知りたい!サイエンス
ラセンがかたる生命の不思議
―分子生物学をのぞいてみよう―
- 福田照丈 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%)
- 発売日
- 2008.8.15[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 272ページ
- ISBN
- 978-4-7741-3563-2
サポート情報
概要
万能細胞,ゲノム創薬,遺伝子組み換え,クローン…私たちに最も身近でありながら多くの謎に満ちた「生命」はDNA二重ラセン構造の発見,ヒトゲノムの解読を経て,そのしくみが科学的にとらえられつつあります。
本書は生命現象を分子レベルで見つめ,化学現象として解き明かす分子生物学の入門書です。生命の基本単位である細胞を詳しく眺め,細胞集団としての生命の姿,生命が成り立つしくみを解説します。
さらには,ヒトの個人差,老いや死にかかわる遺伝子解明による医療の発達,さまざまなバイオテクノロジーへの発展といった光の部分がある一方,「命」に直接かかわることでわれわれに突き付けられる個人的な問題から社会的,政治・経済的な問題まではらんでいる陰の部分についても言及します。
この先さらに私たちの生活に深くかかわってくる科学ですので,その基本をぜひとも知っておいてほしい分野です。
こんな方にオススメ
- からだのしくみに興味がある方
- 病気や生と死について知りたい方
- 遺伝に興味がある方
- バイオテクノロジーに興味がある方
目次
第1章 生命劇――分子が演じる生命現象
1-1 生命劇の舞台「細胞」――細胞という水中都市
- 外界からの防波堤・細胞膜,構造フレーム,細胞骨格
- 警戒厳重なシビックセンター,DNAの格納庫・核
- 都市に広がる工場群リボソームと小胞体,輸送網ゴルジ体,解体施設リソソーム
- 発電所のネットワーク,ミトコンドリアとATP
1-2 生命劇の俳優「タンパク質」
- 俳優の素顔――タンパク質の一般的な性質
- 酵素――生体の触媒
- 情報タンパク――移動に適した身軽なタンパク
- 輸送タンパク――ときにはエネルギーが不要
- 防御タンパク――ヒトのからだを守る万能戦士
- 構造タンパク――体型の維持に欠かせないはたらき者
1-3 生命劇の台本「DNA」
- メンデルの遺伝法則からDNA二重ラセン構造の発見まで
- DNAの二重ラセン構造
- 遺伝と遺伝子――DNA複製のしくみ
- DNAのメンテナンス
- セントラルドグマとDNAのパートナー RNA
1-4 生命劇の一幕「遺伝」
- 生物の共通項
- 遺伝子と有性生殖――性による生物の多様化
- 遺伝子変異
1-5 30億年続いている生命の進化
- 地球誕生――酸素で生きる生物の登場
- 分子進化学と生物の分類
- 進化――自然淘汰とウィルス
第2章 60兆個がつくる細胞社会
2-1 細胞社会のネットワーク
- 動物細胞の四つの情報伝達手段――細胞間のコミュニケーション
- 神経細胞の情報伝達のしくみ
- 脳と神経系――恒常性(ホメオスタシス)
- ホルモンのいろいろな作用
2-2 細胞社会の防衛戦略――免疫
- 血液
- 自己と非自己――免疫・無数の敵に立ち向かう抜群の対応力
- エイズウィルス――防衛司令部の撹乱
- ガン――狂った建国の功労者
第3章 60兆個のブロックがつくる建造物
3-1 1個からのスタート――受精と発生
- 受精の準備――卵と精子の成熟
- 新しい生命の誕生――受精
3-2 胚からからだの形成
- 遺伝子が姿形を生み出すのか
- ホメオボックス――無セキツイ動物の発生
- 原腸形成と誘導――セキツイ動物の発生
- 細胞の形づくり――脳内回路,指の形成とアポトーシス
3-3 2枚の基本設計図
- ホニュウ類の2枚の基本設計図――男と女
- 基本設計図は2枚必要か
- Y染色体消失の日?――性の来し方行く末
- ミトコンドリアの系譜
3-4 リフォームの可能性――再生医療
- 魔法のブロック――未分化細胞と再生医療
- ES細胞――分化万能細胞の原点
- 人体各所に秘められている再生機能――体性幹細胞
- 分化能力はどの細胞にもあるのか?――iPS細胞の登場
- 姿形の再建――ティッシュエンジニアリング
3-5 細胞社会の老朽化と崩壊
- 死神の登場1――単細胞生物の死
- 死神の登場2――多細胞生物の死と性
- 老化――酸素呼吸という両刃の剣
- 老化の遺伝子
第4章 見えてきた生命の全貌――ヒトゲノム解読と進化するバイテク
4-1 ヒトゲノム解読率99.999%からの生命眺望
- 見え始めた遺伝子の全貌
- 見え始めた生命現象の全体像
- 個人差SNP(スニップ)と,ヒトとサルの差
4-2 DNA鑑定はどこまで進んでいるのか
- DNA鑑定とは
- DNA鑑定に出てくる専門用語
4-3 遺伝子診断と遺伝子治療
- 遺伝子変異と病気との複雑な関係
- 遺伝子診断をどう受け止めるか
- 遺伝子診断と遺伝子治療
- オーダーメイド(テーラーメイド)――医療とゲノム創薬
- 何でも遺伝子か――遺伝子と心
4-4 バイオビジネス
- 遺伝子組み換えの原理と技術
- 遺伝子組み換え作物の光と陰
- 生物工場とクローン動物
- 広がるバイオビジネス
第5章 「生命」と分子生物学
5-1 生命を見つめる科学の目
- 分子生物学の周辺問題群
- 分子生物学の最前線
5-2 コンピューターの中の人工生命
- 生命の条件と人工生命
- 複雑系とコンピューターシミュレーション
5-3 物質から生命へ
- 生命のでき方,その仮説
- 生命の発祥や進化に挑戦する実験手法
- RNAワールド仮説
プロフィール
福田照丈
1949年生まれ。埼玉大学理工学部応用化学科卒。環境機器メーカー(三菱化工機・研究開発部)で,大気汚染防止,水質汚染防止,海水淡水化,生物利用の排水処理等の基礎研究,機器開発に従事。その後フリーになり,小・中・高校生向けの理数系学習用図書,一般向けの自然科学系啓発書等の原稿執筆,編集に従事し,現在に至る。近著に『医療と環境とバイオテクノロジー100』『早わかり! 食品衛生の基本100』(アイ・イーシー)がある。