現場の統計学 このとおりやればすぐできる ナースのためのデータ処理
- 坪井博之 著
- 定価
- 2,178円(本体1,980円+税10%)
- 発売日
- 2011.1.21
- 判型
- A5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4532-7
概要
「根拠の基づく医療(EBM)」が定着し,統計データを基に看護を進める機会が増えてきました。数字に弱いから……と統計データから逃げることができる時代はそろそろ終わりかもしれません。ここは一発「数字嫌いを少しでも克服するんだ!」と一念発起してみませんか。
本書は,ナースの皆さんにとって最も身近な統計――「アンケート調査票の作成方法」から「統計分析の結果の出し」――までをがっちりサポート。『エクセル』及びアドイン『エクセル統計』を使って,データをどのように入力・処理すればよいのかを,初歩の初歩から手ほどきします。特に統計分析では,難しい数式を一掃。「難しい理論はさて置き,分析結果が欲しい」という方のリクエストに徹底的に応え,『エクセル統計』を使ってカンタンに正確な結果を導き出す方法を徹底解説します。
※ 本書は,『エクセル』とアドイン『エクセル統計』の使い方に特化しています。
こんな方にオススメ
- 統計を初歩の初歩から学びたい方
- アンケート調査を行わないといけない方
- ナースの方
- 統計の理論はいいから結果だけ欲しいと希望する方
目次
第1章 データと情報化
1-1 情報化について
- 情報化ってなに?
- 情報における2つの欠点
- 情報化の効果を発揮するには
- 情報化に大切な2つの視点
- 言葉のデータと数字のデータ
第2章 アンケート調査について
2-1 アンケート調査
- ナースのためのアンケート調査
2-2 アンケート調査の実施手順
- アンケート調査の準備(Planの段階)
- アンケート調査の準備(Doの段階)
- アンケート調査データの集計・分析(Seeの段階)
- アンケート調査結果の公表
2-3 アンケート調査票の作成
- アンケート調査表のサンプル
- アンケート調査表の構成
- 目的に応じた内容を入れよう
- 質問文を作るときの注意点
- 質問文の回答形式を考える
第3章 アンケートデータの入力と集計
3-1 アンケートデータの入力
- エクセルにデータを入力しよう
- 通し番号を振る
- 自由回答形式――数値データの入力
- 単一回答データの入力
- 複数回答データの入力
- 順位回答データの入力
- 自由回答形式―文字データの入力
3-2 入力データの集計
- 「量的データ」と「質的データ」の確認
- 分析ツールの準備
- 量的データの集計
- 質的データの集計
第4章 集計データの分析準備
4-1統計的仮説検定の手順
- 二重否定の考え方に慣れよう
- 仮説の設定
- 尺度水準の見極め
- 両側検定と片側検定
- 直接確率P値ってなんだ?
- 第1種の誤りと第2種の誤り
4-2 分析方法の選び方
- 分析方法選択のフローチャート
第5章 集計データの検定
5-1 クロス集計表と検定
- 2×2クロス集計表の検定(独立性の検定)
- フィッシャーの直接確率検定
- L×Mクロス集計表の検定
- マクネマーの検定
5-2 相関係数ってなに?
- 関係性を知る指標
- 相関係数をもう少し詳しく―スピアマンの相関係数を例に
5-3 相関係数と検定
- ピアソンの相関係数と検定
- スピアマンの順位相関係数
5-4 2群の差の検定
- 2群の平均値の差の検定(対応がない場合)
- 2群の平均値の差の検定(対応があるの場合)
- 順序尺度の2群の差の検定(対応がない場合)
- 順序尺度の2群の差の検定(対応がある場合)
5-5 多群の差の検定
- 多群の平均値の差の検定(一元配置分散分析)
- クラスカル・ウォリス多重比較検定
プロフィール
坪井博之
現在,経営総合診断士として活躍。経営管理,情報管理,問題解決,統計学などの講義を始め,看護学校の成績管理システム,授業計画システム,実習スケジューリングシステム,授業評価システムの開発などを行っている。
1983年東海大学大学院工学研究科経営工学専攻修士課程修了。1985~1991年まで東海大学病院看護部特別職員。2006年,神奈川県看護協会の法人設立20周年にあたり,当協会より感謝状の贈呈を受ける。
主要研究:「私立医科大学病院における手術室の運営・管理に関する研究」「私立医科大学病院における看護職員の従事者に関する調査・研究」「私立医科大学病院の外来における看護管理に関する研究」,「助産婦の適正人員配置に関する研究」「長期・短期入院患者に提供される看護の質と量の差異に関する研究」(共に厚生省厚生科学研究),「看護業務と勤務体制に関する実態調査とモデル事業」(神奈川県立看護教育大学校指導研究室),「赤痢罹患による学生の精神医学的問題に関する研究」(文部省科学研究),「神奈川県看護協会ニーズ調査」(神奈川県看護協会)。その他,「中央手術室の運営・管理に関する研究」「患者分類に関する研究」「適正人員配置に関する研究」「定着性を高めるための方策に関する研究」「物流に関する研究」などがある。