しくみ図解 電力供給が一番わかる
- 今泉大輔 著
- 定価
- 1,958円(本体1,780円+税10%)
- 発売日
- 2012.1.10
- 判型
- A5
- 頁数
- 184ページ
- ISBN
- 978-4-7741-4958-5
サポート情報
概要
東日本大震災で露呈した国内の電力エネルギー問題。日本は化石燃料をほとんど産出しないため,エネルギーのほとんどを輸入に頼り,原子力を考慮しないエネルギー自給率はわずか4%に留まっています。いまだ解決できていない電力供給の問題をわかりやすく知るために,本書は発電と送電のビジネスモデルを紹介し,原子力エネルギーの問題点と再生可能エネルギーの今後,スマートグリッドの動きなどをわかりやく解説します。
こんな方にオススメ
- 高専,大学,専門学校
- 初級エンジニア
- 一般
目次
1章 電力供給の基本
- 1 同時同量
- 2 発電と送電と配電
- 3 日本の電力系統
- 4 東日本と西日本の周波数
- 5 原発事故以前の電源構成と事故以後の電力供給
- 6 再生可能エネルギーの課題
2章 日本と海外の発電と送電
- 1 電源別発電コスト
- 2 商社が取り組む海外の発電
- 3 中東で盛んな発電+海水淡水化
- 4 新興国の発電所建設ラッシュ
- 5 欧州のメッシュ型送電網
- 6 2003年アメリカ北東部大停電
- 7 中国の超高圧長距離送電
- 8 日本の電気事業制度
- 9 活発にならない日本の発電ビジネス
3章 スマートグリッドの基本
- 1 スマートグリッドとは
- 2 スマートメーター
- 3 スマートメーターが普及するアメリカ
- 4 ダイナミックプライシング
- 5 課題も残るスマートメーター
- 6 日本スマートグリッド不要論はなぜ出たか
- 7 スマートグリッド実証実験
4章 スマートグリッドの活用
- 1 HEMS
- 2 BEMS
- 3 デマンドレスポンス
- 4 ビークル・ツー・グリッド
- 5 定置型蓄電池の種類
- 6 スマートグリッド的な定置型蓄電池利用
5章 再生可能エネルギー発電の基本
- 1 再生可能エネルギー発電の動向
- 2 固定価格買取制度
- 3 太陽光発電の基本
- 4 風力発電の基本
- 5 太陽熱発電の基本
- 6 地熱発電の基本
- 7 ごみ発電の基本
- 8 バイオマス発電の基本
6章 これからの電力需給を考えるためのキーワード①
- 1 LNGとシェールガス
- 2 ガスタービン発電
- 3 ガスコンバインドサイクル発電
- 4 コージェネレーション
- 5 今後も重要な石炭の位置づけ
- 6 クリーンな石炭発電① 超々臨界圧
- 7 クリーンな石炭発電② IGCC
- 8 スマートシティを理解するポイント
7章 これからの電力需給を考えるためのキーワード②
- 1 洋上風力発電
- 2 UHV(超高圧送電)
- 3 HVDC(高圧直流送電)
- 4 可変速揚水発電
- 5 企業の自家発電
- 6 発送電分離
- 7 日本のスマートグリッドのゆくえ
プロフィール
今泉大輔
インフラ投資ジャーナリスト・リサーチャー
青森県弘前市生。早稲田大学教育学部英語英文科中退。
90 年代後半からIT や金融のコンシューマ/エンタープライズ分野について雑誌記事や単行本の執筆を行うかたわら,銀行系シンクタンク,外資系コンサルティングファームなどからネット,金融,電力分野におけるプロジェクト単位のリサーチを受託。2003 ?2010 年半ばまで米系大手IT 企業にリサーチャーとして勤務。その後,守備範囲をインフラ輸出(PPP),スマートグリッド,スマートシティに定めてリサーチ・執筆活動を行っている。
著書に「IPO という選択」(翔泳社),「『脱日本』金融資産マル秘運用」(産能大出版部),「インターネット株式投資入門」(技術評論社)など。
スマートコミュニティ勉強会(旧スマートグリッド勉強会)世話人
メディアプラネッツ(有)代表取締役
ブログ:インフラ投資ジャーナル
メールアドレス:dimaizum@gmail.com