繁盛するWebの秘訣「ウェブ解析入門」
―Web担当者が知っておくべきKPIの活用と実践
- 江尻俊章 著
- 定価
- 1,958円(本体1,780円+税10%)
- 発売日
- 2011.9.7[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 280ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4814-4
サポート情報
概要
あなたの会社のWebは稼いでいますか? 確実に収益をあげるウェブを作るために,KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)を決めるのが最新のウェブマーケティングです。どのWebページのどの商品がKPIとして最適なのか,SEOやSEMを駆使しても意味がないのが現状です。しかし,これがわかれば大きく稼ぐウェブページを作れるようになります。「Web解析」とは企業のWebページの中でどこか儲けを生み出しているのか,KPIを見つけ出し,売り上げを最大限に伸ばすマーケティング手法です。
「ウェブ解析士診断」Webテスト付き
→本書奥付に,Webテスト無料受験のIDとパスワード付き!
こんな方にオススメ
- ウェブ担当者
- Webマーケティング担当者
- Webビジネス事業者など
目次
第1章ウェブマーケティングで成功するたった一つの方法
- 1-1 あなたのウェブが失敗するたった一つの理由
- 1-2 なぜ日本企業はウェブサイトに無駄金を払い続けるのか
- 1-3 マーケティングを博ば くち打にしてはいけない
- 1-4 豆腐屋さんは,なぜ収益を伸ばしたのか
- 1-5 分析から顧客の声を聴き,事業に生かすこと
- 1-6 情報発信のウェブから情報収集のウェブへ
- 1-7 製品の品質管理のようにウェブの品質管理をしませんか
- 1-8 事業の成果につながる計画を立てていますか
- 1-9 ウェブ解析で顧客の声を全社で考えよう
- 1-10 ウェブ解析を百貨店に例えると
第2章 収益を生むための事前準備
- 2-1 KPIは差別化を意識して作る
- 2-2 データを見る前に信頼を得る
- 2-3 事業計画とウェブマーケティング計画をKPIで連結する
- 2-4 KGIは「想い」を「数字」に乗せること
- 2-5 KGIからKSFとKPIを決める106
- 2-6 ウェブ解析の設計とは
- 2-7 解析ツールの機能に惑わされない
- 2-8 KPIからウェブ解析ツールとパートナーを選ぶ
- 2-9 ウェブ解析で期待に応えるには
第3章 実践的なKPIの決め方,設定の仕方
- 3-1 目標から自分でKPIを定めていますか?
- 3-2 4つの落とし穴を避け,KPIをうまく設定する方法
- 3-3 見る人の視点に合わせてレポートを作る
- 3-4 コンバージョンの測定範囲を見直す
- 3-5 事業におけるウェブの役割を見直す
- 3-6 集客方法の常識を疑う
- 3-7 事業の成果と単純明快に連動するようなKPIを立てる
- 3-8 定点観測していますか
- 3-9 KPIを適宜変えていますか
- 3-10 KPIと併せて仮説を必ず立てていますか
- 3-11 KPIを立てる,その考え方
- 3-12 財務の視点でのKPI
- 3-13 満足度視点のKPI
- 3-14 CRM的視点のKPI
- 3-15 プロジェクト視点でのKPI
第4章 KPIを上手に運用するには
- 4-1 直帰率を確実に下げる方法
- 4-2 セオリーマーケティングでは勝てない理由
- 4-3 KPIが,組織のウェブ活用普及を促す理由
- 4-4 レポートの厚みで分析を評価するのはやめませんか
- 4-5 レポートの精度より頻度を増やす
- 4-6 伝わるグラフの作り方
- 4-7 共有知にすることがマーケティングの最初の一歩246
- 4-8 ウェブ解析は統計ではありません
- 4-9 知らないことを恐れていませんか
- 4-10 組織で共有できる一番簡単な方法
- 4-11 あなたが,関わる意味
プロフィール
江尻俊章
日本で最も早くからウェブ解析コンサルティングをし,大学との産学共同研究をもとにウェブ解析ツール「アクセス刑事(デカ)」や「シビラ」を開発。ウェブサイトに留まらないビジネスに踏み込む解析を得意とし,業績急拡大の事例を豊富に持つ。ウェブは品質管理のような改善サイクル(PDCAサイクル=環)が必須と唱え2000年株式会社環創業,現在代表取締役。2009年より一般社団法人日本ウェブデザイナーズ協会(JWDA)理事兼ウェブ解析&リサーチ委員会委員長。2010年よりJWDA認定資格ウェブ解析士を企画,1年足らずで認定者数のべ1000人(2011年8月現在)を超える日本最大のウェブ解析認定資格となっている。現在どこでも,誰でもウェブ解析を学べる日本にするため,全国の学校や団体で講演活動や執筆活動と震災後被災地支援に力をいれている。趣味は地方のB級グルメ巡りと家での料理。モットーおよび会社のミッションは「誰もがチャンスをつかめる社会を創る」。地方中小企業活性化を人生のテーマに据えている。福島県いわき市生まれ。