WSE BOOKS
                    社内ブログ導入・運用ガイド 
                    
                  
                  
                  - 木村早苗,株式会社ドリコム内藤裕紀,安藤正樹 監修
 - 定価
 - 1,958円(本体1,780円+税10%)
 - 発売日
 - 2007.6.28[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 184ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-3152-8
 
サポート情報
概要
更新性の高さや優れたインデクシングによる検索性の良さから、社内の情報共有ツールとしてのブログに注目が集まり、活用され始めています。本書は「社内ブログ」に関する解説書です。
社内ブログを活用するために必要な情報について、株式会社ドリコムの全面協力のもと、導入前のプランニングから実際の導入手順、導入後の運用のヒント・ノウハウまで、実際の企業による採用事例と併せて汎用的かつ体系的に取り上げています。
社内ブログの導入・運用を検討しているIT担当者・企業のサイト担当者、ITによる社内コミュニケーションの円滑化を実現し、ビジネスを成功させたいマネージャたちに向けた1冊です。
こんな方にオススメ
- 企業のIT担当者
 - 企業のサイト担当者
 - プロジェクトマネージャ
 - Web制作担当者
 
目次
Chapter 1 社内ブログのインパクト―ブログが会社に来た日
- 1.1 やってきた日のストーリー
- 1.1.1 社内ブログは良いらしい?
 - 1.1.2 見えてきた社内ブログの効果
 - 1.1.3 さまざまな利用シーンに柔軟に対応できる
 - 1.1.4 社内コミュニケーションの改善
 
 - 1.2 社内外を含めたブログの話
- 1.2.1 ブログの動向
 - 1.2.2 SNSの動向
 - 1.2.3 CGMという概念が登場
 - 1.2.4 CGMの利点を企業内へ
 
 - 1.3 社内ブログの市場動向について
- 1.3.1 加速する社内ブログ導入の動き
 - ・コミュニケーション不足を解消するために
 - ・Web 2.0など、時代の動きも後押しに
 - 1.3.2 66%が「社内ブログで情報共有したい」
 - 1.3.3 導入の次のフェーズへ―社内ブログの活用、メリット
 
 
Chapter 2 規模別組織図と社内ブログの利用シーン
- 2.1 市場動向と今後の広がり
- 2.1.1 CMSとしての社内ブログ
 
 - 2.2 社内ブログで何ができるか
- 2.2.1 社内ブログの利用方法
 - ・既存の情報共有ツールを補完する
 - ・個人に留まりがちな情報を発信する
 - ・ナレッジの発信、共有、蓄積をする
 - 2.2.2 社内ブログのメリット
 
 - 2.3 総論
- 2.3.1 メールの場合
 - ・メール
 - ・メーリングリスト
 - 2.3.2 掲示板の場合
 - 2.3.3 グループウェア
 
 - 2.4 導入タイプについての分類
- 2.4.1 組織形態から分類する社内ブログの利用方法
 - ・部内
 - ・部門間
 - ・地域間
 - ・会社全体
 - 2.4.2 ニーズから分類する社内ブログの利用方法
 - ・見える化型
 - ・文化醸成型
 - ・双方向コミュニケーション型
 - 2.4.3 他ツールの代替手段としての社内ブログの利用方法
 - ・連絡共有ツール型
 - ・総合情報共有ツール型
 - ・イントラ内発信ツール型
 
 - 2.5 社内ブログの役割を把握する
 
Chapter 3 社内ブログ立ち上げのヒント
- 3.1 プロジェクトマニュアル
- 3.1.1 ワーキンググループを作る
 - 3.1.2 導入範囲・目的を明確にし、ゴールを定める
 - 3.1.3 ブログツール&RSSリーダー選び
 - ・ブログツール
 - ・RSSリーダー
 - 3.1.4 ツールを使用する
 - 3.1.5 利用者への研修を行う
 
 - 3.2 どんな携帯が最適か
- 3.2.1 ブログツールの最新動向
 - ・おもな特徴
 - ・グループウェアとの統合も
 - 3.2.2 RSSリーダーの最新動向
 - ・試用版を活用
 - 3.2.3 タイプ/規模別の比較
 - ・ASP版
 - ・アプライアンスモデル
 - ・パッケージ版
 - ・with ConceptBase
 - ・エンタープライズ版
 
 - 3.3 導入後の基本設定
- ・ステップ1 ユーザを登録する
 - ・ステップ2 グループを登録する
 - ・ステップ3 環境を設定する
 
 - 3.4 アプローチ方法
- 3.4.1 トップダウン型アプローチ
 - 3.4.2 ボトムアップ型アプローチ
 - 3.4.3 業務組み込み型アプローチ
 - 3.4.4 プロジェクト型アプローチ
 - Column 社内ブログ立ち上げドキュメンタリー―セプテーニ
 - ■クロージング〜ドリコムブログオフィス採用までの経緯
 - ・メールによる情報の散乱、システム負荷増加を改善するために
 - ・オープンソースのツールを採用
 - ・XOOPSを導入してさらに課題が浮き彫りに
 - ■社内ブログの運用開始
 - ・社内ブログの全体構成
 - ・社内ブログの運用ルール
 - ■社内ブログ、運用その後
 - ・運用後に見えた効果
 - ・さまざまな仕掛けを準備
 - ・さらに効果を上げるために
 
 
Chapter 4 運用ノウハウ A to Z
- 4.1 社内ブログの成功話、失敗話
- 4.1.1 社内ブログ導入の成功事例
 - ・ゲームメーカAの場合
 - ・広告代理店Bの場合
 - ・カメラメーカCの場合
 - ・政府関連機関Cの場合
 - 4.1.2 成功の要因とは?
 - ・運用スタイルを見極める
 - ・業務時間内にかける企業内意識改革を
 - ・ブログ担当者を用意
 - ・目で見える説明で導入をスムーズに
 - ・周知徹底の工夫
 - ・ツールの特長を活かす
 - ・既存システムとの置き換え
 - 4.1.3 社内ブログ導入の失敗事例
 - ・失敗の要因は見方を変えれば成功にもつながる
 - ・あらかじめ失敗になりそうなポイントを回避する意識
 - 4.1.4 失敗の要因とは?
 - 4.1.5 運営開始までのポイント
 - ・コンセプトメイキング
 - ・ツールについて
 - 4.1.6 運用開始&運用後〜
 - ・利用者への研修を行う
 
 - 4.2 機能面での話
- 4.2.1 成功要因を促進する/失敗要因を回避する機能の重要性
 - ・効率化を実現するポータル機能で利用促進。使われるツールに
 - ・マイページで「つながり」感。利用を促進
 - ・利用を促進する、失敗を回避する
 - ・商用製品の動向
 
 - 4.3 運用面での話
- 4.3.1 段階的な導入をするには
 - 4.3.2 利用をより促進するためには
 - ・各ブログ内のカテゴリも設定しておく
 - ・コメント・トラックバックを利用したテーマ別募集を行う
 - ・業務時間内のブログ書き込みを許可する
 - ・ブログ投稿が必要な提携業務を用意する
 - ・メール投稿を利用する
 - ・実際の企業例
 - 4.3.3 ブログの内容について
 - ・「ゆるさ」が生み出すアイデア
 - ・効果的なブログを書くために
 - ・ブログを活性化させるエントリ
 
 - 4.4 効果測定の話
- 4.4.1 効果指標の設定例
 - ・定量的な効果で社内ブログの効果を測る
 - 4.4.2 KPIの設定
 - ・ブログ内の単一値から測定する
 - ・ブログ単位、ユーザ単位、平均などの値を組み合わせて測定する
 - 4.4.3 指標から業務への反映、ブログ運営への反映
 
 
Chapter 5 シーン別社内ブログ
- 5.1 概略
 - 5.2 カテゴライズに見る導入事例
- 5.2.1 導入に踏み切る前に抱えている問題
 - 5.2.2 本章でのアプローチ:業種と問題点によるカテゴライズ
 - 悩みA:社内での情報共有ができず業務に無駄・損失がある
 - ・見える化型
 - ・プロジェクト型
 - 悩みB:コミュニケーションが不足している
 - ・スモーキングルーム型
 - ・文化醸成型
 - 悩みC:優秀な人材、ユーザーやパートナーを囲い込みたい
 - ・コミュニティ型
 - 悩みD:組織・部門を横断で情報共有する場がない
 - ・コミュニティ型
 - ・グループウェア型
 
 - 5.3 カテゴライズによる導入事例:ビフォアアンドアフター
- 5.3.1 メディア・エンターテイメント
 - 広告代理店―A:社内での情報共有ができず業務に無駄・損失がある
 - ゲームメーカ―A:社内での情報共有ができず業務に無駄・損失がある
 - 新聞社―A:社内での情報共有ができず業務に無駄・損失がある
 - 広告代理店―C:優秀な人材、ユーザーやパートナーを囲い込みたい
 - 5.3.2 製造業・メーカ
 - 研究所―A:社内での情報共有ができず業務に無駄・損失がある
 - メーカ―B:コミュニケーションが不足している
 - 製造業―C:優秀な人材、ユーザーやパートナーを囲い込みたい
 - 5.3.3 小売・流通
 - 不動産流通―D:組織・部門を横断で情報共有する場がない
 - 5.3.4 サービス
 - 証券―B:コミュニケーションが不足している
 - コンサルティング―C:優秀な人材、ユーザーやパートナーを囲い込みたい
 - 5.3.5 金融・保険
 - 損保―A:社内での情報共有ができず業務に無駄・損失がある
 - 損保―D:組織・部門を横断で情報共有する場がない
 - 5.3.6 公共
 - 政府関連機関―D:組織・部門を横断で情報共有する場がない
 
 
Chapter 6 社内ブログ活用事例
- Case Study 1 NEC
- 企業紹介〜NEC
 - 社内ブログ・SNS導入の経緯
 - ・組織を超えた交流の活性化とリファレンスモデルによるビジネス展開
 - ・約十万人の社員が参加可能
 - ・全員参加型で、集合知を活かしながら
 - 利用スタイル
 - ・書きっぱなしにならないように
 - ・オフ会でのリアルな交流へ
 - ・他のツールとの補完関係
 - 運用開始後の動向
 - ・運営者から見た感想
 - ・導入して良かった点
 - ・今後改善したいポイント
 - まとめ〜人のつながりを可視化する
 
 - Case Study 2 株式会社野村総合研究所
- 企業紹介〜野村総合研究所
 - 社内ブログ導入の経緯
 - ・内定者同士の交流を目指し
 - ・掲示板以上のコミュニケーション
 - 利用スタイル
 - ・内定者全員が参加できるスタイル
 - ・新しいコミュニケーションの形成を目指して
 - ・1年単位での運用サイクル
 - 運用開始後の動向
 - ・運用開始後の更新頻度
 - ・管理者から見た感想
 - ・導入して良かった点
 - まとめ〜さらに広いつながりへ
 
 - Case Study 3 株式会社マルハグループ本社
- 企業紹介〜マルハグループ本社
 - 社内ブログ導入の経緯
 - ・縦・横の双方向コミュニケーションのために
 - ・個性を出しながらも、ポータルとして活用できる
 - 利用スタイル
 - ・利用開始時は30名で
 - ・より書き込みやすく、活性化を第一に
 - ・ユーザにはメモ書き程度のツールとして
 - ・メンバーの定期的な入れ替え
 - 運用開始後の動向
 - ・導入後の更新頻度
 - ・管理者から見た感想
 - ・導入して良かった点
 - ・今後改善したいポイント
 - まとめ〜運用しながら最適な活用法を見つけ出す
 
 - Case Study 4 富士火災海上保険株式会社
- 企業紹介〜富士火災海上保険
 - 社内ブログ導入の経緯
 - ・女性による営業チームが発足
 - ・社員間のスキル差、知識差、経験差を埋める
 - ・Web制作会社からの推薦ですぐに導入
 - 利用スタイル
 - ・日記ではなくコンピテンシーを求めた
 - ・ブログ更新をミッション化
 - 運用開始後の動向
 - ・導入後の更新頻度
 - ・管理者から見た感想
 - ・導入して良かった点
 - ・今後改善したいポイント
 - まとめ〜コンテンツに支えられて
 
 
Appendix 社内ブログ/ソリューションガイド
- おもな社内ブログ製品
- ドリコムブログオフィス
 - BOXERBLOG iB
 - Movable Type Enterprise
 - SKYARC Enterprise IntraBlog
 - サイボウズブログ
 - COMLOG
 - blogengine
 - desknet's Blog
 - BROADNETBOXERホスティング
 
 - おもなRSSリーダー
- BOXERBLOG Sonar
 - FreshReader
 - NewsGatorエンタープライズ
 
 
プロフィール
木村早苗
フリーランスライター。滋賀県出身。ギャラリー勤務、Webデザイン専門誌の編集を経て、現在はデザイン、ファッション、音楽、IT系など幅広い分野で執筆を行う。著書にWSE BOOKSシリーズ『社内ブログ導入・運用ガイド』(技術評論社)。お笑い&音楽好き。