Software Design Plus
                    Linuxシステム[実践]入門  
                    
                  
                  
                  - 沓名亮典 著
 - 定価
 - 3,168円(本体2,880円+税10%)
 - 発売日
 - 2013.7.3[在庫なし] 2013.7.11
 - 判型
 - A5
 - 頁数
 - 416ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-5813-6 978-4-7741-5898-3
 
サポート情報
概要
本書ではLinuxを扱う上で必要となる設定ポイントなどをまとめています。ハードウェアとLinuxの関わり、Linuxカーネルやシェルの理解を深め、設定ファイルや起動スクリプトについて解説します。またApacheやPostfixなどのアプリケーションの他に日本語環境やX Windowの設定、認証などについても丁寧に解説を進めています。「Linuxをインストールしたがどのように扱ってよいかわからない」「Linuxはどのような構造で動いているか興味がある」という方にお薦めです。
こんな方にオススメ
- Linuxの勉強をはじめたい人
 - Linuxの活用方法を知りたい人
 - よりLinuxを使いこなしたい人
 
目次
第1章 Linuxの基礎知識
1-1 UNIXの基礎
1-1-1 ログイン・ログアウト
1-1-2 シェルとコマンド
1-1-3 マニュアルコマンド man
- マニュアルを参照する
 - manの読み方
 - manファイル内の検索
 
1-1-4 ユーザとグループ
1-1-5 パーミッションと所有権
- パーミッション
 - ファイルタイプ
 
1-1-6 ファイル
1-1-7 ディレクトリ
1-2 Linuxのディレクトリ構成
1-2-1 前提知識
- FHS
 - マウント
 - パーティション
 
1-2-2 /(ルート)
1-2-3 /boot
- ①Systemmap-2632-5-amd64
 - ②config-2632-5-amd64
 - ③grub
 - ④initrdimg-2632-5-amd64
 - ⑤vmlinuz-2632-5-amd64
 
1-2-4 /etc
1-2-5 /bin
1-2-6 /sbin
1-2-7 /usr
- /usr/local
 
1-2-8 /home
1-2-9 /var
- /var/tmp
 - /var/{log,spool}
 - /var/mail
 - /var/run
 - /var/lock
 - /var/{opt,cache,lib/{misc,locate},local]
 
1-2-10 /proc
1-2-11 /sys
1-2-12 /dev
1-2-13 /tmp
第2章 シェル
2-1 シェルを使ってみよう
2-1-1 シェルとは
2-1-2 シェルの種類
- bash
 - csh/tcsh
 - dash
 - zsh
 
2-1-3 シェルの機能
- コマンドプロンプト
 - プログラム実行の動き
 - 補完機能とヒストリ機能
 - ジョブ制御機能
 - リダイレクトとパイプ
 
2-2 シェルコマンド
2-2-1 ビルトインコマンドとは
2-2-2 主なビルドインコマンド
- 何もせずに終了コード「0」を返す
 - ほかのシェルスクリプトを読み込んで実行する
 - 指定したディレクトリに移動する
 - パラメータの間接参照をする
 - 指定されたコマンドを自身で実行する
 - 標準入力から1行読み込む
 - そのほかのビルドインコマンド
 
2-3 シェルスクリプトの文法
2-3-1 シェル宣言をする
- 「/」の意味
 
2-3-2 シェルの変数
- シェル変数
 - 環境変数
 - 位置パラメータ
 - 特殊パラメータ
 
2-3-3 ifによる条件判断
2-3-4 while/forで繰り返す構文
- while文を使ったコマンドの繰り返し
 - for文を使ったコマンドの繰り返し
 - breakでループを抜けてcontinueで続ける
 - ワイルドカードを利用した繰り返し
 
2-3-5 条件分岐
- case文
 
2-3-6 シェル関数
- function文で関数を利用する
 - shiftを利用してコマンドライン引数を処理する
 - 「'」と「""」の違い
 - バッククォート
 
2-4 シェルの設定ファイル
2-4-1 ログインシェル
2-4-2 対話シェル
第3章 Linuxカーネル
3-1 Linuxカーネル概要
3-1-1 Linuxカーネルとは
- デバイス管理
 - プロセス管理
 - メモリ管理
 - システムコールの提供
 
3-1-2 システムが起動するまでの仕組み
- BIOS
 - MBR
 - ブートローダ
 - Linuxカーネルファイル構成
 
3-2 Linuxで利用するブートローダ
3-2-1 GRUB
- GRUBの2つのバージョン
 
3-2-2 GRUBシェル
- set root
 - kernel/linux
 - initrd
 - boot
 
3-3 標準入力・標準出力・標準エラー出力
3-3-1 3つの標準入出力
- 標準入力
 - 標準出力
 - 標準エラー出力
 
3-3-2 標準入出力の表示例
- ファイルディスクリプタの生成
 
3-4 ファイルシステム
3-4-1 ファイルシステムとは
3-4-2 ファイルシステムの仕組み
- ジャーナルファイルシステム
 
3-4-3 ファイルシステムを操作するコマンド
3-4-4 カーネルとライブラリとアプリケーション
3-5 アプリケーションの動作
3-5-1 lsコマンドの動作
3-5-2 straceで動作を追う
3-6 Linuxカーネルの構築
3-6-1 ソースコードの準備
3-6-2 ビルド設定方法
3-6-3 ビルド方法
3-7 Debian GNU/Linuxでのカーネル構築方法
3-7-1 ビルドの準備とソースパッケージの取得
3-7-2 ビルド設定
3-7-3 パッケージのビルド
3-7-4 パッケージのインストール
3-8 CentOSでのカーネル構築方法
3-8-1 ソースパッケージの取得
3-8-2 ソースパッケージの展開
3-8-3 ビルド設定
3-8-4 パッケージのビルド
3-8-5 VanillaカーネルからカーネルRPMパッケージを作成する
3-8-6 パッケージのインストール
3-9 UNIXデバイス
3-9-1 デバイスファイルの種類
- ブロックデバイス
 - キャラクタデバイス
 
3-9-2 メジャー番号とマイナー番号
第4章 X Window System
4-1 X Window Systemの構成
4-1-1 X Window Systemとは
- クライアント/サーバ
 
4-1-2 Xプロトコル
4-1-3 XFree86とXorg
4-1-4 Xユーティリティ
4-1-5 Xセッション
4-1-6 Xセッションマネージャ
4-2 Xのアクセス制御
4-2-1 xhost
4-2-2 xauth
4-3 Xの設定
4-3-1 xorgconfの生成
4-3-2 xorgconfの内容
- 基本フォーマット
 - xorgconfのサンプル
 - キーボードとマウスの設定
 - ビデオカードの設定
 - ディスプレイの設定
 
4-3-3 xorgconfd
4-4 Xの起動
4-4-1 Xの起動の流れ
4-4-2 xinitとstartx
- startx(1)の実行(Ubuntu)
 - startx(1)の実行(CentOS)
 
4-5 Xディスプレイマネージャ
4-5-1 Xディスプレイマネージャとは
4-5-2 XDMCP
4-6 Xサーバのログ
4-6-1 Xサーバのログの見方
第5章 スクリプトとシステム設定ファイル
5-1 起動スクリプトと設定ファイル
5-1-1 sysvinit
5-1-2 upstart
- ジョブの記述方法
 - initctlを使う
 - upstartの動作(CentOS)
 - upstartの動作(Ubuntu)
 - 独自ジョブファイルの作成
 
5-1-3 systemd
- systemdの構成
 - systemdのユニット
 - systemdの利用コマンド
 - systemdの設定ファイル
 - サービスの登録・起動・停止・再起動
 
5-1-4 パーティションとマウントポイントを紐付ける(/etc/fstab)
5-1-5 コマンドライン入力支援ライブラリ(/etc/inputrc)
5-2 ユーザとグループ定義ファイル
5-2-1 UNIXにおけるユーザとグループ
5-2-2 パスワードファイル(/etc/passwd)
5-2-3 暗号化したパスワードを格納する(/etc/shadow)
5-2-4 ユーザグループファイル(/etc/group、/etc/gshadow)
5-3 ネットワーク設定スクリプト
5-3-1 Linuxのネットワーク機能
5-3-2 TCP/IP
- TCP/IPとは
 - IPアドレス
 
5-3-3 ネットワーク設定の動作
- ネットワークインタフェース設定ファイル(CentOS)
 - ネットワークインタフェース設定ファイル(Debian)
 
5-3-4 名前解決問い合わせ用DNSサーバを指定する(/etc/resolvconf)
- 名前解決の必要性
 - DNSの種類(コンテンツサーバ・キャッシュサーバ)
 - 名前解決の方法
 - resolv.confの書式
 
5-4 パケットフィルタリング
5-4-1 Linuxでiptables/Netfilterを動作させる
5-4-2 TCP/IPとICMPとパケットフィルタ
5-4-3 iptablesの書き方
- ルール=マッチング+ターゲット
 - チェイン=ルール+ルール+……
 - テーブル=チェイン+チェイン
 
5-4-4 ロギング
5-4-5 パケットフィルタスクリプトの作成
5-4-6 デバッグ方法
5-4-7 iptablesルール起動スクリプト
5-5 udev
5-5-1 udevの設定ファイル
5-5-2 udevルールファイル
5-6 httpd起動スクリプト
5-6-1 httpd起動スクリプト(CentOS)
5-6-2 httpd起動スクリプト(Debian)
第6章 アプリケーションサーバ
6-1 SSHサーバ
6-1-1 SSHとは
6-1-2 SSHデーモン
6-1-3 SSHデーモンの設定ファイル
- sshd_configの内容(Ubuntu)
 - sshd_configの内容(CentOS)
 
6-1-4 SSHクライアントの設定
6-2 ネットワークファイルシステム
6-2-1 NFS
6-2-2 Samba
- smb.confの内容
 - smbclientによる接続
 - ファイルマネージャ「Nautilus」
 
6-2-3 WebDAV
- httpd-davconfの内容
 - WebDAVの設定例
 - WebDAVへのアクセス
 
6-3 Apache(httpdサーバ)
6-3-1 Apacheとは
6-3-2 Apacheの設定ファイル
- 設定ファイルの内容(CentOS)
 - 設定ファイルの内容(Debian)
 
6-4 Postfix(SMTPサーバ)
6-4-1 メールシステムの概要
6-4-2 SMTPサーバ Postfix
- Postfixとは
 - Postfixと協調するデーモン
 - 設定ファイルの内容(Debian)
 - 設定ファイルの内容(CentOS)
 - telnetを使ってSMTPサーバと会話する
 
第7章 システム管理
7-1 syslogd
7-1-1 syslogとは
7-1-2 syslogの記録内容
7-1-3 ファシリティとプライオリティ
7-1-4 設定ファイル(rsyslog)
7-1-5 syslogデーモン運用の注意点
- 時刻は各サーバで合わせよう
 - syslogを信用しきってよいのか
 
7-2 cron
7-2-1 cronデーモン
7-2-2 cronの設定ファイル
- 設定ファイル(Ubuntu)
 - 設定ファイル(CentOS)
 
7-2-3 ユーザごとのcron設定ファイル
- crontabによる設定
 - ユーザごとのアクセス制御
 
7-2-4 設定の確認
7-2-5 ログローテーション
- ログローテーションとは
 - ログローテーションの処理手順
 
7-3 anacron
7-3-1 anacronとは
7-3-2 anacronの実行
7-4 at
7-4-1 atとは
7-4-2 ジョブキューの確認と出力
第8章 認証
8-1 認証
8-1-1 認証とは
8-1-2 Linuxの認証の流れ
8-2 PAMによる認証
8-2-1 PAMとは
8-2-2 PAMの設定ファイル
- /etc/pamdの記述フォーマット
 - /etc/pamdの記述例
 
8-3 LDAPによる認証
8-3-1 LDAPとは
8-3-2 OpenLDAPの設定
- OpenLDAPの稼働に必要なもの
 - LDIF
 - slapdconfをLDIFに変換する
 - 新規でOpenLDAPを設定する
 - LDAPとシステムの連携
 - LDAPとPAMの連携
 - デバッグ方法
 
8-4 SSH公開鍵認証
8-4-1 公開鍵暗号
- 公開鍵と秘密鍵の違い
 - SSHサーバの公開鍵
 
8-4-2 SSHでの公開鍵認証
- 公開鍵の有効化
 - SSHサーバにおける公開鍵の設定
 - SSHクライアントでのデバッグ
 
プロフィール
沓名亮典
愛知県安城市出身、東京都在住。大学卒業後、(株)テンアートニ(現サイオステクノロジー)にてLinuxでのSI業務、( 株)ネットワーク応用通信研究所に移籍後はSI業務のほか、医療機関向けにサポートが切れたOSS OSのサポートなどに従事。Rubyの会社にいて、一番Rubyが書けない人。趣味は嫁、ムスメ、料理、呑み、サーフィン、スノーボード、ランニング。著書に『Red Hat Linux 7.2入門キット』(秀和システム、共著)『Red Hat Linux活用ガイド』(秀和システム)、『【改訂新版】Linuxコマンドポケットリファレンス』(技術評論社、共著)、雑誌『Software Design』などへの寄稿も少々。