実践 FreeBSDサーバ構築・運用ガイド
-
佐々木宣文,後藤大地 著
佐藤広生 監修 - 定価
- 3,520円(本体3,200円+税10%)
- 発売日
- 2012.4.26[在庫なし] 2012.6.21
- 判型
- B5変形
- 頁数
- 320ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5047-5 978-4-7741-5178-6
サポート情報
概要
サーバ用OSとして人気の高いFreeBSD。本書は,FreeBSDによるシステムの構築/運用に関するさまざまなノウハウを紹介する書籍です。8.x-RELEASEだけでなく,最新の9.x-RELEASEにも対応し,高性能,耐障害性,高可用性が求められるシステムにおいて役立つさまざまな機能を中心に解説します。基本的なシステム構築・管理はもちろん,仮想環境の構築,実践的なアップデート/バックアップ手法,高可用性の実現手法など,実運用システムにおいて必須のノウハウが満載です。
こんな方にオススメ
- FreeBSDに興味がある方
- FreeBSDを使ってサーバを構築したい方
目次
CHAPTER 1 FreeBSDサーバーの構築
- 1.1 FreeBSDをインストールする前に
- 1.2 sysinstallでFreeBSDをインストールする
- 1.3 bsdinstallでFreeBSDをインストールする
CHAPTER 2 FreeBSDシステム管理の基本
- 2.1 Ports Collectionの基礎
- 2.2 ストレージの管理
- 2.3 ログの管理
CHAPTER 3 ファイルシステム
- 3.1 UFS
- 3.2 ZFS
- 3.3 NFS
CHAPTER 4 Jail環境の構築と運用
- 4.1 Jailを構築する
- 4.2 Jailを運用する
CHAPTER 5 アップデート/アップグレードの戦略
- 5.1 OSのアップデート/アップグレード戦略
- 5.2 更新を考える上で知っておきたいFreeBSDの知識
- 5.3 「更新しない」という選択肢
CHAPTER 6 FreeBSDシステムのアップデート/アップグレード
- 6.1 FreeBSDの更新手順
- 6.2 必要最小限のアップデートを行う
CHAPTER 7 システムのバックアップ戦略
- 7.1 バックアップとは
- 7.2 バックアップスケジューリングとリストア
- 7.3 バックアップとセキュリティ
CHAPTER 8 FreeBSDシステムのバックアップ
- 8.1 ファイルシステムのスナップショット機能でバックアップ
- 8.2 dump(8)/restore(8)を使ったバックアップの基礎
CHAPTER 9 FreeBSDの高可用性技術
- 9.1 ネットワークインターフェイスの冗長化
- 9.2 レイヤー3でのサーバー冗長化構成
- 9.3 ストレージの耐障害性を高める
- 9.4 UFS2のジャーナリング機能を使う
CHAPTER 10 その他のサーバーメンテナンス
- 10.1 HTTP通信性能を引き上げる
- 10.2 CPUを有効に活用する
- 10.3 ファイルシステムのさらなる活用
- 10.4 ファイルの保護機構
- 10.5 トレース機能を使う
CHAPTER 11 FreeBSDにおける仮想化技術
- 11.1 VirtualBox
- 11.2 Vimage Jail環境の構築
- 11.3 Xen
- 11.4 Amazon EC2
- 11.5 FreeBSDにおける今後の仮想化技術の可能性
プロフィール
佐々木宣文
ONGS Inc.
後藤大地
BSDコンサルティング株式会社取締役,オングス代表取締役。FreeBSD committer。MYCOMジャーナルにおけるニュース執筆他,『改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブル』,『D言語パーフェクトガイド』,『UNIX本格マスター 基礎編~Linux&FreeBSDを使いこなすための第一歩~』など著書多数.
Twitter:@daichigoto