もしも遠隔操作で家族が犯罪者に仕立てられたら ~ネットが生み出すあたらしい冤罪の物語
- 一田和樹 著
- 定価
- 1,738円(本体1,580円+税10%) 880円(本体800円+税10%)
- 発売日
- 2013.10.5[在庫なし]
- 判型
- 四六
- 頁数
- 288ページ
- ISBN
- 978-4-7741-6004-7 978-4-7741-6042-9
概要
パソコンが外部から操られ,痕跡は残らない。
何が証拠なのかは教えてもらえない。
罪を認めないと,勾留延長,家族対策で自白を促す。
裁判になれば,99パーセント以上が有罪に。
家族の情報はネットでさらされ,瞬く間に拡散していく。
罪を認めず争えば,家族も本人もつらいだけ ――
パソコン遠隔操作事件を題材にした,あなたにも降りかかりうる災厄の物語。
【あらすじ】
父親が,ネットショップのサイトをハッキングして逮捕された ――
システム会社に勤務する石野拓巳が目の当りにした衝撃のニュース。警察に聞いても根拠は教えてもらえず,ソーシャルネットのアカウントが特定され「犯罪者の息子」として囃し立てられ,会社を休職せざるをえなくなった石野は,弁護士やサイバーセキュリティの専門家たちの力を借りながら,無実の人間が犯罪者に仕立てられる仕組みを解明しようとする。
潔白を主張する父親と家族を追い詰める,警察の驚くべきやり方とは?
インターネットの驚くべき実態とは?
真犯人の狙いどこにあるのか?
石野は父親の無実を証明することができるのか?
こんな方にオススメ
- ネットや社会の知られざる危険性に興味がある方
- パソコン遠隔操作ウィルス事件,Librahack事件に興味がある方
目次
プロローグ 全国中に「犯罪者の息子」として知られた六月二十五日
第1章 だれも教えてくれなかった冤罪の仕組み
- 逮捕の根拠は教えてもらえない
- 日本で裁判になると百パーセント近くが有罪
- 警察は何を根拠に「犯人」と断定したのか
- ツイッターは罵詈雑言の増幅装置,まとめサイトは陰口の痰壺
- アンチウイルスソフトでは防げないマルウェア
- 日本の取り調べは中世なみ
第2章 「人様に迷惑をかけてはいけない」か,「迷惑をかけ合うのが人間」か
- 休職しなければかえってマイナス
- 「自白しないとずっと拘留される」という可能性
- 表沙汰にならない冤罪事件
第3章 遠隔操作マルウェアが見つかっても,無実の決め手にはならない
- 犯行から時間が経てば経つほど不利に
- 証拠品をチェックするパソコンが操られていたら
- 政府系のサイバーセキュリティ組織の機能がよくわからない理由
第4章 情報は知らないうちに“取引”されている
- マルウェアで儲けるカラクリ
- アメリカ政府機関は令状なしで個人情報を閲覧できる
- 自分たちで都合のいいニュースを作り出すサイバーセキュリティ関係者
- 民主主義と全体主義は紙一重
- 岡崎市中央図書館(Librahack)事件の先例
第5章 なぜ,犯人を捕まえられないのか
- 思想家や活動家をうさんくさいと思う“洗脳”
- 警察はなぜ起訴しないのか
- サイバー犯罪においては常に犯罪者の方が有利
- 日本における捜査の限界
- 「絶縁状」を持ってくる警察
- だれがリスクをとるか
第6章 デマに踊らされる人々
- 逮捕される時にマスコミが押し寄せる裏側
- 警察の監視から少しでも逃れるために
- 隣人からの苦情
- 証拠のないことをマスコミにリークする警察
- 苦情も捏造される
- プロバイダから得られる手がかり
- マルウェア,起動
第7章 逆襲の方法
- 犯人をプロファイリングする
- 拘禁症状
- 協同型マルウェアの脅威
第8章 「正義」はどのようにあるべきか
- 日本の個人情報の多くは,アメリカのサーバにある
- 司法はすでに崩壊している
- なぜ,司法崩壊を止めなければならないのか
第9章 ゲームオーバー
エピローグ それぞれの正義
あとがき
- 謝辞
おまけ
- 個人情報漏洩の原因と防ぎ方
- 逮捕入門
- 逮捕対策
- 参考サイト
本書に出てくる警察,検察関係のこと
- 補足説明
- 架空の事項
プロフィール
一田和樹
東京生まれ。バンクーバー在住。
コンサルタント会社社長,プロバイダ常務取締役などを歴任後,日本初のサイバーセキュリティ情報サービスを開始。
2010年 島田荘司選 第3回ばらのまち福山ミステリー文学新人賞受賞。翌年同作でデビュー。
サイバーセキュリティミステリを中心に執筆,その他,ファンタジーやマンガ原作などもこなす。筆が速いことと,多彩な芸域が特徴。ネット小説『告白死』はカルト的人気を誇る。
好きなものは,スイーツと,昏い森で迷った天使の後ろ姿。
将来の夢は,捨てた女に殺されること。
【ホームページ】https://www.ichida-kazuki.com/
【Twitter】https://twitter.com/K_Ichida
既刊
- 『サイバーセキュリティ読本』原書房刊
- サイバーセキュリティコンサルタント 君島悟シリーズ 原書房刊
- 『檻の中の少女』
- 『サイバーテロ 漂流少女』
- 『サイバークライム 悪意のファネル』
連載
- 『"電網恢々疎にして漏らさず網界辞典"準備室!』(gihyo.jp)
- 『アンダーグラウンドセキュリティ』アスキークラウド誌
- 『ネバーエンディング絶望ランドの夏』ハッカージャパン誌(マンガ原作を担当)
- 『オーブンレンジは振り向かない』(http://www.byakuya-shobo.co.jp/hj/ハッカージャパン誌(連載終了,マンガ原作を担当)