【改訂第2版】基礎からわかる情報リテラシー 
                    
                  
                  
                  - 奥村晴彦 著
 - 定価
 - 1,628円(本体1,480円+税10%)
 - 発売日
 - 2014.1.15[在庫なし]
 - 判型
 - B5変形
 - 頁数
 - 176ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-6213-3 978-4-7741-6284-3
 
概要
特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は、巷(ちまた)にあふれています。しかし、それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。それどころか、目の前にあるコンピュータが他のOSのものなら、今日でも役に立ちません。
もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば、何年たっても、どんな環境でも、役に立つはずです。そう考えて、本書を作りました。
本書には、いろいろなソフトが登場しますが、それらのマニュアル本ではなく、ソフトを選び使うための基本的な考え方を述べています。
また、技術的な知識だけではなく、著作権などの法律についても解説しています。
こんな方にオススメ
- コンピュータやインターネットの基本的な使用方法を身につけたい方
 - これからコンピュータを使っていく学生、新社会人
 
目次
第1章 まず初めに
1.1 コンピュータとのつきあい方
1.2 コンピュータの基本用語
- コンピュータの種類
 - OS
 - アプリケーションソフト
 
1.3 Windowsの起動のしかた
- ロック画面
 - サインイン画面
 
1.4 ユーザ名とパスワード
1.5 Windowsの基本操作
- スタート画面
 - デスクトップ
 - チャーム
 - ソフトの閉じ方
 
1.6 パソコンの終了のしかた
- Windows 7まで
 - Windows 8から
 - Windows 8.1から
 - サインアウトとスリープ
 
1.7 Macの基本操作
1.8 マウスの使い方
1.9 困ったときには
1.10 パソコンやソフトの買い方
第2章 文字入力
2.1 Windowsの「メモ帳」
- 保存
 - ファイルの種類
 - 文字コード
 
2.2 Macのテキストエディット
- 文字コード
 - 日本語入力
 
2.3 UNIX系OSのテキストエディタ
2.4 タッチタイピング
2.5 各キーの働き
- Shift(シフト)
 - Caps Lock(キャップスロック)
 - Ctrl(Control、コントロール)
 - 半角/全角
 - Alt(オルト・アルト)
 - Enter
 - BackSpace
 - Delete
 - Tab(タブ)
 - Esc(エスケープ)
 - ファンクションキー
 - Fn(エフエヌ)
 
2.6 日本語の入力法
2.7 ローマ字入力の練習
- こんにちは、コンピュータ。
 - 長いものを文節ごとに
 - 文全体をまとめて入力する方法
 
2.8 ローマ字について
第3章 ネットの利用
3.1 Webとは
- 文字化けしたら
 
3.2 メールとは
- 転送設定の利用
 
3.3 メールの例
- 悪いメールの例
 - 上のメールの改良例
 - 忙しい人のメールの例
 
3.4 メールのマナー
- まずは返事しよう
 - メールは簡潔に
 - 約束はメールで確認
 - 件名を付けよう
 - 機種依存文字は避けよう
 - 半角カナは避けよう
 - 行は短めに
 - 段落の区切りは1行余分に空ける
 - 署名を付けよう
 - メーリングリストのマナー
 - 添付ファイルのマナー
 - サーバからメールを消そう
 - メールのリンクをクリックするのは危険
 - フィッシング詐欺に注意
 - チェーンメールは無視しよう
 - ウイルスに注意!
 - HTMLメールは?
 - エンコーディングは?
 - 遅延・不着に注意
 - メールはハガキ
 
3.5 メールの仕組み
3.6 メールソフトの設定
3.7 スマホ時代のネット利用
第4章 お絵かきとファイル操作
4.1 ペイントを起動
- キャンバスのサイズ
 - 解像度
 - 保存
 
4.2 GIMP
4.3 コピーと貼り付け
4.4 フォルダの探検
- Windowsのドライブとフォルダ
 - Macのフォルダ
 - Linuxのフォルダ
 
4.5 USBメモリの使い方
- Windows
 - Mac
 
4.6 ファイル操作
- ファイルのコピー・移動
 - ファイルの削除
 
第5章 文書作成
5.1 文書作成ソフトのいろいろ
5.2 Wordの起動
5.3 保存形式
5.4 Wordでレポート作成
- 文章の入力
 - 文書の保存
 - タイトルの体裁
 - 日付・著者名の体裁
 - 見出しの設定
 - 箇条書き
 - 引用文
 - 参考文献
 - ページ番号
 - 印刷
 - 挑戦課題
 
5.5 Wordを使う際のヒント
- どんなフォントを使うか
 - 文字サイズと余白
 - 空白文字とEnterで整形しない
 - ボールド体・イタリック体に注意
 - 半角カナは使わない
 - 全角英数字は使わない
 - 欧文フォントは半角フォントと違う
 - 欧文のコンマ・ピリオドの後はスペースを
 - 和文には和文のカッコを
 - 欧文カッコの両側はスペースを
 - 極細線を使わない
 - ワードアート・クリップアートに注意
 - 図の挿入
 
5.6 Word以外のワープロソフト
- 一太郎
 - OpenOfficeのWriter
 - Googleドライブ
 - Pages
 - InDesign、TeX
 
第6章 表計算
6.1 表計算ソフトウェアとは
6.2 Excelの起動
6.3 表の作り方
- データの入力
 - セルの選択とフィル操作
 - セルの書式
 - セルの結合
 - フォントの変更
 - セル幅の変更
 - 罫線の追加
 
6.4 表の保存
6.5 印刷のしかた
6.6 グラフ作成
6.7 Wordへの貼り付け
6.8 計算
6.9 もっと計算、並べ替え
6.10 これから
第7章 プレゼンテーション
7.1 プレゼンテーションとは
7.2 PowerPointの使い方
- 起動
 - 保存
 - スライドショーの開始
 
7.3 セカンドスクリーンへの表示
7.4 PowerPoint以外の選択肢
- OpenOffice/LibreOfficeのImpress
 - Keynote
 - PDFを使ったプレゼンテーション
 - HTMLによるプレゼンテーション
 - コンピュータを使わないプレゼンテーション
 
7.5 よいプレゼンテーションのしかた
- 白地に黒? 黒地に白?
 - フォントはゴシック系
 - スライドを読ませない
 - アニメーションに頼らない
 - 「ご清聴」は不要
 
第8章 Webによる情報発信
8.1 Webの歴史
8.2 Web 2.0、SNS
8.3 Webページ作成用ソフト
- Wordを使ってWebページを作るには
 
8.4 HTML5とCSSを使ったWebページ作成
8.5 サーバへのアップロード
- WinSCP
 - FileZilla
 - FFFTP
 - アップロードのしかた
 
8.6 いろいろなタグ
- 見出し
 - 段落
 - 引用文
 - 箇条書き
 - 番号付き箇条書き
 - 用語と説明
 - 横棒
 - 汎用のブロック
 - 画像
 - リンク
 - 強調
 
8.7 スタイルシート
8.8 アクセシビリティ
- 画像には文字情報も付ける
 - 背景色と文字色を区別しやすく
 - 文字の明滅・移動は避ける
 - アドレスを隠さない
 
8.9 その他の注意
- URLはできるだけシンプルに
 - クールなURIは変わらない
 
第9章 情報の調べ方・まとめ方
9.1 はじめに
9.2 サーチエンジン活用法
- Googleのしくみ
 - AND、OR、NOT検索
 - 辞書を探索する
 
9.3 図書館活用法
- 日本十進分類法
 - 雑誌記事や学術論文を検索する
 
9.4 レポート・論文の書き方
- レポート・論文の文体
 
第10章 コンピュータとネットワーク
10.1 コンピュータのしくみ
- ビットとバイト
 - CPU
 - 記憶装置
 - ディスプレイ装置
 
10.2 コンピュータと画像
- ディザ
 - RGBとCMYK
 - 網点
 
10.3 コンピュータと文字
- 漢字と文字コード
 - Unicode
 
10.4 ネットワークの仕組み
- インターネット
 - TCP/IPとは
 - IPアドレス
 - DNS
 - MACアドレス
 
第11章 情報とセキュリティ
11.1 Windowsのセキュリティ対策
- アップデートしよう
 - 拡張子を表示しよう
 - 不正ソフトとは
 - ウイルス対策
 - 消すだけでは消えない
 - 暗号化しよう
  
- TrueCrypt
 
 - コンピュータのロック
 
11.2 Macのセキュリティ対策
- 拡張子
 - 安全なファイル
 - 暗号化
 - コンピュータのロック
 - ファイルの完全消去
 
11.3 スマホのセキュリティ対策
11.4 パスワード管理
11.5 無線LANのセキュリティ
第12章 情報と社会
12.1 著作権
- 知的財産権
 - 著作物とは?
 - 著作者人格権と著作権
 - 著作権の制限
 - 引用
 - 試験問題
 - 授業教材のコピー
 - 保護期間
 - ダウンロード違法化
 
12.2 個人情報保護法
12.3 不正アクセス禁止法
12.4 その他の話題
- Creative Commonsライセンス
 - リンクは無断でしてよいか
 - 肖像権