停電・震災に備えるPC管理術 データ/ネットワークを守る 安心環境を構築せよ  
                    
                  
                  
                  - 橋本和則 著
 - 定価
 - 2,178円(本体1,980円+税10%)
 - 発売日
 - 2011.7.2[在庫なし]
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 256ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-4730-7
 
サポート情報
概要
毎日PCを使って仕事をしているのなら、災害・停電時には、あらゆる手段を講じて「データ」を守らなければなりません。買い直しのできるハードウェアやソフトウェアと違って、代わりの利かない「データ」は貴重な固有資産です。本書では、震災・停電時にPCの電源を確保することはもちろん、PCが物理的にクラッシュ、最悪は自宅や会社がなくなっても「データ」が残る環境を構築します。そのほかに、会社や自宅以外のPCから必要なデータにアクセスできる環境や、携帯性が優れるスマートフォン/スレートPCでも各種データを確認・編集・更新できるテクニックを解説します。
こんな方にオススメ
- 停電を心配している方
 - 停電対策ができていない方
 - 今回の震災で今後の業務を考え直すべきと考える管理者
 - 電力供給に関係なく仕事を進めたい人
 
目次
Chapter 1 本書が解説する停電・震災時に活用できる環境づくりとテクニック
- 「データ」を中心に考える停電・震災対策
 - 停電・震災に備えた「PCの保全」
 - 停電・震災時に媒体を選ばずに必要なデータにアクセスできる環境/どこでも作業を続行できる環境
 - 停電・震災を想定した「トラブルに強い環境づくり」
 - 停電・震災を想定した「バックアップ」と「データ漏洩対策」
 - 停電・震災時におけるスマートフォン/スレートPCの活用
 - 停電・震災時を想定したモバイルルーターなどの各周辺機器活用
 - 本書解説/読み方について
 - 本書設定やテクニックを適用する上での共通設定
 - コントロールパネルの表示
 - ファイル拡張子の表示
 - コンピューター名の確認と設定
 
Chapter 2 無停電電源装置による停電対策とPC に適した商品選択
- 「無停電電源装置」を知る
 - PCにおけるUPSの役割と商品選択
 - UPSの商品選択をするための各機器の消費電力を知る
 - UPSに接続して電源供給を確保すべきアイテムと明確にすべきプライオリティ
 - PCとUPSの接続と各種設定
 - UPS電源供給時間延長に効果的な「ディスプレイレス」運用
 - 停電時に確保したい2種類のネットワーク
 - 停電に対応したネットワーク環境の構築
 - ルーターの役割と停電に強いネットワーク接続図
 
Chapter 3 停電時にもデータファイルやメール/連絡先/スケジュールを確認できる環境&作業進行できる環境
- どの場所でも&どの媒体からでもデータファイルにアクセスできる「クラウド」環境
 - クリティカルな状況も考えた上での「Dropbox」の選択と運用
 - 停電・震災時を考えて普段はPCで管理しているメインメールを複数の媒体で管理する
 - 停電・震災時を考えて「連絡先」「スケジュール」を複数の媒体で管理する
 - モバイルルーターの導入と活用
 - モバイルルーターを無線LAN環境以外で活用する
 - 停電時に活躍するUSB出力付きポータブルバッテリー
 - 緊急時における大容量データファイルの持ち出しを可能にするテクニック
 - USBメモリによるデータファイル管理と危険性
 - 会社外/自室外という特殊環境でも快適な作業環境を確保する
 - 「エネポ」を利用して停電時でもデスクトップPCを不足なく動作できる環境
 
Chapter 4 データの保全/クラッシュに強い環境構築の総合テクニック
- 停電・震災対策としての「データ保全」「クラッシュに強い環境」
 - システムとデータが同居しているWindows OS
 - システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する:ストレージが1台しかない場合
 - システムとデータのドライブを分けて安全性を確保する:2台以上のストレージの場合
 - データロケーション(データ管理位置)の移動
 - データファイルを復元できる「シャドウコピー」の設定
 - シャドウコピーを利用して「削除したデータファイル」「過去状態のデータファイル」を復元する
 - ストレージの痕跡を探ってファイルを復元する
 - システム(Windows OS)のバックアップ
 
Chapter 5 停電・震災に備えたデータファイルの「バックアップ」
- PCごと消失してもデータファイルが残っているという管理を実現
 - バックアップ媒体とバックアップの実行環境の再考
 - 「圧縮+パスワード」によるバックアップ
 - データフォルダーのミラーコピーをPC間で行う
 
Chapter 6 震災時や緊急時を考えた「データ漏洩対策」
- 緊急時を考えたデータファイルの「データ漏洩対策」とは
 - データ漏洩対策としてのログオンセキュリティとデスクトップのロック
 - 一定時間経過したらデスクトップを自動的にロックする
 - データファイルが漏れた場面を想定した対策
 - パスワードは全般的に類推しにくいものにする/定期的に変更する
 - ローカルフォルダーにユーザーアクセス制限をかける漏洩対策
 - PCやストレージの盗難に備えた鉄壁のセキュリティ「BitLocker」
 
Chapter 7 クラウドを利用したデータの保全とデバイスを選ばないデータアクセス
- 停電・震災対策としてクラウドサービスを活用する意味
 - クラウドサービスを上手に利用するには
 - 「Dropbox」のセットアップ(Dropboxアカウントの作成)
 - 「Dropbox」を利用したいその他のPCでのセットアップ
 - 「Dropbox」の運用方法と各PC間でのデータファイルの自動同期
 - 利便性を踏まえた現実的な「Dropbox」の運用方法
 
Chapter 8 媒体/場所を選ばずにPOP メールを送受信できる環境
- 停電・震災対策として媒体/場所を選ばずにメールを送受信できる環境を構築する
 - POPメールでも媒体/場所を選ばずに受信メッセージを閲覧・管理する
 - POPメールでも媒体/場所を選ばずに「送信メッセージ」を管理する
 - 送信メッセージを振り分けで管理する/他媒体で送信メッセージを見やすくする工夫
 
Chapter 9 媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを確認・更新できる環境
- 停電・震災対策として媒体/場所を選ばずに連絡先とスケジュールを管理する
 - クラウドを利用した連絡先とスケジュールの管理
 - Googleクラウドによる連絡先とスケジュールの管理
 - 連絡先とスケジュールに素早くアクセスできる工夫
 
Chapter 10 停電対策の上で管理にもコストダウンにも有効な「サーバー」の設置
- 停電・震災対策として「ファイルサーバー」の構築を検討する意味
 - 余っているWindows PCでも十分なファイルサーバーマシン
 - ファイルサーバーとして運用可能なWindows OS
 - ファイルサーバーマシンの安定動作に必要な条件
 - ファイルサーバーに必要な設定
 - 停電・震災時のファイルサーバーマシン
 - 「NAS」を利用した低コストファイルサーバーと停電・震災時の対策
 - NASでできること──アクセス制限共有/遠隔アクセス/スマートフォン&スレートPCの活用
 
Chapter 11 PC間の共有フォルダーの設定
- 停電・震災対策として共有フォルダーを設定する
 - Windows OSによる共有フォルダーの違いを知る
 - 共有フォルダー(ユーザーのアクセス制限/アクセスレベル)設定の前準備
 - ホストでの共有フォルダーの設定①:共有フォルダーの指定
 - ホストでの共有フォルダーの設定②:共有フォルダーにアクセス許可するユーザー名の指定
 - ホストでの共有フォルダーの設定③:共有フォルダーへアクセス許可したユーザーに対するアクセスレベルの設定
 - クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス①:UNCの指定
 - クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス②:Windows 7の場合
 - クライアントからホストの共有フォルダーにアクセス②:Windows Vista/Windows XPの場合
 - 共有フォルダーにアクセスする際に「ユーザー名とパスワード」の入力を省略する
 
Chapter 12 リモートコントロールPC 環境の構築
- 停電・震災対策としてリモートコントロールPC環境を構築する
 - リモートコントロールのしくみ
 - 停電・震災時にリモートコントロールを実現するための条件
 - リモートコントロールソフト「VNC」
 - VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)環境の構築
 - VNCサーバ(ホスト:コントロールされる側)の環境設定
 - ローカルリモートコントロール(クライアント:コントロールする側)の実行方法
 
Chapter 13 遠隔サーバーテクニック
- 停電・震災対策として「遠隔サーバー」を活用する
 - 遠隔サーバーの「理論」を理解する
 - 一般回線において問題となる「動的IPアドレス」と「遠隔サーバー」を実現するためのバリエーション
 - ダイナミックDNSサービス+DiCEの設定(無料遠隔アクセスドメインの取得設定)
 - ポート指定とポートマッピングの設定
 - 長期的な安定運用のためには「IPアドレス固定」も行う
 - 遠隔リモートコントロールの実現
 
Chapter 14 スマートフォン/スレートPC を停電・震災時に活用する
- 停電・震災時にiPhone/iPadを活用する
 - iPhone/iPadでPCのデータファイルアクセスする
 - iPhone/iPadでMicrosoft OfficeファイルやPDFファイルを編集する
 - PCと同期したメール/連絡先/スケジュールをスマートフォンで管理する
 - iPhone/iPadで普段はPCで管理しているPOPメールを利用する
 - iPhone/iPadでメールに添付されてきたZIPファイルを解凍する
 - iPhone/iPadによるオフライン閲覧・編集に対応した連絡先とスケジュールの管理
 - スマートフォン/スレートPCでPCをリモートコントロールする
 - iPhone/iPadでPCリモートコントロールを可能にする設定
 - 停電・震災時におけるその他のスマートフォン/スレートPC活用
 - スマートフォン/スレートPCでも快適な作業環境を確保する
 
プロフィール
橋本和則
IT著書は40冊以上に及び、代表作には「iPad 2 ビジネス設定&活用術」(日経BP社)、「小さな会社」シリーズ(翔泳社)、「Windows 7 上級マニュアル」(技術評論社)などがある。マイクロソフトMVP(Windows Expert-IT Pro)受賞。IT 機器の使いこなしやカスタマイズ系のほか、ビジネス現場に即したWindows & iPad の活用や、ネットワークの応用設定などをわかりやすく、個性的に解説した著書が多い。書籍執筆のほかにコンサルティング、企画戦略プロジェクトなど多彩に展開。Web プロジェクトにはMicrosoft 社と連携したサポートサイト、「Win7JP」などがあり、震災復興支援として自著書籍をPDF で公開している。