デジタルという言葉は、日常会話でふつうに使わかれています。では、デジタルってなんでしょうか?
たとえば、CDなどのデジタルオーディオは、音を数値にして記録しています。そのときの数字の個数は、1秒間で8万8200個使われ、そしてCD一枚には、約3億9000万個の数字が記録されています。
このように情報を(CDでは音情報)、数字で取り扱うことを「デジタル」といいます。これに対して、情報を「形」や「量」で取り扱うことを「アナログ」といいます。
情報を数値で扱うと、とても便利なことができるようになります。たとえば、CDの数字を読みとるときに、間違えたとしても、すぐに間違えたことが分かるようできるのです。記録されているのが数字ですから、その数字の合計がCDのどこかに記録されていれば、読みとったときに合計をもとめるようにして、記録されている合計と一致するかどうかをみればいいのです。
基本はスイッチ
デジタルでは、使われる数字にも特徴があります。普段、私たちが使っている数字は10進数ですが、デジタルでは、「0」と「1」の2つだけなのです(2進数)。なぜかというと、デジタルでは、スイッチのように考えるからです。
たとえば、カフェで注文するとき、デジタルで考えてみましょう。コーヒーを飲みたいときを「1」、飲みたくないときを「0」、ケーキを食べたいときを「1」、食べたくないとき「0」とします。
このとき、コーヒーだけ飲みたい人は、コーヒーで「1」、ケーキで「0」となり、ケーキだけ食べたい人は、コーヒーで「0」、ケーキで「1」、両方頼みたい人は、コーヒーで「1」、ケーキで「1」、どちらも頼みたくない人は、コーヒーで「0」、ケーキで「0」となります。
これが、デジタルの考え方の基本になるのです。
この続きは、「ゼロからわかる デジタル回路超入門」で、お会いしましょう。