図解でわかる ゼロからわかる デジタル回路超入門
- 並木秀明 著
- 定価
- 2,178円(本体1,980円+税10%)
- 発売日
- 2007.11.27[在庫なし]
- 判型
- A5
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3295-2
概要
現在はデジタル回路の知識がないと,身近な電気製品を理解したり,新商品の開発もできなくなってきています。
そこで本書は,デジタル回路の考え方や原理を,できるだけやさしく丁寧に解説し,初心者でも基本から理解できるようにしました。多くの図を用いながら,わかりにくいところも手抜きしないで解説しています。
こんな方にオススメ
- デジタルに興味のある人
目次
Starting STEP 「デジタル」ってかっこよく聞こえるけど,いったい何?
- 1 デジタルって何?
- 2 デジタルとは,情報を数値で取り扱うこと
- 3 数値にすると,誤りを発見できる
- 4 数値であれば,誤りを正しいデータに戻せる
- 5 デジタルの特徴のまとめ
STEP1 1と"0"の世界を探検してみよう
- 1 10進数って?
- 2 デジタルの考え方はスイッチと同じ
- 3 2進数って?
STEP2 2進数を加算してみよう
- 1 とりあえず2進数を加算して答えを出します
- 2 びっくりすると思いますが,デジタルでは加算ができません。だから……
- 3 デジタル加算をひもとくと,意外なことがわかります
STEP3 デジタルはAND,OR,NOTがあれば何でもできてしまう
- 1 AND
- 2 OR
- 3 NOT
- 4 NAND
- 5 NOR
STEP4 真理値表を書いて論理式を求めてみよう
- 1 真理値表って
- 2 真理値表の"1"のある行をANDでまとめます
- 3 行の論理式をORでつなぎます。
- 4 3入力の場合は?
STEP5 求めた論理式を簡単にしてみよう
- 1 基本となる法則
- 2 1ビットだけ違う部分に着目して簡単化します
- 3 各項をコピーして簡単化します
STEP6 カルノー図を書いてみよう
- 1 カルノー図って何?
- 2 カルノー図の書き方
- 3 真理値表の各行とカルノー図の各マスとの位置関係
- 4 真理値表の出力の値をカルノー図に転記します
STEP7 カルノー図から論理式を求めてみよう
- 1 "1"を記入したマスをグループにまとめます
- 2 各グループの論理式を求めます
- 3 各グループの論理式をORでつなぎます
STEP8 真理値表からカルノー図へ間違いなく転記するために
- 1 転記ミスを防ぐ
STEP9 ブールとド・モルガンの二人の巨匠
- 1 ジョージ・ブール(G.Boole)
- 2 ブール代数(Boolean algebra)
- 3 ド・モルガン(Augustus De Morgan)
- 4 ド・モルガンの法則
STEP10 組み合わせ回路を考えてみよう
- 1 セレクタ
- 2 4-1セレクタ
- 3 2-2セレクタ
- 4 排他的論理和回路(エクスクルーシブオア回路)
STEP11 さらに実用的な組み合わせ回路を考えてみよう
- 1 「0」から「7」まで表示する7セグメントデコーダ
- 2 「0」から「5」まで表示する7セグメントデコーダ
- 3 「0」から「5」以外のときはエラーを表示する7セグメントデコーダ
- 4 3種類の7セグメントデコーダを比べると
STEP12 エラー検出とエラー訂正
- 1 パリティチェックのしくみ
- 2 パリティジェネレータ
- 3 パリティチェッカー
- 4 エラー訂正のしくみ
STEP13 デジタル情報を記憶するために
- 1 組み合わせ回路と順序回路
- 2 たとえばバスの降車ボタン
- 3 最も基本的なフリップフロップ
- 4 禁止入力について学習しよう
- 5 フリップフロップの初期状態
- 6 NAND回路によるフリップフロップ
STEP14 デジタル回路で実際に使われているのはD型フリップフロップ
- 1 D型フリップフロップ
- 2 こんなD型フリップフロップもあります
- 3 セット/リセット機能付きD型フリップフロップ
- 4 主な使い方はリセット機能付きD型フリップフロップ
- 5 その他のフリップフロップ
STEP15 順序回路を考えてみよう
- 1 組み合わせ回路と順序回路の違いを再確認します
- 2 レジスタ
- 3 シフトレジスタ
- 4 バイナリカウンタ
- 5 非同期式カウンタ
- 6 同期式カウンタ
- 7 同期式回路と非同期式回路の比較
STEP16 10進数,2進数,16進数
- 1 STEP1で学習した2進数を復習しましょう
- 2 2進数を10進数に変換するには
- 3 10進数を2進数に変換するには
- 4 2進数を4ビットずつまとめたのが16進数
- 5 16進数を10進数に変換するには
- 6 10進数を16進数に変換するには
- 7 16進数←→2進数の変換
- 8 Windowsにも基数変換の電卓が付いています
- 9 Windowsの電卓で論理演算もできます
FinalSTEP デジタル情報の加算と減算
- 1 2進数の加算を完璧にしよう
- 2 2進数の減算の考え方
- 3 デジタルでは加算回路で減算も行ってしまいます
- 4 実際に補数加算をしてみよう
コラム
- 明るさを変える方法
- 減算
- ORとExclusive OR
- 珍解答
- フラッシュメモリ
- セレクタの動作
- 回路設計の現場
- エクスクルーシブ オア / ノア
- 上のNORを選んだ理由
- シーソー
- アップカウンタをダウンカウンタに変身
- 割り算の書き方
- 回路設計
- 負の数から正の数
プロフィール
並木秀明
日本工学院八王子専門学校 ITスペシャリスト科教授。
ディジタル回路デザイン,ハードウェア記述言語,マイクロコンピュータなどのハードウェア系科目を担当。入職前は,プリンタ,テレビ局や新聞社向けなどの組込みシステムのハードウェア開発・設計に従事。
著書「よくわかるSystemCによるシステムデザイン入門」「改訂新版ディジタル回路とVerilogHDL」「改訂版VHDLによるディジタル回路入門」「Excelではじめるディジタル信号処理」他