はじめてのPMBOK
- NECラーニング株式会社 下田卓治,三隅康司,杉川寛 著
- 定価
- 2,728円(本体2,480円+税10%)
- 発売日
- 2012.8.23[在庫なし] 2012.9.12
- 判型
- A5
- 頁数
- 240ページ
- ISBN
- 978-4-7741-5221-9 978-4-7741-5311-7
概要
本書は多くの企業が力を入れている,プロジェクトマネジメント力を強化するのための解説書です。米国PMIがまとめた「PMBOKガイド」の内容をもとに,実際のプロジェクトの進行に沿った形で解説しています。より理解力を深めるための関連知識,どのように実践するかをイメージしやすくするための事例紹介,章末の確認テストなど,プロジェクトマネジメントについて基礎からしっかり学習したい人に活用していただける内容です。PMBOK関連資格の取得を目指す第一歩としてもお勧めできます。
こんな方にオススメ
- プロジェクトマネジメントについて勉強している方
- 重要なプロジェクトのマネージャ,責任者に任命された人
目次
1章 なぜプロジェクトマネジメントが重要なのか
1-01 プロジェクトとは
- プロジェクトの特徴
1-02 なぜプロジェクトは失敗するのか
- プロジェクトが失敗する原因
1-03 プロジェクトをうまく進行させるには
- プロジェクトマネジメントが実施されないと?
- プロジェクトマネジメントはどんな活動なのか
- プロジェクトマネジメント標準を学習しよう
2章 PMBOKとは
2-01 PMBOKガイドとは
- PMBOKガイドと2つのプロセス
2-02 プロジェクトマネジメントとPMBOKガイドの関係
- モダンプロジェクトマネジメントで管理するもの
2-03 プロジェクト・ライフサイクルと5つのプロセス群
- 5つのプロセス群とは
- フェーズとプロセス群の関係
- 5つのプロセス群の関係
2-04 9つの知識エリア
- 知識エリアとは
A社の事例(2-1) 会社の状況・問題点
確認テスト
3章 プロジェクト立ち上げ
3-01 プロジェクトを立ち上げる
- 承認を受けるために必要なこと
3-02 プロジェクト憲章を作成する
- プロジェクトの承認と開始の宣言のために
3-03 ステークホルダーを特定する
- ステークホルダーを特定する手順
A社の事例(3-1) プロジェクトの立ち上げ
確認テスト
4章 プロジェクト計画
4-01 プロジェクトを計画する
- プロジェクト計画の作業
4-02 スコープを明確にする
- 2種類のスコープ
- スコープを明確にする理由
- スコープを決める手順
4-03 成果物と作業を洗い出す
- WBSの作成
4-04 人的資源の計画を立てる
- 役割と責任を決める
- プロジェクトの組織を確認する
- 要員マネジメントを計画する
4-05 スケジュールを作る
- 作業を細分化する
- 作業順序を設定する
- 必要な資源と作業量を見積もる
- アクティビティの所要期間を求める
4-06 コストを見積り,予算を決める
- コストの計算をする
- コストパフォーマンス・ベースライン設定をする
4-07 品質の計画を作る
- 品質とは
- 品質のマネジメントとは
- 品質マネジメントの計画を立てる
- 品質の要求を明確にする
- 品質の改善計画を立てる
4-08 情報共有の方法を決める
- 情報共有の要求とコミュニケーション・モデル
- コミュニケーションの手段
- コミュニケーションを計画する
4-09 リスクを洗い出し,リスクを発生させない対策を練る
- プロジェクトのリスクとは
- リスクマネジメントを計画する
4-10 外部資源の活用を検討する
- 調達マネジメントを計画する
4-11 プロジェクトマネジメント計画として全体をまとめる
- プロジェクトマネジメント計画にまとめる
A社の事例(4-1) スコープを明確にする
A社の事例(4-2) プロジェクトの体制を整える
A社の事例(4-3) 作業量と期限を見積もる
A社の事例(4-4) スケジュールを作成する
A社の事例(4-5) 予算を確定する
A社の事例(4-6) 品質計画を立てる
A社の事例(4-7) リスクに備える
A社の事例(4-8) 外部資源を活用する
A社の事例(4-9) プロジェクトマネジメント計画として全体をまとめる
確認テスト
5章 プロジェクト実行
5-01 プロジェクトを進める
- プロジェクト実行で行うこと
5-02 品質が確保されているかをチェックする
- 品質を確保するための活動
5-03 チームを編成し,メンバーを育成する
- チームを編成する
- チームを育成する~チーム・メンバーの育成
- チームを育成する~チーム自体の育成
- プロジェクト・チームをマネジメントする
5-04 ステークホルダーと情報を共有する
- コミュニケーションの重要性
5-05 外部資源の調達先と契約を結ぶ
- 外部調達の契約までのフロー
A社の事例ケース(5-1) 会議を開催する
A社の事例ケース(5-2) 調達先と契約を結ぶ
確認テスト
6章 プロジェクト監視・コントロール
6-01 計画どおりに進んでいるか監視する
- プロジェクトを監視する
- 計画と実績の差を知る
- プロジェクトで発生する変更を適切に管理する
6-02 要求内容を調整する
- スコープを見直す
6-03 プロジェクトをスケジュールどおりに進める
- スケジュールを変更する
6-04 コストを予算以内に抑える
- コストを見直す
- コスト見直しの観点1:コストの計画との差
- コスト見直しの観点2:今後のコスト
- コスト見直しの観点3:原因の究明
- コスト見直しの観点4:変更要求の検討
6-05 求められる品質の成果物を作り上げる
- 求められる品質の成果物を作るには
- 品質の確保に必要なデータを収集する
- データを分析・評価する
- QC七つ道具に含まれる主なツール
- 新QC七つ道具
- 基準を満たす成果物を作りあげる
6-06 プロジェクトの実績をステークホルダーに報告する
- ステークホルダー間で共有すべき情報
6-07 リスクの状況を監視する
- リスクの監視と対策
6-08 パートナーを管理する
- パートナーの管理
6-09 成果物を受け入れてもらう
- 成果物をうけいれてもらうには
A社の事例ケース(6-1) 進捗を管理する
A社の事例ケース(6-2) 変更依頼へ対応する
確認テスト
7章 プロジェクト終結
7-01 プロジェクトで経験したことをまとめ,プロジェクトを完了する
- 終結プロセス群はいつ行われる?
7-02 パートナーとの契約を終結する
- パートナーに依頼した作業を終結させる
A社の事例ケース(7-1) プロジェクトの終結にあたって
確認テスト
8章 プロジェクト・マネジャーに求められるスキル
8-01 プロジェクト・マネジャーに求められるスキル
8-02 PMBOKに関連する資格(PMP)
- PMBOKガイドに関連する主な資格
- PMP試験とは