小学校の「プログラミング授業」実況中継 [教科別]2020年から必修のプログラミング教育はこうなる   
                    
                  
                  
                  - 
                      松田孝,吉田潤子,原田康徳,久木田寛直,赤石先生,利根川裕太,國領二郎,サムエル・デビドソン 著
平井聡一郎,福田晴一 監修 - 定価
 - 1,804円(本体1,640円+税10%)
 - 発売日
 - 2017.7.11 2017.7.22
 - 判型
 - B5
 - 頁数
 - 144ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-9103-4 978-4-7741-9124-9
 
サポート情報
概要
3年後の2020年から、すべての小学校でプログラミングを取り入れた授業が導入されます。これから新学習指導要領に沿った教科書・教材が登場しますが、現時点では何もわからないと感じている先生・保護者が多いのではないでしょうか。本書では、「beプログラミング2 ~2020年大予測!小学校の授業はこうなる!?~」(BSフジ)をもとに、公立小学校におけるプログラミング教育を最前線で行っている現職・元校長が執筆・監修し、国語、社会、算数、理科、体育、図工・音楽、総合、英語の各科目でプログラミングを取り入れた授業を実況中継します(英語はICT特別授業)。実際に授業で使える各科目指導案も必見です。
こんな方にオススメ
- 小学校教員
 - 小中学校保護者で、プログラミング教育に関心のある方
 
目次
PART 1 
プログラミングを取り入れた小学校の授業、実際のところどうなる?
- ついに必修化、プログラミング教育 ~位置付け、経緯と開始までの道筋
 - プログラミング教育の目的とねらい ~自己表現とデジタルインテリジェンス
 - 授業を始める前に ~ ICT環境とプログラミングツール
 - 恐れずに子どもたちと一緒に取り組もう ~授業のプロだからできること
 
PART 2
プログラミングを取り入れた授業、実況中継!
- 「実況中継」監修にあたって
 - 1時間目 国語
 - 四字熟語をアニメーションで表現しよう!
 - 授業のねらい➡ことわざや慣用句、故事成語の意味をアニメーションで表現しよう
 - 2時間目 社会
 - ウィルスの感染/情報の伝達
 - 授業のねらい➡プログラミングが社会へ浸透する
 - 3時間目 算数
 - センサーロボットを用いた「不等号」の理解
 - 授業のねらい➡身の回りのデータを知り、「数」への理解を深める
 - 4時間目 理科
 - Minecraftで学ぶ回路のしくみ
 - 授業のねらい➡ Minecraftを学びのツールとして活用する
 - 5時間目 音楽+図工
 - ロボットを用いた創作ダンス+作曲
 - 授業のねらい➡プログラミングで教科の学びをつなげよう!
 - 6時間目 体育
 - プログラミングで体を動かそう
 - 授業のねらい➡体育の授業で学ぶ、コンピュータサイエンスアンプラグドの世界
 - 7時間目 総合
 - 人工知能・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創
 - 授業のねらい➡プログラマとしての社会的責任を考える
 - ICT特別授業 英語
 - 英語で自分だけの動物を育てよう!
 - 授業のねらい➡自分のアイデアを英語で表現しよう
 
World News
- 世界最大級のロボット競技会FLLに日本から9チームが出場!
 - Minecraftを使って未来に住みたい都市を作る!
スウェーデン大使館主催の未来都市コンペティション 
PART 3 巻末小冊子
[ 教科別]プログラミング授業指導案
- 指導案作成にあたって
 - 第6学年 国語科 学習指導案
 - 第5学年 社会科 学習指導案
 - 第2学年 算数科 学習指導案
 - 第4学年 理科 学習指導案
 - 第6学年 音楽、図画工作科 合科学習指導案
 - 第3学年 体育科 学習指導案体育
 - 第6学年 総合的な学習の時間 指導案
 - 第6学年 外国語活動 指導案
 
プログラミングの授業で使えるツールガイド
- 校長先生のお勧めツール10選
 - アンプラグド
 - ソフトウェア
 - ハードウェア