Software Design plus
                    Raspberry Pi[実用]入門  
                    ――手のひらサイズのARM/Linuxコンピュータを満喫! 
                  
                  
                  - Japanese Raspberry Pi Users Group 著
 - 定価
 - 2,618円(本体2,380円+税10%)
 - 発売日
 - 2013.7.6[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 256ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-5855-6 978-4-7741-5884-6
 
概要
Raspberry Piは低価格&手のひらサイズのARMプロセッサ搭載のボードコンピュータで、主にLinuxベースのOSで動作します。もともとは英国で教育用途として開発されたものです。国内では、小型のLinux PCという位置づけで、電子工作ファンのみならずITエンジニアなどにも注目されています。本書では、Raspberry Piの購入方法から起動/カスタマイズなどの基本操作、さらにソフトウェア応用編として「複数台によるWebサーバ構築」、ハードウェア応用編として「喋る温度計製作」「農作業用ロボット製作」などを解説します。
こんな方にオススメ
- Raspberry Piに興味のある方
 - 小型PCボードを利用/活用してみたい方
 
目次
Part1 Raspberry Piをはじめよう!
Chapter 1 Raspberry Piとは?
- 1-1 はじめに
 - 1-2 Raspberry Piのコンセプト/ゴール
 - 1-3 Raspberry Piのスペック
 - 1-4 Raspberry Piの特徴
 - 1-5 Raspberry Piの歴史
 - 1-6 Raspberry Piの今後の展開
 - 1-7 まとめ
 
Chapter 2 Raspberry Piの購入方法
- 2-1 はじめに
 - 2-2 実際にRaspberry Piを購入しよう
 - 2-3 まとめ
 
Part2 基本編
Chapter 3 OSと周辺機器の準備
- 3-1 はじめに
 - 3-2 Raspberry Piで動くOS
 - 3-3 OSイメージをSDカードに書き込む
 - 3-4 Raspberry Piに必要な周辺機器
 - 3-5 まとめ
 
Chapter 4 システム設定とソフトウェア管理
- 4-1 はじめに―使いやすい環境を作る
 - 4-2 基本設定(raspi-configの利用)
 - 4-3 ネットワーク設定
 - 4-4 各種ソフトウェアの導入
 - 4-5 日本語環境の利用
 - 4-6 まとめ
 
Chapter 5 さまざまなハードウェアをつないでみる
- 5-1 はじめに―GPIOとは
 - 5-2 GPIOの基本的な使い方
 - 5-3 USBシリアル変換アダプタを接続しよう
 - 5-4 LED(発光ダイオード)点滅をしてみよう
 - 5-5 Webブラウザ上からGPIO操作をしよう
 - 5-6 まとめ
 
Part3 ソフトウェア応用編
Chapter 6 超実用的Webサーバ構築(前編)
- 6-1 はじめに
 - 6-2 インストールと設定
 - 6-3 実用サーバのためのチューニング
 - 6-4 設定ファイル記述
 - 6-5 WordPressのインストール
 - 6-6 まとめ
 
Chapter 7 超実用的Webサーバ構築(後編)
- 7-1 複数台でのサイト構築
 - 7-2 まとめ
 
Chapter 8 クロス開発環境構築
- 8-1 はじめに―クロス開発とは?
 - 8-2 支援用PC上のOS環境のセットアップ
 - 8-3 crosstool-NG環境のセットアップ
 - 8-4 カーネルをコンパイルしよう
 - 8-5 まとめ
 
Chapter 9 Java環境構築
- 9-1 はじめに―Javaを動かしてみよう
 - 9-2 Javaを使ってみよう
 - 9-3 Javaでサーバアプリを動かしてみよう
 - 9-4 Javaクライアントアプリを動かしてみよう
 - 9-5 Java on Raspberry Piの将来
 - 9-6 まとめ
 
Part4 ハードウェア応用編
Chapter 10 喋る温度計製作
- 10-1 はじめに
 - 10-2 温度計を作ってみよう(ハードウェア編)
 - 10-3 温度計を作ってみよう(ソフトフェア編)
 - 10-4 喋る温度計にしよう
 - 10-5 まとめ
 
Chapter 11 キャラクタLCDを使ってみよう
- 11-1 はじめに―キャラクタLCDを使ってみよう
 - 11-2 デバイス選びの注意点
 - 11-3 まずは下準備
 - 11-4 LCDデバイスとRaspberry Piの接続
 - 11-5 ホスト名とIPアドレスを液晶に表示する
 - 11-6 温度計で測った温度を表示する
 - 11-7 ブレッドボードは最終型?
 - 11-8 おわりに
 
Chapter 12 農作業用ロボット製作(前編)
- 12-1 はじめに
 - 12-2 なぜRaspberry Piで農作業用ロボットを作ろうとしたか
 - 12-3 ロボット開発の方針と開発原価予算
 - 12-4 システム全体のハードウェア構成
 - 12-5 ソフトウェア構造
 - 12-6 ロボット運用サーバ(システム)
 - 12-7 Raspberry Piの設定
 - 12-8 自律移動型4足歩行ロボット
 - 12-9 プロトタイピング・ロボット開発
 - 12-10 まとめ
 
Chapter 13 農作業用ロボット製作(後編)
- 13-1 はじめに―ロボットを作ろう
 - 13-2 ロボットの概要と完成写真
 - 13-3 ロボットの構成
 - 13-4 ソフトウェア構成
 - 13-5 利用する教材、材料、道具
 - 13-6 ロボットEye製作―OpenCVとWebcamを使った画像解析
 - 13-7 ロボットの移動機能を作る
 - 13-8 ファームウェアのインストール
 - 13-9 設定ファイルとプログラム
 - 13-10 動作テスト
 - 13-11 まとめ―機能拡張の考え方
 
Appendix
Appendix A オリジナルケース作り
- A-1 はじめに
 - A-2 既製品ケース
 - A-3 自作ケース
 - A-4 LEGOブロックで作成するケース
 - A-5 必要な材料
 - A-6 まとめ
 
Appendix B Ejectコマンドで遊ぼう
- B-1 はじめに
 - B-2 Raspberry PiからCD-ROMドライブを制御しよう
 - B-3 CD-ROMドライブでリモート制御
 - B-4 Ejectを卒業しよう
 - B-5 まとめ
 
Appendix C 実践Tips & トラブルシューティング
- C-1 インターネット上の情報源
 - C-2 Raspberry Pi公式フォーラムに登録してみよう
 - C-3 Raspberry Pi の設計データ
 - C-4 世界に広がるラズベリーの実
 - C-5 Minecraft Pi Edition
 - C-6 Raspberry Piのバックアップ方法
 - C-7 NOOBS起動時に画面が表示されないときは
 - C-8 OSイメージを作り直したらSSH接続できなくなったときは
 - C-9 Hynix製512MBメモリを搭載したRaspberry PiでOSが起動しないことがある
 - C-10 “ピンクのケース”を活用しよう
 
プロフィール
Japanese Raspberry Pi Users Group
2012年9月に意気投合したメンバーでゆるく集まったユーザグループ。しかしながら、Raspberry Pi公式サイトでの日本語フォーラムを開設し、2013年5月にはRaspberry Pi財団の創始者Eben Uptonを迎え「Big Raspberry Jam Tokyo 2013」を開催し、Eben本人からも公式のユーザグループとしてお墨付きを得る。ご興味のある方はこちらからご入会ください。