スピードマスター
                    スピードマスター
1時間でわかる 意図が伝わる ビジネス文書の作り方 上司も納得!企画書&提案書 
                    
                  
                  
                  - 木村幸子 著
 - 定価
 - 1,100円(本体1,000円+税10%)
 - 発売日
 - 2017.9.1
 - 判型
 - 四六
 - 頁数
 - 160ページ
 - ISBN
 - 978-4-7741-9173-7 978-4-7741-9244-4
 
サポート情報
概要
1時間読むだけで必要な知識が身に付くという、まったく新しいパソコン書籍シリーズです。上司に提出する企画書や提案書、いざ作ろうと思っても、どうやって作ればよいのか迷ってしまうことも多いはず。この本では、ビジネス文書の基本を押さえながら、WordとExcelを使って、要点をわかりやすく書類にまとめる方法を、丁寧に解説します。1時間でサクッと読んで、すぐに仕事に活かせる内容が満載です!
こんな方にオススメ
- 企画書や提案書の作り方を知りたい人
 
目次
1章 会議で通る企画書・提案書を作るための準備
- 01 「意図が伝わる」企画書のポイントとは何か?
 - 02 「課題」「提案内容」「理由付け」の3点をおさえる
 - 03 相手に提案を納得してもらうためにもデータは必須
 - 04 企画書・提案書を作る流れ
 - 05 本書で作成する企画書
 - コラム 社外のデータはこんなところからも集められる
 
2章 提案を明確に伝える企画書・提案書の作り方~ワード
- 06 「課題」「提案内容」「理由付け」が一読してわかる企画書・提案書を作る
 - 07 自分の提案をコンパクトに要約する
 - 08 要約した文章を箇条書きに落とし込んで整理する
 - 09 説明の展開に合わせて箇条書きを並べる
 - 10 箇条書きにレベルを付けて階層構造を明確にする
 - 11 残りの要素を入力して企画書の体裁に仕上げる
 - 12 文字揃えで見た目にも信頼度の高い文書にする
 - 13 フォントの装飾は最低限で充分
 - 14 完成した文書を確認する
 - コラム 添付資料を作らない場合の注意点
 
3章 企画書・提案書を支える添付資料の作り方~エクセル
- 15 添付資料の役割を考える
 - 16 元になった数値を「見せる」資料に加工する
 - 17 どのデータを選ぶかですべてが決まる
 - 18 データをどう見せるかで「表」か「グラフ」かが決まる
 - 19 表は横軸・縦軸をまず決める
 - 20 これだけは整えておきたい表のレイアウト
 - 21 グラフはこの3種類から選べばOK
 - 22 エクセルが自動で作成したグラフはそのまま使わない
 - 23 見せたいデータを強調するグラフのテクニック
 - 24 2つのグラフをまとめて関係性を強調する
 - 25 完成した添付資料を確認して印刷する
 - コラム 添付資料を一括で印刷する
 
4章 応用編 ここさえ変えればOK!文書・資料の改善ポイント
- 26 短い項目がたくさん並んでいて文書のバランスが悪い
 - 27 数行の文章がはみ出してしまってA41枚に収まらない!
 - 28 文書に入力する日付を常に最新のものにしたい
 - 29 表やグラフがモノクロ印刷でもきれいに見えるようにするには?
 - 30 棒グラフの項目名が長すぎる!
 - 31 円グラフで1つの要素だけを目立たせるには?
 - コラム スライドでプレゼンするときは情報を小出しにする