知りたい!サイエンス
星空案内人になろう!
〜夜空が教室。やさしい天文学入門
- 柴田晋平 ほか
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2007.9.26
- 判型
- 四六
- 頁数
- 272ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3197-9
サポート情報
概要
豊富な知識と経験からおいしいワインを選んでくれるソムリエのように,星空や宇宙の楽しみ方を教えてくれる「星空案内人」。そんな星空案内人になってみたい人に向けられた星と宇宙の入門書です。はじめて星や宇宙に興味を持った人が,予備知識なしに読み進められるよう,やさしくわかりやすく書いてあります。
読み終えたら,誰かに星のこと,きっと語ってみたくなるでしょう。
こんな方にオススメ
- 星空に興味のある人、星と宇宙に興味のある人。
- 星のソムリエになってみたい人。
目次
第1章 さあ,はじめよう
- 1-1 宇宙を見て,感じて,楽しもう
- 1-2 星座のルーツを探る
- 1-3 星の特徴をとらえる
- 1-4 星の動きと地球の自転
- 1-5 星座のなかの太陽の動きと地球の公転
- 1-6 太陽系について知る
- 1-7 太陽系から宇宙の果てへ
- 星空案内人認定試験模擬問題
第2章 星空の文化に親しむ
- 2-1 古代の宇宙観
- 2-2 太陽と月の神話学
- 2-3 暦のはなし
- 2-4 星占いの星座たち
- 2-5 十五夜の月
- 2-6 七夕と星祭り
- 2-7 天へのあこがれ
- 星空案内人認定試験模擬問題
第3章 宇宙はどんな世界
- 3-1 星の誕生
- 3-2 星のしくみと寿命
- 3-3 星の最期
- 3-4 銀河について
- 3-5 宇宙膨張と宇宙のはじまり
- 3-6 天体の形成
- 3-7 太陽系
- 星空案内人認定試験模擬問題
第4章 望遠鏡のしくみ
- 4-1 望遠鏡の誕生と,ガリレオ・ガリレイ
- 4-2 望遠鏡の原理
- 4-3 望遠鏡の種類
- 4-4 望遠鏡の性能と倍率
- 4-5 望遠鏡の性能を阻害するもの
- 4-6 架台の種類
- 星空案内人認定試験模擬問題
第5章 星座を見つけよう
- 5-1 星空観察の準備
- 5-2 いろいろな資料を活用する
- 5-3 星座早見盤を使う
- 5-4 見つけやすい星と星座
- 5-5 月や惑星はどこに見える?
- 5-6 双眼鏡を使う
- 5-7 ちょっと欲がでると見たくなる星々
- 星空案内人認定試験模擬問題
第6章 望遠鏡を使ってみよう
- 6-1 いろいろなタイプの望遠鏡
- 6-2 星にねらいを
- 6-3 星を見つめる
- 6-4 望遠鏡で見る星々
第7章 実践!星空ガイドツアー
- 7-1 ガイドツアーの楽しみ
- 7-2 星空案内人の資格について
- 7-3 星空案内のやりかたと技術
- 7-4 星空案内のメニューを作る
- 7-5 星空案内の実際
- 7-6 ツアーの始まり
- 7-7 さまざまな活動形態
- 7-8 仲間づくりと情報の入手
- 7-8 安全の確保
- 付録 星空案内人資格認定制度について
- 認定試験模擬問題 解答と解説