Ubuntu Weekly Recipe

第356回2015年のデスクトップ環境

ご挨拶

新年あけましておめでとうございます。本連載も丸7年を迎えることができました。このまま行けば400回も年内に到達しそうです。今後とも宜しくお願い申し上げます。

昨年の第305回 2014年新春特別企画 Linuxデスクトップの2014年は多くの方に読んでいただけたようなので、今年はその続きであり、かつもう少し的を絞ってデスクトップ環境に特化した記事をお届けします。

基本的には広義のUbuntuで使用できるデスクトップ環境について取り上げますが、そのほかのLinuxディストリビューションでも役に立つ情報ではないかと思います。

GNOME

GNOMEは1年に2回、タイムベースリリースを行っています。昨年は3.123.14がリリースされました。リンク先はそれぞれのリリースノートです。

今年も同じく2回新バージョンがリリースされることでしょう。3.16の開発版である3.15も順調に進んでおり、ついに電子書籍を読めるようになるようです。

GNOMEはさておき、むしろ昨年はGNOME Foundationが話題になることが多かったです。資金難に陥ったり、グルーポンとの間に商標問題が発生したり、どちらもお金の問題と言えばそうですが、まさにふんだりけったりな1年だったように思います。非営利の財団が安定的な収入を得るのはなかなか難しいことを実感します。

Ubuntu GNOMEは15.04でGNOME 3.14を採用すべく開発中です。ただし、いろいろとあって純粋なGNOMEを体験するに不向きなのは相変わらずです[1]⁠。

この項で紹介するべきかどうかはよくわかりませんが、GNOME FallbackからフォークしたGNOME Flashbackも活発に開発されています。GNOME 2.xのルック&フィールが欲しいものの、MATEにすると依存するパッケージが全然違うので大量にインストールする必要があり、それは避けたい、と言う場合には、使用したり開発の手伝いをしてみたりすると良いでしょう[2]⁠。

KDE

去年も書きましたが、KDEは現在KDE Frameworks、Plasma、KDE Applicationsの3つをリリースしています。

昨年末の段階でKDE Frameworksは5.5.0Plasmaは5.1.2と順調にバージョンアップを重ねており、KDE Application 14.12.0でもKDE Frameworks 5への移行が進んでいます。

Kubuntuは、14.10では4と5を同時リリースしていましたが[3]図1⁠、15.04からPlasma 5ベースに移行することが決定し、現在も開発が進んでいます。

懸念事項としては現状翻訳率が高くないので、翻訳するか英語でも難なく使えるだけのスキルが必要そうであることを頭に入れておく必要がありそうです。

特に急いでPlasma 5に移行する必要がない場合は、Kubuntu 14.04 LTSを継続使用するのが良いでしょう。

図1 Kubuntu 14.10のPlasma 5からインストールした……と言いたいところですが、うまく動作しなかったのでPlasma 4をインストールし、そこからPlasma 5にアップデートしました
図1 Kubuntu 14.10のPlasma 5からインストールした……と言いたいところですが、うまく動作しなかったのでPlasma 4をインストールし、そこからPlasma 5にアップデートしました

Xfce

Xfceは結局去年も4.12がリリースされることはありませんでした。ただし、各コンポーネントの開発は活発に行われています。

Xubuntuをお使いの方はよくご存知だと思うのですが、14.04から14.10でもいくつかの変更点があります[4]⁠。そこからも開発が進んでいることは実感できます。

ただ、将来的にどうなるのかは心配な面があります。具体的には今のままだとGTK+ 2の開発が停止したら、それと共に心中することになってしまいかねません[5]⁠。もちろん今年や来年という短期間でどうのと言うことはないのでしょうが、このようなリスクがあることは頭の片隅にでも入れておく必要があるでしょう。

LXDE/LXQt

LXQtはLXDEのQt移植版と言うことで開発が進み、昨年0.8がリリースされました。もともとQt4で開発が始まりましたが、0.8でQt5への移行が完了しました。筆者の手元でも、あまり長い時間使ったわけではありませんが、特に問題なく動作しています図2⁠。

図2 LXQtのPPAからインストールしたLXQt 0.8です。lubuntu-next-coreというメタパッケージをインストールしました
図2 LXQtのPPAからインストールしたLXQt 0.8です。lubuntu-next-coreというメタパッケージをインストールしました

LXDEは開発停止したのかというとそのようなことはなく、現在も続行しています。

Lubuntu 15.04ではどうなるのかも気になりますが、2014年10月というやや古い情報ではあるものの、どうするか決めかねているようです。客観的な事実としては、今のところLXQtのパッケージはPPAでのみ配布されており、Ubuntuのリポジトリにはありません[6]⁠。確かにLXDEは長い目で見た場合は先がなさそうなのは事実ですが、LubuntuというLinuxディストリビューションは現状でよくまとまっています。そしてLXDE/LXQtはプリミティブなデスクトップ環境であり、ほかのアプリケーション(たとえばメーラーやオフィススイートなど)は別途用意しなければなりません。現在のLubuntuではメーラーはSylpheedを、ワープロはAbiwordを、表計算ソフトはGnumericを採用していますが、Qtで書かれたアプリケーションでもこれに類するものを採用する必要があります[7]⁠。QtCurveと言ったGTK+とQtの見た目を統一するテーマもありますが、そこまでしてまでLXQtにするほどのことでもありません。前述のメールからは、そのようなジレンマが伺えます。

MATE(マテ)

MATEは昨年1.8がリリースされました。最初は独自のリポジトリでパッケージを配布していましたが、その後Debianにパッケージが入り、それがUbuntuに同期されました。そしてこの段階ではオフィシャルにはならなかったものの、Ubuntu MATE 14.10がリリースされました。第348回で紹介しています。後にUbuntu MATE 14.04がリリースされました。現状使用するのであれば、14.04のほうが良いでしょう。

次のバージョンのMATEは1.10であり、ロードマップを見る限りリリースは間近のようです。特にタイムベースリリースとは謳っていないようですが、間に合わなかった機能を先送りしたりするところを見ると1年に1度のリリースを意識しているように思います。

MATEはパッと見た感じとてもそのようには見えないのですが、内部的にはとても活発に開発されています。実のところ多くのアプリケーションでもGTK+ 3へのポーティングは済んでいるのですが、全部はできていないので1.12に先送りになったものと思われます。

翻訳はtransifexで行われており、新機能の翻訳は概ね良好です。しかし、GNOME 2.x時代の古い翻訳をリファインする必要があるように思います[8]⁠。

Cinnamon

MATEと同様、CinnamonもDebianのリポジトリに入ったあとUbuntuにも同期されています。使い方に関しては第342回で紹介しています。

現在のCinnamonの最新版は2.4ですが、リポジトリにあるのは2.2です。しかし、便利な機能は追加されたものの2.2とは大きな違いはないため、興味があれば第342回を参考に使ってみてください。

特段リリースポリシーのようなものは見当たりませんでしたが[9]⁠、開発は活発に行われています。一方翻訳は質的な問題があるばかりか半年以上行われていないので、抜本的な見直しが必要のように思います。

Unity 8

7までのUnityはデスクトップ環境と呼んでいいのか疑問がありますが、8からはデスクトップ環境だと胸を張って言えるようになるはずです[10]⁠。

今更言うまでもありませんが、Unity 8はデスクトップとモバイルデバイスで同じ環境を提供するべく開発されています。また、ディスプレイマネージャーはMirです。従来のX.Orgでは動作しません[11]⁠。

Unity 8に関してはロードマップが公開されており、Ubuntu 15.10からデフォルトにする(可能性がある⁠⁠、と書かれています。ただ、Ubuntu Phoneの開発が遅れているので、デスクトップ向けの開発も遅れているのではないかという懸念はあります。そもそもMirとUnity 8は不可分であり、両者を現在のCanonicalのマンパワーで15.10に間に合わせるべく開発することは可能なのかは疑問があります。

とは言え、どういった形であるかはさておき今年中にはUnity 8がデスクトップで動作するようにはなるでしょう。これはUbuntuユーザーとしては要注目ですし、開発の様子は随時Ubuntu Weekly Topicsで取り上げられるはずです[12]ので、続報を楽しみにしましょう。

おすすめ記事

記事・ニュース一覧