図解もの創りのための 図解 モノづくりのための やさしい機械設計
- 有光隆,八木秀次 著
 - 定価
 - 2,618円(本体2,380円+税10%)
 - 発売日
 - 2010.4.23[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 288ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4237-1
 
概要
機械要素設計の基礎、ねじ、溶接継手、軸、キーおよび軸継手、軸受、歯車、ベルトおよびチェーン、クラッチおよびブレーキ、リンクおよびカム機構、ばね、歯車減速機の設計まで、力学、材料の性質、精度等の基礎知識から、機械設計で必要となる機械要素を、図解でやさしく解説した入門書。学習してきた知識を基にした実際の設計例まで解説しているので、機械設計をイメージしやすく、機械設計の全体像も理解できるようになっています。
こんな方にオススメ
- はじめて機械設計を学ぶ方
 - モノづくりの基礎から学習したい方
 
目次
第1章 機械要素設計の基礎
- 1-1 機械要素と機械設計
 - 1-2 力学の基礎
 - 1-3 材料の機械的性質と材料試験
 - 1-4 安全設計
 - 1-5 標準と規格
 - 1-6 寸法公差とはめあい
 - 1-7 粗さ
 - 第1章:演習問題
 
第2章 ねじ
- 2-1 ねじとつる巻線
 - 2-2 ねじの種類
 - 2-3 ねじ部品の種類
 - 2-4 座金の種類
 - 2-5 ねじの力学
 - 2-6 ねじの強度設計
 - 第2章:演習問題
 
第3章 溶接継手
- 3-1 溶接の種類
 - 3-2 溶接に関する用語と継手の種類
 - 3-3 溶接による変形と残留応力
 - 3-4 溶接継手の強度計算
 - 第3章:演習問題
 
第4章 軸、キーおよび軸継手
- 4-1 動力とトルク・角速度の関係
 - 4-2 軸の種類
 - 4-3 軸径の設計
 - 4-4 危険速度
 - 4-5 キー
 - 4-6 スプラインとセレーション
 - 4-7 軸継手
 - 第4章:演習問題
 
第5章 軸受
- 5-1 軸受の役割
 - 5-2 転がり軸受と滑り軸受
 - 5-3 転がり軸受
 - 5-4 滑り軸受
 - 第5章:演習問題
 
第6章 歯車
- 6-1 歯車伝動の特長
 - 6-2 歯形曲線
 - 6-3 歯車の名称および記号
 - 6-4 歯の大きさの基準
 - 6-5 歯車の設計
 - 6-6 転位歯車
 - 6-7 動力の伝達、設計で考慮すべき事項
 - 6-8 歯車の種類と用途
 - 6-9 歯車列
 - 第6章:演習問題
 
第7章 ベルトおよびチェーン
- 7-1 ベルト伝動装置
 - 7-2 平ベルトによる伝動
 - 7-3 Vベルトによる伝動
 - 7-4 歯付きベルト
 - 7-5 チェーン伝動装置
 - 7-6 アイドラ
 - 第7章:演習問題
 
第8章 クラッチおよびブレーキ
- 8-1 クラッチ
 - 8-2 ブレーキ
 - 第8章:演習問題
 
第9章 リンクおよびカム機構
- 9-1 リンク機構(link mechanism)
 - 9-2 カム機構(cam mechanism)
 - 第9章:演習問題
 
第10章 ばね
- 10-1 ばねの用途とばね材料
 - 10-2 ばねの種類と設計
 - 第10章:演習問題
 
第11章 歯車減速機の設計
- 11-1 歯車減速機
 - 11-2 設計のポリシーと仕様
 - 11-3 歯車の設計
 - 11-4 プーリの設計
 - 11-5 軸の設計
 - 11-6 軸受の設計
 - 11-7 キーの設計
 - 11-8 まとめ