60分でわかる!IT知識 
                    60分でわかる! 仮想通貨 ビットコイン&ブロックチェーン最前線
                    
                  
                  
                  - 
                      仮想通貨ビジネス研究会 著
株式会社ブロックチェーンハブ 監修 - 定価
 - 1,122円(本体1,020円+税10%)
 - 発売日
 - 2017.6.17
 - 判型
 - 四六
 - 頁数
 - 160ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-8997-0 978-4-7741-9090-7
 
概要
話題のIT技術のしくみを解説する「60分でわかる」シリーズの第3弾です。ビットコインやブロックチェーンを始めとする仮想通貨周辺の知識をわかりやすく解説した書籍です。ビジネスマンから投資に興味のある方まで、ビットコインの利用についてや、ブロックチェーンを活用するうえで参考となる知識が網羅されています。この1冊があれば仮想通貨やブロックチェーンの原理やしくみを短い時間でしっかり理解できます。また、実例を豊富に掲載されているのでゼロからでも確実に知識が身につきます。
こんな方にオススメ
- 仮想通貨の利用に興味がある人
 - 仮想通貨やブロックチェーン周辺の技術に興味がある人
 
目次
CHAPTER1
- 001 ビットコインとは?
 - 002 ブロックチェーンとは?
 - 003 ビットコインとブロックチェーンの関係とは?
 - 004 ブロックチェーンの「ブロック」って何?
 - 005 インターネット登場以来の衝撃、ブロックチェーンの何がすごい?
 - 006 ブロックチェーンには管理者がいないってどういうこと?
 - 007 どうしてブロックチェーンでは不正や改ざんができない?
 - 008 通貨と仮想通貨、何が違う?
 - 009 電子マネーと仮想通貨、何が違う?
 - 010 なぜ、ビットコインは広まったのか?
 - 011 ビットコインの最大のメリットとは?
 - 012 IT業界と金融を融合する「フィンテック」
 - 013 フィンテックをさらに高めるブロックチェーン
 - 014 銀行がなくなる? ブロックチェーンによる制度の変革
 - 015 金融以外にもブロックチェーンは使われている?
 - 016 社会のしくみを変える? ブロックチェーンの広がり
 - Column 経済産業省が発表「ブロックチェーン市場規模67兆円予測」の衝撃
 
CHAPTER2
- 017 ビットコインが新規発行されるしくみ
 - 018 採掘(マイニング)で行われる作業
 - 019 ビットコインは無限に新規発行できる?
 - 020 ビットコインを手に入れるには?
 - 021 ビットコインの通貨単位「BTC」「Satoshi」とは?
 - 022 過去のビットコインの価格変動の動向
 - 023 ビットコインのリスクを知っておこう
 - 024 マウントゴックス事件とは?
 - 025 取引所がハッキングされた! 「香港取引所事件(ビットフィネックス事件)」
 - 026 コイン詐欺が増えている? こんなコインに注意
 - 027 仮想通貨法で変わる! ビットコインを取り巻く法整備
 - 028 禁止、制限、容認…… 海外でのビットコイン法事情
 - Column ビットコインの生みの親、サトシ・ナカモトの正体は?
 
CHAPTER3
- 029 ビットコインを始めるには?
 - 030 ビットコインの利用に必須な専用ウォレット
 - 031 絶対に他人には知られてはいけない「秘密鍵」
 - 032 ビットコイン取引所を選ぶときのポイント
 - 033 主な取引所を知っておこう
 - 034 ビットコインを購入する
 - 035 ビットコインを保管する
 - 036 ビットコインで買い物をする
 - 037 ビットコインを海外のユーザーに送る
 - 038 ビットコイン所有時の注意点
 - 039 ビットコインを売却する
 - 040 ビットコインの価格を確認する
 - 041 ビットコイン購入、売却に税金はかかるのか
 - Column ビットコインは社会貢献向き?
 
CHAPTER4
- 042 みんなが使えて、みんなでチェックする台帳とは?
 - 043 改変不可能? 暗号技術を組み込んだシステム設計
 - 044 「公開されているカギ」と「本人だけが使えるカギ」を使って取引
 - 045 取引データは書き換えのできないよう特殊な処理が行われる
 - 046 取引を正しい履歴順にするために行われていること
 - 047 別々の場所にあるコンピュータで取引を検証、保存する共通ルール
 - 048 取引チェックなどの協力者に報酬を与える「プルーフ・オブ・ワーク」
 - 049 「本人だけ使えるカギ」を2つにして複数人管理&高セキュリティに
 - 050 管理者がいるブロックチェーン「プライベートブロックチェーン」
 - 051 何度も繰り返す小額決済に対応できる技術のしくみ
 - 052 ブロックチェーン自体の仕様を変更することはできない?
 - 053 ビットコインに最大の危機! ハードフォークが現実化する?
 - 054 ブロックサイズを小さくできる?
 - Column ブロックチェーンはデータベース?
 
CHAPTER5
- 055 ビットコイン2.0とは?
 - 056 行政のしくみも変えていくブロックチェーン
 - 057 スマートコントラクトが可能! イーサリアムとは
 - 058 DAO(自律分散型組織)とは?
 - 059 The DAO事件の顛末とその意味
 - 060 デジタル通貨の発行も? 各国中央銀行の取り組み
 - 061 MUFGコインとみずほマネーで金融業界が変わる?
 - 062 地銀でも進む、ブロックチェーン技術の応用
 - 063 シェアリングエコノミーが変わる
 - 064 「ハイパーレッジャープロジェクト」とは?
 - 065 ブロックチェーンはIoTに何をもたらす?
 - 066 音楽業界でも注目を浴びるブロックチェーン
 - 067 個人間電力取引にブロックチェーンを利用
 - 068 日本でも本格化! ブロックチェーン技術の応用研究
 - 069 国内ブロックチェーン創業支援の最前線を知る