなされ、「 これからも一層技術者や技術コミュニティと協力しながら、技術でマーケットを生み出していきたい」とコメントし、Steven氏のセッションは終わった。
OSSコミュニティとMicrosoftの関係という話題から、Jenkinsの生みの親、川口耕介氏(左から2番目)も登場
技術が世界を変える
最後に改めて伊藤氏が登壇し、「 これからの世界は技術が変えていきます。技術者の皆さんの活躍の場がますます増えるわけですし、Microsoftとしても期待しています」という、技術者に対する熱いメッセージと期待を述べ、オープニングキーノートが締めくくられた。
キーノートで、Microsoftのスピーカーたちが異口同音に述べていた「技術者との関係」を、まさに体現したイベントだったと言える。とくにMicrosoft1社の技術だけが重要なのではなく、Microsoftが提供する技術、そして、その技術を使う技術者たちが創る世界こそが、重要であり、Microsoftが目指すものということが伝わったのではないだろうか。
初日には過去最高となる2,000名を超える来場者が集まったことは、日本の多くのエンジニアたちが、現在のMicrosoftが目指す世界に共感した結果だと言えよう。また、ここ数年、多くの技術コミュニティのキーパーソンが日本マイクロソフトに参加している点も、こうした動きの一環なのかもしれない。
キーノートでCEOのSatya氏は「Software drives the Future(ソフトウェアが未来を創る) 」とコメントした。これから5年、10年先の未来を、エンジニアたちがどのように創っていくのか期待感の高まる内容だった。
会期中、Microsoftの動画コミュニティChannel 9の特設スタジオが、展示スペース「EXPO」内に用意された。アメリカからのゲストのほか、多くのエンジニアたちが登場し、イベントを盛り上げた。キーノート前には、Javaエバンジェリストとして日本マイクロソフトに加わった、寺田佳央氏(写真右端)も登場